
仮に,ごく普通の現代人がタイムスリップして,昔の人と会い,普通に会話しても通じるものなのでしょうか?
江戸時代末期の人となら,何とか普通に会話できそうな気がするのですが,それより前の人は難しいのかなあ・・・と個人的には思っています(大正初期生まれの祖父母の話なんか聞いていると,明治時代や幕末期の人の口語は何となくイメージが湧きます。)。
戦国時代,鎌倉時代,平安時代,奈良時代,古墳時代・・・とさかのぼるにつれ,会話は困難にいっそう困難になるとは思いますが,実際のところは,どうなんでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
日本語の最大の変化は平安期と鎌倉期のちょうど境目あたりで起っています。
文法、発音、語彙がかなり変化しています。たとえば「花」を、平安時代前期にはファナ(パナ)と発音していました。「男」はウォトコです。二度目の、これよりややちいさい変化は江戸時代に入る直前、戦国末期くらいにおこりました(たとえば動詞の活用などかなり現代語に近くなってきます)。これ以降はほとんど現代語とおなじです。ですから、常識的にいって、江戸時代いっぱいまではたいがいの人が通じる。勘のいい人なら鎌倉時代ごろまではなんとか会話が成りたつのではないかと思います。それ以前となるとやはり専門知識が必要だろうと思いますが……。
ちなみに言いますと、歌舞伎の台詞は多くの場合、文筆家が苦心惨憺して書いた美文であり、当時の話し言葉とはかならずしも一致しません。歌舞伎において古い江戸時代の話し言葉を残しているのは、たとえば黙阿弥をはじめとする世話物などでしょう。近松や南北、黙阿弥の世話の台詞は現代でもじゅうぶんに理解できると思いますが(役者の口跡がひじょうに悪い、というのは別にして)。
回答ありがとうございます。
そうですか,江戸時代いっぱいだと,何とか通じそうですか?
いや~,もしそうならうれしいですね。
タイムマシンに乗って,徳川家康と会話したいですね。
No.5
- 回答日時:
テレビ・ラジオ放送を通じての方言の共通語化や、交通網の発達やそれを利用することが普遍化したことで地域交流が盛んになり、本来の方言同士が混ざってしまった現代の方言(ex.たとえば共通語で「来ない」は、確か本来の京都弁では『きいひん』、大阪弁で『けえへん』、神戸弁で『こおへん』ですが、最近の若い人にはよほど雑学に長けていたり言語学的なことが好きな人でもないと特に「けえへん」と「こおへん」の区別ができないケースが多いように思います)をそのまま過去に持っていって使うと、おそらく相手には同郷人だとは思われないとは思いますが(容姿等によって異なるでしょうけれど、仇討ちの旅に出ている武士や、行商人・旅役者か渡来人などと思われるのではないかなと主観的に思います)、江戸時代後期から明治時代以降においても日本語については留意しなければならない点があります。
というのは、外来語や、開国によって海外から日本に持ち込まれたものに対して日本語として適当な語を割り当てた単語(ex.鉄道・石油など)、その当時は存在しなかった機能・道具などの単語(ex.消費税・自動車・線路など)は、当然ながら過去の人間にわかるわけがありませんので、それらの単語や言い回しなどを、いかにその時代の人に理解できるように説明できるか(そして可能ならば相手からその語の意を尋ねられる前に事前に簡潔に当時の言葉に翻訳する)という現代人側の能力次第かなと思います。現代を生きている人間にとっては身近な単語でも、時代が古くなれば古くなるほどその単語は上記の理由で使えなくなり、逆に「死語」といわれて現代では使われなくなった単語がまかり通る時代になるわけですから、時代が古くなるにつれて、コミュニケーションの難易度は加速度的に高くなっていくのではないかと思いますので、「普通の人が何とか会話を交わせる」のは精々200年かいいところ300年前くらいが限度ではないかと思います。(あくまで主観ですが)(外来語の例「ビスケット」→「南蛮渡来の煎餅(のような菓子)」、開国後に割り当てられた単語の例「石油」→「(越後の国の付近に湧き出る黒く臭い燃える水」、当時存在しなかった道具などの例「線路」→「一定の場所しか通せないが軽い力で車を動かすために地面に打ち付けた鋼の棒」など。むろん、もっと良い表現方法はあると思いますが))
御指摘のとおり,確かに,江戸後期から明治以降の外来語や造語(鉄道等)は,まず通じないでしょうね。
ですが,やまと言葉をかみ砕いてゆっくり話し,時にはゼスチャーを交えてがんばれば,江戸時代までは何とかなるのかもしれませんね。

No.3
- 回答日時:
多分.まったく通じないと思います。
というのは.現代の言葉は共通語ですから.東京の白金地区の言葉です。共通語と津軽弁ではまったく通じませんから。
江戸東京地区に限って考えてみます。
戦前母と芝居に通ったのですが.舞台の言葉は私の地区の喧嘩言葉で.内容がよくわかります。しかし.現在すんでいる地区の人を歌舞伎座に連れていったときには.「何を言っているのかわからない」状態です。
歌舞伎の言葉は.野郎歌舞伎の台本が多く書かれた元禄年間の言葉でしょうから.おそらく.江戸中期以降の言葉でしょう。
No.1
- 回答日時:
私と同じ疑問を持った方が居られたとは驚きです。
以前質問したのですが参考になるでしょうか。同じ日本人でも時代が違えば・・・
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=759606
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
現代の標準語は戦国時代の人に通じるか?
歴史学
-
100年以上前のオバサンの話し言葉の録音
【※閲覧専用】アンケート
-
何時代の人とまで会話が通じる?
歴史学
-
-
4
奈良時代の日本人と私は「話し言葉」で会話できますか
日本語
-
5
古語の素朴な疑問
文学
-
6
いつの時代まで言葉が通じるのか?
歴史学
-
7
母とセックス。悩んでいます・・・
セックスレス
-
8
シックスナインって、一般のご夫婦でもするものなの?
風俗
-
9
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
10
昔の話し方
歴史学
-
11
もし日本の昔にタイムスリップしたら、いつの時代まで言葉が通じますか?
歴史学
-
12
女性が膣にペニスを挿入されている時の感覚
不感症・ED
-
13
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
槍使いの英雄
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
古語の読み方を教えてください
-
国語 問題
-
謎の浮世絵師・写楽の正体を、...
-
柴田勝家とお市の方の辞世の句...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
あまり表舞台には出てこないが...
-
戦国武将の子孫で、養子とか傍...
-
最近お城巡りをしていて備中松...
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
習近平のことをどう思いますか?
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
戦国武将が戦いの前にする「名...
-
浅井長政に関連する?人物 う...
-
校舎がコンクリートに変わった頃
-
戦後の食糧難についての疑問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
槍使いの英雄
-
江戸時代の一両は今のいくらく...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
古語の読み方を教えてください
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
名前が一文字の武将はいたのか?
-
ビニール袋などを頭に
-
兵士達の性欲処理
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
現代の標準語は戦国時代の人に...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
戦国時代の女性の呼称について。
おすすめ情報