
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日常会話でしたら、江戸時代後期の町人とは楽に通じるはずです。
というのは、江戸末期に生まれ(1839年)明治時代に活躍した落語家三遊亭円朝の落語の口述速記録が残っていますが、これを読むと、ほとんど現代の言葉と変わらないことが分かるからです。もちろん、お互いの「常識」が違いますから、行き違いは出るでしょうけれど、それは言葉の問題ではありませんから。
そのようにして、口語を記録した古文書を調べていくと、室町末期の日本人となら、お互いに何とか「簡単な日常会話」ができそうです。この頃は、キリスト教の宣教師が来日し、布教のために日本語、しかも口語を学習していました。彼らの日本語出版物(伊曽保物語など)や作った辞書(日葡辞書など)を読んでみると、もちろん今とは発音も単語の意味もずいぶん違いますが、基本的な語彙や使い方はそれほど変わりません。
例えば「「さればこそ まがいもない あれが 取って 食らうた もの ぢゃ、それ 打擲(ちゃうちゃく) せい」(やはり、まちがいない。あいつが取って食べたのだ。それ殴ってやれ)なんていう感じです。
また、この時代には狂言が成立しています。狂言は能と異なり、日常会話に用いる口語がたくさん使われています。台本の成立は室町末期から江戸初期が大半です。
「某(それがし)、訴訟のことござって、三年(みとせ)以前、西国へ下ってござるが、訴訟、思いのままに叶うてござるによって、このたび都へ上ろうと存ずる」(鈍太郎)と言われれば、何となく意味は分かるでしょう?
これを読めば(聞けば)ある程度意味は分かりますから、まぁ、江戸初期の人とは簡単な会話ができるだろうと思います。
No.4
- 回答日時:
質問への回答でなくって申し訳ないですが、私は最近の中高生のギャル語を聞いてるとサッパリ意味わかんなくね?です(表現がオヤジ)。
というわけで、同時代といえども通じないときはあるかと思います。真面目に回答すれば、現代は外来語が多いからそれが通じないことが多いかもしれないですね。
No.3
- 回答日時:
すでに回答されている通り、「おなじ地域の人」という限定をつけなければ、江戸時代どころか、戦前でも意思疎通は楽ではありませんでした。
テレビが普及する以前の日本では標準語は十分には普及せず、方言で話す人が多かったのです。現在でも東北以外の人が典型的な東北弁をはじめて聞くとほとんどわかりません。昔ならなおさらです。「同じ地域の人」という限定をつければ、かなり昔まで遡ることが可能です。過去問にありますから参照ください。http://okwave.jp/qa2568715.html
参考URL:http://okwave.jp/qa2568715.html
No.1
- 回答日時:
それは地域によるね。
方言は、非常に難解で、現代人はそもそも方言を理解できませんから、
明治どころか昭和初期でも、多少の支障でてきますよ。
要するに100%の方言で話されると、理解できません。
単語しばしば動詞も変わってくるので、意味がわからんからね。
典型的なのが薩摩弁。ドラマや芸人がまねするような嘘の方言じゃなくて、
ネイティブの薩摩弁はぜんぜんわからんよ。「は?」って感じ。
アクセントもよどみが無いので、名詞と動詞の切れ目がわからん。
古語とは文法的な共通点があるが、現代共通語との共通点が少ないんで、
書き言葉ならまだわかるが、会話となるとチンプンカンプン。
青森の方言は、実際には聞いた事が無いが、
東北の方もそうらしい。
しかし鹿児島の場合は、九州人でもわからんからかなり特殊。
言葉というものは、常に変化しているので、数世代も経ると、全く違うものになります。
曽祖父より前の時代になれば、日常会話に支障が出ると考えていいでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 正しい日本語という存在 7 2023/08/10 09:39
- 歴史学 日本史、弥生時代の正誤問題です。 縄文文化と弥生文化との比較で、正しい記述はどれか。 ア 縄文文化は 3 2023/06/22 19:42
- その他(読書) 昔の本は難解? 4 2023/02/04 19:54
- 人類学・考古学 【縄文時代の縄文人は貝塚からマグロとカツオを食べていたことが明らかとなっています】 4 2022/09/17 13:58
- 歴史学 最近の韓国のマスコミ報道で見かける「日帝強占期」って、「植民地時代」という表現とどう違うんでしょう? 5 2022/06/18 06:46
- 社会学 昭和のサラリーマンより、現代のサラリーマンの方が疲れているの? 7 2022/04/02 21:39
- その他(ビジネス・キャリア) 昭和のビジネスマンより、現代のビジネスマンの方が疲れているの? 4 2022/04/02 21:37
- 高齢者・シニア 若い人がどんどん出てくるという言葉 2 2023/08/19 16:22
- 大学受験 本気で困ってます! 大学受験/現代文の参考書ルートについて質問です! 現代文の参考書ルートについてで 2 2023/08/13 20:07
- 日本語 「グルメ貧乏」 1 2022/12/20 00:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国料理の食用油
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
木曽義仲の卒論
-
歴史的仮名づかいについて教え...
-
「幼少」ということば
-
撰上の意味
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
これまで読んだ中で一番スゴか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報