電子書籍の厳選無料作品が豊富!

833年 清原夏野ら(令義解)撰上。
927年 藤原忠平ら(延喜格)撰上。
というように年表に撰上という言葉をよく目にするのですが撰上ということばの意味がわかりません。また私の辞書にも載っていないので誰か教えていただけたら助かります。 

A 回答 (2件)

広辞苑より



せん 【撰】
(1) 詩文を作ること (記念碑の文章を作成するなど)
(2) 詩歌・文章の編集 (歴史書や歌集を編集するなど)

と定義されています。ご指摘の例では、(2)の意味で使われているわけです。

同じく広辞苑より

じょう 【上】
(1)から(7)は略
(8) さしあげること。たてまつること 用例:上呈、上書、献上、進上

つまり、年表の簡略化された記載

833年 清原夏野ら(令義解)撰上

は、文章に直すと
「838年に清原夏野らが『令義解』という書物を編集して(天皇に)たてまつった」
となります。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございました。解決です。

お礼日時:2009/03/25 00:19

確かに「撰上」だと、上撰のお酒ばかりヒットして要領を得ないね。



こんな時は、「令義解」の方で検索してみる。
すると、ウィキでの解説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A4%E7%BE%A9% …
にありました。

清原夏野さんらが、「令義解」と言うタイトルの令の解説書を作って、天皇に献上した。
天皇の勅命によって作ったので、結果を天皇に奉り上げたという事でしょう。

辞書では似たような表現として
撰進というモノもあり。
こちらは、文章の集などを編んで君主に奉ること。
という解説もあるので、類推すればニュアンスは通じる?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます ウィキが役に立ちますね。

お礼日時:2009/03/25 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!