
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
発祥は朝廷の女房言葉のようですが、おそらく江戸の女性言葉として残ったのでしょう
江戸の子守唄
ねんねんころりよ おころりよ
ぼうやはよい子だ ねんねしな
坊やのお守りは どこへ行った
あの山越えて 里へ行った
里のおみやに なにもろた
でんでん太鼓に 笙の笛
そもそもNHKが使っている共通語は、明治に入ってから江戸の旗本の女性が使っていた言葉を元にして作られたものです。(現在は標準語という言い方はされません)
大名や大身旗本の奥さんに京都のお公家さんの娘がよく嫁入りしていました。
その際に身の回りの世話で付いて来たお女中連中の言葉が上品な言葉ということで、旗本の女性言葉として使われていた名残りでしょう。
文化や習慣というものは発祥地ではどんどん変わっても伝播した末端では墨守されるという特徴があります。
北日本の日本海側の方言に古語が沢山残っているのもこのためです。
関西地方に残っていないのは、むしろ発祥の地であったことからどんどん変わって、伝播した東国に残ったのでしょう。
そういう意味では方言と言っても差し支えはないでしょう
蛇足
江戸弁というのは純粋な方言です。
東京弁とは違います。
東京弁は共通語に周辺の神奈川などの言葉が混じり合ったものです。
明治初期には横浜が関東の西洋文明の発祥地でした。
この影響で横浜弁などが流入した影響です。
現在でも東京弁も神奈川県に近い地域とその他では若干ちがいます。
語尾に「ネ」「サ」「ヨ」を付けるのは神奈川の方言の影響です
江戸弁にはこういう余分な言葉はつきません。
No.3
- 回答日時:
No1です。
以前私は同じように答えていたことを思い出しました。過去の質問も参考にどうぞ。
どうやら「女房言葉」みたいなので、やはり京都発祥ですね。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5003387.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
槍使いの英雄
-
「The昭和」って人はどういう人...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
夜鷹という女性の化粧について
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
昔の人の話し言葉はどういった...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
戦前っていつから?
-
千人斬り?
-
西洋人の髭の流行について
-
戦後の食糧難についての疑問
-
中世ヨーロッパの警察組織について
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
古語の読み方を教えてください
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
槍使いの英雄
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
Yahoo知恵袋と教えて!Gooの最...
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
兵士達の性欲処理
-
戦前っていつから?
-
日本最古の寺は?
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
夜鷹という女性の化粧について
-
ビニール袋などを頭に
-
小姓について教えてください。
おすすめ情報