
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
昔は、現在のように送り仮名をたくさん送らないことが普通でした。
送り仮名は誤読をさけるためのもので、送るのは必要最低限、誤読のおそれが無ければ送らなくてもよかったのです。現代とは送り仮名のルールが違ったのです。接続助詞「て」は連用形に接続します。なので「候て」の「候」の部分は連用形であるとわかるわけで、「さうらふ(そうろう)」または「さぶらふ(さぶろう)」ではなく、連用形「さうらひ(そうらい)」「さぶらひ(さぶらい)」だとわかります。
なので、「候て」は「さうらひて(そうらいて)」または「さぶらひて(さぶらいて)」と読むことになるわけです。
No.3
- 回答日時:
文中で見ないと分かりません。
書簡文の「候文」だったら「さふらひて(そうらいて)」。平安時代の仮名文学の一部なら「さぶらひて(さぶらいて)」。送り仮名はつけないほうが多かったので、付いているものとして読めばいいでしょう。このような文は、一行や二行以上は書き出して見るべき物です。そうでないと書簡文かどうかも分かりません。
有り難うございました。
ご指摘いただいた様に、今後は数行書き出して質問するようにします。
江戸末期のキリシタン弾圧関係の書簡ですので、さふらひて(そうらいて)で
音訳しようと思います。
勉強になりました。
No.1
- 回答日時:
旧仮名遣いで調べると色々と出てきます。
戦前の旧海軍の航空母艦で蒼龍(そうりゅう)という艦が有ったのですが、艦尾に艦名が「さうりゃう」(本来は右から左に書いている)と書かれていました。
俳諧では旧仮名遣いを今でも使うことがあるようです。
さらに時期によって音も変化していったりしていたりして、戦国期でも「は」行のいくつかは今と音が違っていて”H”よりも”F”という研究もありますね。
秀吉(ひでよし)は、ふぃでよし気味だったとか言う人も居ました。
早速、回答していただき有り難うございました。
「旧仮名遣い」で調べるのですね!
今まで「古語」で調べていたので、よく判りませんでした。
有り難うございました。
「候て」は、どっちの読みが正しいと思われますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
候ひ の現代仮名遣いを教えて下さい。 さぶらい ですか?
高校
-
「候」の読み方
日本語
-
「申度奉存」の読み方と訳
日本語
-
4
古典ででてくる「さぶらふ」って、読みは「さぶろう」ですか?「そぶろう」ですか?それともちがいますか?
数学
-
5
読み方を教えてください!
日本語
-
6
候文の語尾につく( 也 )の意味は?
日本語
-
7
お願い奉り候とはどういう意味ですか? バイトの先輩からシフト変わってと頼まれたので、「了解です(^^
その他(教育・科学・学問)
-
8
時候の挨拶→「~の候」って?
日本語
-
9
レポートの参考文献
高校
-
10
漢文の「也」「哉」「乎」
日本語
-
11
~せりの意味は?"成功せり、死せり"
日本語
-
12
「可為不入」の読みは?
日本語
-
13
「たまふ」を現代仮名遣いに直すには
日本語
-
14
くの字点(くのじてん) を入力したい
Word(ワード)
-
15
候文の読み
日本語
-
16
被為遊(あそばせられ)の「せ」の文法的解釈は?
日本語
-
17
現代語訳をお願いできますでしょうか?
歴史学
-
18
「申進」の読みを教えてください。
日本語
-
19
・・字程度の意味教えてください!
日本語
-
20
中学 古典
日本語
関連するQ&A
- 1 さがなくてよからんと申して候ふぞ。 参らせて候ふなり。 それぞれの候ふという古語の活用の種類と活用形
- 2 「星」は「ほし、せい」以外で何か読み方あったりしますか? あと「空」は「そら、から、くう」以外で読み
- 3 古典で 「いみじう」なら「いみじゅう」に読みをかえるみたいに「いとらうたし」は読みをかえますか?その
- 4 「候」の読み方
- 5 「20歳」の読み方は「はたち」ですが、他の読み方がありませんか?
- 6 「荒天候」の読み方
- 7 考え候う。思い候う。 候うってどういう意味ですか? 上記の使い方で意味はどうなりますか? 使い方は合
- 8 「そうすることで」にある「ことで」はどういう意味でしょうか?「そうすることで」は「そうすると」と同じ
- 9 「恭しい」 「同胞」 「感嘆」 「懐疑」 「常駐」 「雑踏」 読み方教えてください!!
- 10 東条英機と天皇の時代 この本に「御家来同様被仰付置候処永く被召出旨被仰出」「兄新之丞申出候趣も有之に
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
5
先祖たどりで 大阪冬の陣での話...
-
6
懐良親王と伊達政宗ってどっち...
-
7
~まである の意味
-
8
室町幕府が戦乱の時代を15代230...
-
9
「空腹は最高の調味料である」
-
10
槍使いの英雄
-
11
現代の標準語は戦国時代の人に...
-
12
側室のいなかった武将はどれく...
-
13
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
14
古語の読み方を教えてください
-
15
近衛兵に関する身分他
-
16
武将 殿様 将軍 違い
-
17
戦国時代における戦での遺体の...
-
18
戦国時代の女性の呼称について。
-
19
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
20
小姓について教えてください。
おすすめ情報