
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
昔は、現在のように送り仮名をたくさん送らないことが普通でした。
送り仮名は誤読をさけるためのもので、送るのは必要最低限、誤読のおそれが無ければ送らなくてもよかったのです。現代とは送り仮名のルールが違ったのです。接続助詞「て」は連用形に接続します。なので「候て」の「候」の部分は連用形であるとわかるわけで、「さうらふ(そうろう)」または「さぶらふ(さぶろう)」ではなく、連用形「さうらひ(そうらい)」「さぶらひ(さぶらい)」だとわかります。
なので、「候て」は「さうらひて(そうらいて)」または「さぶらひて(さぶらいて)」と読むことになるわけです。
No.3
- 回答日時:
文中で見ないと分かりません。
書簡文の「候文」だったら「さふらひて(そうらいて)」。平安時代の仮名文学の一部なら「さぶらひて(さぶらいて)」。送り仮名はつけないほうが多かったので、付いているものとして読めばいいでしょう。このような文は、一行や二行以上は書き出して見るべき物です。そうでないと書簡文かどうかも分かりません。
有り難うございました。
ご指摘いただいた様に、今後は数行書き出して質問するようにします。
江戸末期のキリシタン弾圧関係の書簡ですので、さふらひて(そうらいて)で
音訳しようと思います。
勉強になりました。
No.1
- 回答日時:
旧仮名遣いで調べると色々と出てきます。
戦前の旧海軍の航空母艦で蒼龍(そうりゅう)という艦が有ったのですが、艦尾に艦名が「さうりゃう」(本来は右から左に書いている)と書かれていました。
俳諧では旧仮名遣いを今でも使うことがあるようです。
さらに時期によって音も変化していったりしていたりして、戦国期でも「は」行のいくつかは今と音が違っていて”H”よりも”F”という研究もありますね。
秀吉(ひでよし)は、ふぃでよし気味だったとか言う人も居ました。
早速、回答していただき有り難うございました。
「旧仮名遣い」で調べるのですね!
今まで「古語」で調べていたので、よく判りませんでした。
有り難うございました。
「候て」は、どっちの読みが正しいと思われますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- その他(妊娠・出産・子育て) 名付けについて 7 2022/09/08 20:00
- 電子書籍 タブレットでQRコードが読み取れない 3 2023/04/03 07:22
- C言語・C++・C# 略語の読み方について 2 2023/05/25 12:35
- 大学受験 現代文、古文、漢文の復習方法。 模試の後、古文、漢文は文法や単語などを調べ、 もう一度本文を読んでい 1 2022/08/23 11:05
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 腕時計の設定の仕方について 5 2022/08/21 13:40
- その他(恋愛相談) 小説を読み終わった後、人物の心情の読み取りとか、文章から情景を想像するのが難しくて、結局何を伝えたか 2 2022/03/27 18:38
- その他(悩み相談・人生相談) 調べても分からなかったので漢字の読み方を教えていただきたいです。 「雑沓の間に」 夏目漱石の文書なん 1 2022/06/12 06:38
- システム 外付けHDDの初期化について 4 2023/03/05 21:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
候ひ の現代仮名遣いを教えて下さい。 さぶらい ですか?
高校
-
古文書での次の言葉の読み方と意味を教えてください
歴史学
-
お願い奉り候とはどういう意味ですか? バイトの先輩からシフト変わってと頼まれたので、「了解です(^^
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
歴史的仮名遣いの「む」
その他(教育・科学・学問)
-
5
「申度奉存」の読み方と訳
日本語
-
6
「せし」
日本語
-
7
「可有御座候」の意味は?
日本語
-
8
「候」の読み方
日本語
-
9
~せりの意味は?"成功せり、死せり"
日本語
-
10
中学 古典
日本語
-
11
「等々」は「とうとう」「などなど」どちらが一般的?
日本語
-
12
古文「持遣」のよみは?
日本語
-
13
「可為不入」の読みは?
日本語
-
14
正しい読み方を教えて下さい。
日本語
-
15
候文の読み
日本語
-
16
「被申出候」の意味は?
日本語
-
17
候文の語尾につく( 也 )の意味は?
日本語
-
18
卒論の文字数に関して
大学・短大
-
19
「なりし」の意味
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
駐在武官補佐官について
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦国時代の女性の呼称について。
-
【戦国時代の南蛮貿易】は南蛮...
-
ブルジョアジーについて
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
薩摩の琉球王国侵攻について
-
水攻めについて教えてほしいで...
-
真田家臣の塚本舎人助について
-
ビニール袋などを頭に
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
旧大名家の現在の当主は、何を...
-
フランス人はゲルマン民族なの...
-
儒学者・武士の通称について。...
-
城の水攻め、外国でもありまし...
-
大政翼賛会の前身がなぜ、社会...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
槍使いの英雄
-
江戸時代の一両は今のいくらく...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
古語の読み方を教えてください
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
名前が一文字の武将はいたのか?
-
ビニール袋などを頭に
-
兵士達の性欲処理
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
現代の標準語は戦国時代の人に...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
戦国時代の女性の呼称について。
おすすめ情報