
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
分かる範囲で。
村松殿は夫と共に住んだ土地=領地の名前が村松なので村松殿。淀殿は秀吉に淀城を与えられたので=淀城の城主だったので淀殿といったようです。戦国時代の大名・武将の正室については現在住んでいる場所=お市の方を小谷の方とも呼ぶ例など。出身地にちなむもの=上杉景勝夫人の武田菊姫が甲斐御前と呼ばれた例など地名にちなむものが多かったようです。
「~殿」「~御前」「~姫」及び「~御料(寮)人」「~夫人」「~方」の呼称の区別ですが分かりません。ただ、大名級の娘や夫人にはこれらの呼称が法則性を待たずに使用されているようですし、同一人物で「~殿」「~御前」「~姫」などの幾種類かの呼び方を持っている人物(上杉景勝夫人の武田菊姫など)の例も多くあります。
数年前に知ったことですが、「姫」は身分の高い女性に使用するのですが、結婚しても老齢になっても「姫」は姫だそうです。若くて結婚前の女性だけだと思っていましたが、80歳の女性でも姫だそうです。
以上、短いのですが参考まで。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/02/14 20:22
ありがとうございます!
住んだ土地と居城から付けられたあざななのですね。生まれた土地・領地の名前が多かったのですか。
「姫」のことは初耳でした。子供を産んだり年を取ったら「姫」という呼称が無くなるのかな、と勝手に予想していました・・・。
とても為になりました。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 江戸時代での将軍の事を、口語ではどのように呼んでいたか?
- 先日、亡くなられたエリザベス女王ですが、テレビ等のマスコミの呼称は何故"女王陛下"なのでしょうか?
- 『鎌倉殿の13人』土地の再分配を喜ぶ御家人は本当にいたのですか?
- 先日、亡くなられたエリザベス女王ですが、テレビ等のマスコミは何故"女王陛下"なのでしょうか?ご主人は
- 天然水の蒸発残留物(缶石)について
- 静岡県裾野市にお住いの方、西安寺周辺について教えてください
- 会議での親会社の呼称について
- お万の方
- 一人称自分の名前 私は一人称を自分の名前で呼びます。 けれど、ネットなどで調べてみると一人称で呼ぶ女
- どうして一部のネット民たちは小室圭様の事を「圭様」と呼ばないのですか?? 雅子様は雅子様と呼ぶし、眞
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
槍使いの英雄
-
古語の読み方を教えてください
-
ビニール袋などを頭に
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
兵士達の性欲処理
-
岩国藩
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
現代の標準語は戦国時代の人に...
-
三国志で「一騎当千」は本当か?
-
「前九年・後三年の役」の呼び...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
聖女ベルナデットの遺体が腐敗...
-
中世ヨーロッパの警察組織について
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
戦前っていつから?
-
中世の西洋の城における人々の...
おすすめ情報