
No.12
- 回答日時:
「渡辺 了 (わたなべ さとる)」
通称は勘兵衛で、「渡辺勘兵衛」の方が有名です。
近江の浅井長政の配下の武将です。
以下、WIKIより引用
初め浅井氏麾下の将阿閉貞征家臣。のちに「槍の勘兵衛」と称されるように槍の名手であり、摂津吹田城攻めで一番首を挙げ、織田信長から直接称賛されたほどで、阿閉家の精鋭であった母衣衆の一人であったが、後に辞して天正10年(1582年)ごろより羽柴秀吉に仕え、2000石の扶持をもって、秀吉の養子である羽柴秀勝付きとなった。山崎の戦いや賤ヶ岳の戦いでも活躍し、石田三成家臣の杉江勘兵衛、田中吉政家臣の辻勘兵衛と並んで「三勘兵衛」と評されたものの、1585年に秀勝が没してしまうと、それに伴い浪人する。
次に中村一氏に3000石で仕える。小田原の役において中村勢の先鋒として働き、伊豆山中城攻めにおいて一番乗りを果たす。秀吉から「捨てても一万石は取るべき」と賞賛されるが、一氏からの恩賞に不満を持ち、再び浪人する。続けて増田長盛に4000石で仕える。関ヶ原の戦いで西軍についた長盛の出陣中に、居城の郡山城を任された。戦後、既に長盛が所領を没収されて高野山に蟄居していたにも関わらず、「主君長盛からの命で城を守っている。それ以外の命によって開城はできない」と、城接収の藤堂高虎、本多正純らにあくまで抵抗した。
家康らによって、長盛に書状を書かせるまで城を守り通した後に、無事に開城もすませ、その忠義と力量に仕官の誘いが相次いだが、同郷でもあった藤堂高虎に2万石の破格の待遇で仕えることとなる。新たに高虎の居城となった伊予国の今治城の普請奉行を務めるなど、槍働き以外の才能を見せ、その後藤堂家が伊勢国に移封となると、伊賀上野城代にまでなった。
大坂の役では藤堂勢の先鋒を務めるが、冬の陣にて、戦い方で主君高虎と衝突。谷町口の攻防戦において長宗我部盛親の部隊に蹴散らされて、落馬して負傷するなど大敗してしまう。夏の陣の八尾の戦いにおいては名誉挽回とばかりに再び長宗我部盛親・増田盛次の部隊に襲い掛かり300余人を討ち取る活躍をした。しかし、この活躍も独断専行甚だしく、7回にも及ぶ撤退命令を無視して追撃して得たもので、戦いには勝ったものの損害もまた大きく、高虎や他の重臣たちから疎まれる原因となった。そのため戦後出奔して再び浪人となってしまう。
再び仕官の道を探すものの、藤堂家から「奉公構」の触れ(仕官を他の家にさせないようにする願い)が出ており、蒲生氏や幕府などからも誘われるものの、適うことはなかった。高虎の死後も仕官はかなわず、その才を惜しんだ細川忠興や徳川義直らの捨扶持を細々と受けながら、「睡庵」と称した。京で没したという。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%BE%BA% …
No.10
- 回答日時:
一字名というのは珍しいですが、しっかり存在します。
有名なのは下で言われているとおり、渡辺了といった、嵯峨源氏(嵯峨天皇から)の子孫を名乗る系列です。
かの系列は、源頼光四天王の一人渡辺綱の子孫を名乗っている場合が多いですが、嵯峨源氏特有の一字名が特徴です。
また、嵯峨源氏の系列で有名なのは源融という人がいますね。光源氏のモデルとされる人物ですので、一字名ははるか前からの伝統なわけです。
ただ、渡辺綱後裔を称しても一字名ではない系列がおり、徳川家家臣の渡辺守綱は、この系列でありながら二文字名です。
ほかには、あまり有名ではありませんが松浦氏もこの系列を称していますね。戦国大名であった松浦隆信らは二文字名ですが、この系列は子孫になってから一字名に変えています。
基本的に日本の忌み名は、中国の影響から2文字が多く(男子の名前は漢字2文字、女性の名前は~子とすべきという提言が、菅原清公という人物より行われ、これが採用された形です)、一字名は例外ですので、一字名を持っている武将、大名は、ほぼ嵯峨源氏(の後裔を自称している)とみて間違いないと思います。
No.9
- 回答日時:
1文字の名で有名なのはやはり渡辺党ですね
毛利元就の家臣にもで渡辺氏(渡辺勝・通など)がいます
こちらを参考にどうぞ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%BE%BA% …
No.8
- 回答日時:
渡辺党の流れをくむ 松浦党も 一文字のようですね。
戦国時代の例は どっかにあると思いますが、松浦党を後裔である、江戸時代の大名 松浦氏は分家は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%B5%A6% …
みんな 一文字
No.7
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
『楠 正成』
一般的には「楠木」ですが、一文字で表記されることもあります。皇居外苑にある銅像はこちらの表記ですね。
http://www.env.go.jp/nature/nationalgardens/kohk …
『島 左近』
これも有名な武将ですね。「 三成に過ぎたものが二つある 島の左近と 佐和山の城 」とまで云われたほどの人物です。
他には、
『陶 晴賢』
『森 長可』
『筧 十蔵』
『塙 直之』
『堀 秀政』
その他、平氏や源氏の武将はみな一文字のはずですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 織田信長や豊臣秀吉、徳川家康が架空の人物である可能性はかなり高いと思いませんか? 個人的にはその3人
- 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の有名どころは戦場での肉弾戦も強かったのでしょうか?
- 豊臣秀吉の弟の豊臣秀長は、秀吉の欠点を補う存在だったという話を聞きました。もし秀長が長生きしていたら
- 織田信長や豊臣秀吉、徳川家康は重度のてんかんを持っていたんでしょうか? 個人的には持っていたと思いま
- 豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉
- 水戸黄門こと水戸光國が現代ぐらいに生まれていたなら水戸光國は学力の偏差値は70以上ありましたか?
- 20年ほど前のテレビでやっていた歴史ミステリー?番組
- こだわりすぎかも知れませんが。 人様のお名前を書いて行くときに、苗字が漢字二文字の人と一文字の方がい
- 全盛期の徳川家康と豊臣秀吉の家臣団どちらが強いでしょうか?
- 武田信玄や上杉謙信は、元々エチオピア人で織田信長や徳川家康が勝手に日本人にししかも大名という設定にし
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
槍使いの英雄
-
古語の読み方を教えてください
-
ビニール袋などを頭に
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
兵士達の性欲処理
-
岩国藩
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
現代の標準語は戦国時代の人に...
-
三国志で「一騎当千」は本当か?
-
「前九年・後三年の役」の呼び...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
聖女ベルナデットの遺体が腐敗...
-
中世ヨーロッパの警察組織について
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
戦前っていつから?
-
中世の西洋の城における人々の...
おすすめ情報