
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そんじょそこらの雑兵と比べたら強かったのは間違いないと思いますが、先陣切って突っ込むタイプの武将と比べるとどうでしょうね。
でも家康は〇〇流みたいな武術をいくつも修めてたって話しもあるので強かったかもしれない。
No.6
- 回答日時:
南北朝時代、新田義貞が足利尊氏に「大将同士の一騎討ちで決着をつけよう」と呼びかけたのに尊氏が反応して立ち上がると、周囲の家臣が「一騎討ちなど匹夫がやる事。
大将はドッシリと腰を据えて、下々の者に指示を出していればいいんです。」と押し留たという話があります。大将が最前戦で槍を振るったり弓矢を射たりするのは物語や映画やドラマの世界だけです。
No.5
- 回答日時:
お礼について〈秀吉は足軽経験者だし家康も人質時代は肉弾戦してないですかね?〉
してるかどうか存じませんが、秀吉は武勇で伸し上がった人物じゃありませんし、家康は人質時代とはいえ、三河衆を率いた大将としての出陣でしょう。
家康については、信玄との三方ヶ原に戦いで陣を崩され敗北が決定した段階で、いち早く馬で逃げました。その敗走の途中で、敵を騎射しながら浜松城まで逃げたという記録はありますが、肉弾戦はどうでしょう。そのほか領内の一向一揆で負傷したという記録もありますが、肉弾戦で武勇を振るって強さを見せつけたという記録は無いと思います。
No.4
- 回答日時:
戦場に赴く以上、それなりの鍛錬はしていたでしょうけど、大将が肉弾戦に巻き込まれたら終わりです。
普通は武芸に達者な旗本や馬廻り衆など、大将の直轄親衛隊が万一肉弾戦になったときに対応していたわけです。
中国でも、例えば三国時代の劉備の親衛隊長は趙雲でしたし、曹操の場合は典韋、典韋の戦死後は許褚が親衛隊長でした。典韋は降伏した張繡が突然裏切って曹操本陣を急襲した際、曹操を逃がすと自分は陣門に踏みとどまって張繡軍と壮絶な防御戦を繰り広げた末に戦死しています。
大将が肉弾戦でいくら大活躍しても、死んでしまえば何にもなりません。
アレキサンダー大王は騎馬隊指揮官を兼務して、常に部隊の先頭を切っており、敵陣のスキを見つけ出しては、真っ先に突撃するタイプの司令官でしたが、そのために傷が絶えず、そのたびに部下から真っ先に突入するのはやめて欲しいと諫められています。
No.1
- 回答日時:
織田信長は、中くらいの背丈で、華奢な体躯であり、ヒゲは少なく、はなはだ声は快調だったそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0 …
豊臣秀吉は、身長が低く、また醜悪な容貌の持ち主で、片手には6本の指があった。目が飛び出ており、シナ人のようにヒゲが少なかったそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3 …
徳川家康は、「彼は中背の老人で尊敬すべき愉快な容貌を持ち、太子(秀忠)のように、色黒くなく、肥っていた」そうです。下腹が膨れており、自ら下帯を締めることができず、侍女に結ばせていたとされるが(『岩淵夜話』)[159]、そのような過度な肥満を裏付けるような家康の甲冑・衣装は確認されていない。家康着用の辻ヶ花染の小袖は、身丈139.5cm、背中の中心から袖端まで59cmの長さがあるため、身長は155cmから160cmと推定される。家康は、「大将は戦場で直接闘うものではない」と言っていたそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D …
三人共、大男/巨漢では無く、極端な肥満でも無かった様です。たぶん、力も強く無く、肉弾戦なら負けて相手に組み伏せられていたと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉 6 2022/11/01 07:08
- 歴史学 織田信長や豊臣秀吉、徳川家康が架空の人物である可能性はかなり高いと思いませんか? 個人的にはその3人 7 2023/06/03 22:25
- 歴史学 全盛期の徳川家康と豊臣秀吉の家臣団どちらが強いでしょうか? 5 2023/02/02 19:48
- 歴史学 織田信長や豊臣秀吉、徳川家康は重度のてんかんを持っていたんでしょうか? 個人的には持っていたと思いま 1 2023/06/19 17:08
- 歴史学 豊臣秀吉の弟の豊臣秀長は、秀吉の欠点を補う存在だったという話を聞きました。もし秀長が長生きしていたら 4 2022/09/15 05:56
- 歴史学 水戸黄門こと水戸光國が現代ぐらいに生まれていたなら水戸光國は学力の偏差値は70以上ありましたか? 2 2023/03/25 04:36
- 歴史学 石川数正は、なぜ徳川家康に豊臣秀吉に従うように進言したのですか?大坂に行って秀吉の実力を知ったからで 2 2023/08/28 06:16
- 歴史学 石川数正の移籍について 4 2023/02/10 13:37
- 歴史学 本能寺の変後、明智光秀が3日天下で終わったのは、織田信長の首を取れなかったからと言われてますが、仮に 5 2023/06/23 21:17
- 歴史学 歴史の問題です。 豊臣秀吉は織田信長に「猿」との愛称で呼ばれていたと有名ですが、 アニメ「五等分の花 3 2022/11/16 21:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
19世紀末 ロンドン 10万ポン...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
πの書き方
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
和室における「~の間」という...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
漢字の読み方について
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
子供の名前を考え中・・(男)...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
「幼少」ということば
-
火の鳥 -鳳凰編
-
二泊三日の読み方
-
夜着に使っていた白い着物の名称
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報