
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>和室に限ってだと思いますが
・日本旅館は「鶴の間」「藤の間」等ありますが、洋室洋間でも使用されると思いますよ。結婚披露宴会場や宴会場も部屋というか空間というか洋間ですが「孔雀の間」「富士の間」等の呼称で帝国ホテルで使用されていたと思います。
>なぜ部屋名は「~間」となっていることが多いのでしょうか。
・広義的に部屋と間(ま)は同義と捉えていいと思いますよ。
>その「~の間」と名付けられる理由、また歴史的背景について
・間の付く言葉に「茶の間(和室)」「客間(和室)」「居間(洋室)」「応接間(洋室)」等々ありますが、由来としての歴史という意味では言葉に於ける語源(翻訳含む)としての背景は存在すると思います。なお、部屋というか空間と捉える一例として「床の間」に関し、床という言葉は奈良時代から使われ座や寝床を意味していたが、奈良時代頃に主君等が使用するのに他の部屋より一段高くした部屋を床や上段の間と呼ぶようになった。現在の床の間は茶室との関係性によって造りや形式が続いているものと思います。
なお、「間」のみとしての歴史は知りませんし、ホテルや旅館で使用される「~間」の歴史も知りませんが、部屋を意味するところの「間」の語感と言葉発声の「間」の響きが良いので使用され続けているのではないかと思います。ご参考まで。
No.2
- 回答日時:
別に和室に限ったことではないですよ。
「間」には家のひと区切りをなしている部屋。という意味があるのですから。
ベルサイユ宮殿で儀式や外国の賓客を謁見するために使われた「鏡の間」はあまりにも有名ですね。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
No.1
- 回答日時:
日本は襖障子文化なので、簡単に部屋を繋げる事ができる様式です。
ですので、部屋という概念は、トイレとお風呂にしかありません。
っで、由来も何もなく、襖や障子で区切られる空間のことを「間」と名付けて、そう呼ぶようになっただけではないでしょうか。
床が土の部屋を「土間」、お茶を飲んでくつろぐリビングは「茶の間」と言う風に「~の間」の由来ならありますが、「間」そのものの由来は判りませんでした。
具体的に会津の大正浪漫澁川問屋の、「藤の間」の由来は?って訊かれると、金泥に藤の花があしらわれた家伝の屏風があり、「藤の間」の由来になっているというように回答できます。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/29 23:24
ありがとうございます。
たしかに「間」とは、基本的には空間や時間に存在するものですから、そこで切り離され、区切られたところと解釈ができますね。
参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本能寺の変の真相で明智光秀が...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
歴史探訪、近代への幕開けの銃声...
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
徳川御三家に紀伊・水戸が選ば...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
なぜ戦後GHQの政策で国史、地理...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
過近代的って?
-
いつから日本人は人肉を食べな...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
七福神 8人目
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
TRONってなぜ今は無料配布して...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
過近代的って?
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
歴史上最もクズな人間って誰だ...
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
「幼少」ということば
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の馬の世話について
-
昔、用便の後に縄で尻を拭いて...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
いとはつらく見ゆれど、こころ...
-
なんで現代のピカソのような美...
おすすめ情報