No.1ベストアンサー
- 回答日時:
徳川家康と豊臣秀吉の両者の家臣団は、時代や政治的状況などによって強さが異なります。
当時の日本は戦国時代であり、家臣団のパワーバランスは常に変動していました。徳川家康は、創造した「徳川幕府」の支配システムや強固な軍事力を持つ家臣団を持っていましたが、豊臣秀吉は経済力や政治的な手腕などを持つ家臣団を有していました。両者の家臣団にはそれぞれ強みがあり、全盛期においてはどちらが強いと言えるかは明確には言えません。
No.5
- 回答日時:
戦い方のスタイルが違います。
秀吉は味方の損害を最小限する戦い方で戦わずして勝を最良と
してました、相手を味方にするが最良で、軍師の黒田官兵衛は
説得力に長けていました、次は兵糧攻めや水攻めの長期戦です、
秀吉軍は死ぬ確率が低いので喜んで秀吉に従いました。
家康の軍は三河国以来の屈強な侍大将が揃っていました、
軍隊の戦闘力では家康軍の方が勝っていると思います。
ゲームは勝ち負けで色分けしますが、戦国時代は領地の奪い合い
ですので多くの領地を得た方が勝るので、秀吉に軍配を挙げます。
ついでに、上杉謙信と武田信玄では、個々の戦では、上杉謙信軍が
勝っていますが、最終的には信濃国を手中にした、武田信玄に軍配を
挙げます、敵対していた真田家を軍師の山本勘助が説得して、味方に
して、信濃攻略の足固めをしたのが大きいですね、軍師の役割は
敵対する相手を味方にするのが一番の役割なのです。
No.3
- 回答日時:
豊臣秀吉の全盛期は、徳川家康も秀吉の家臣のひとりでしたから、当然秀吉でしょう。
家康が秀吉に臣従する前の話でも、当然秀吉でしょう。
家康が自分の方が強いと思っていたのなら、秀吉に臣従するはずがありません。石川数正が秀吉方に走ったのも、理由は色々あるにしても、家康を見限ったのも秀吉の方が強いと思っていたからでしょう。
それに秀吉が家康討伐を諦めたのは、東北大震災級の「天正大地震」に領地が広範囲に襲われ、被災地救援と復興に全力を尽くすために合戦どころの話じゃなくなったからです。
紀州や四国などの平定が終わって後顧の憂いが無くなり、家康討伐のために前線拠点の大垣城に軍需物資を大量に運び入れ、徳川を圧倒する大軍の編成も終わって、いつでも出陣できる体制が整っていましたから、大地震が来なければ、家康は討ち死にするか降伏するかしかなかったと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の有名どころは戦場での肉弾戦も強かったのでしょうか? 8 2023/04/10 14:51
- 歴史学 豊臣秀吉の弟の豊臣秀長は、秀吉の欠点を補う存在だったという話を聞きました。もし秀長が長生きしていたら 4 2022/09/15 05:56
- 歴史学 石川数正は、なぜ徳川家康に豊臣秀吉に従うように進言したのですか?大坂に行って秀吉の実力を知ったからで 2 2023/08/28 06:16
- 歴史学 豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉 6 2022/11/01 07:08
- 歴史学 石川数正の移籍について 4 2023/02/10 13:37
- 歴史学 福島正則は 3 2023/06/17 18:35
- 歴史学 織田信長や豊臣秀吉、徳川家康は重度のてんかんを持っていたんでしょうか? 個人的には持っていたと思いま 1 2023/06/19 17:08
- 歴史学 織田信長や豊臣秀吉、徳川家康が架空の人物である可能性はかなり高いと思いませんか? 個人的にはその3人 7 2023/06/03 22:25
- 歴史学 水戸黄門こと水戸光國が現代ぐらいに生まれていたなら水戸光國は学力の偏差値は70以上ありましたか? 2 2023/03/25 04:36
- 文学・小説 立場。 1 2022/11/27 15:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
19世紀末 ロンドン 10万ポン...
-
πの書き方
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
和室における「~の間」という...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
子供の名前を考え中・・(男)...
-
睾丸を利用した拷問
-
「したまえ」と「しなさい」と...
-
長宗我部元親には、四国統一後...
-
徳川家はなぜ天皇家をつぶさな...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報