
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1番さんと同じようなことになります。
下のURLは、切支丹時代にできたローマ字で書かれたイソップ物語です。
http://esopo.fc2web.com/Esopo/esopo/mocurocu.html
ローマ字で書かれていますので、発音までわかります。
中には知らない言葉もありますが、9割方わかると思います。
スリップする人が現代の教養人で、この時代の教養人に出会ったとしたら100%通じると思います。
我々が、外国へ旅行したとき、現地の外国人が教養人だと通じやすいのと同じです。
また、スリップする人が機械化前の農業の経験者(肥料に人糞を撒いていたような人)で、この時代の人がお百姓であれば、これも話が弾むでしょう。
まあ、文語や文語調で書かれた昔のものを読むのは大変です。
平安時代のものは勉強した人でないと無理です。
でも、1番さんの資料や、上のイソップ物語のように、口語で書かれたものはわかり易いですね。
現在でも、鹿児島の老人と青森の老人は、話の通じにくいところがあると思われます。
ラジオ放送が始まってから育った人でもそうですから、昔の方言はさらにキツイかも知れません。
タイムスリップするのは、生まれ育った土地の方がいいでしょう。
なにせ、方言は昔言葉の生き残りですから。
今の若い人でも、兵隊に行ったお爺ちゃんとは不自由なく話せるはずです。
兵隊に行ったお爺ちゃんは、幕末に生まれた自分のお爺ちゃんと100%会話が通じました。
そんなことから類推していくと、話題を限定すれば普通の人でも、江戸時代の人とは大体通じると思います。
書かれたものは文章語ですから、格好をつけて古格を守っているようなところがありますので、わかりにくいです。
でも口語はそんなことはありません。
ロクに英語がしゃべれなくても、度胸英語で世界を渡り歩いている人がいます。
戦後のパンパンさんは、パングリッシュを駆使?して、米兵と渡り合っていました。
古い言葉を知らない若い人でも、度胸とゼスチュアで、江戸時代はいけるでしょう。
ご回答ありがとうございます。
>兵隊に行ったお爺ちゃんは、幕末に生まれた自分のお爺ちゃんと100%会話が通じました。
とても貴重なお話をありがとうございました!
幕末の方と会話が出来ていたなんて素敵ですね!
教養人同士、農民同士ですね。なるほどとてもうなずける話です。
ありがとうございました!!
No.4
- 回答日時:
何%かって難しいですね。
幕末は手紙が割合多く残っていますが、口語では伝わりにくい為
手紙でやり取りしたとも言われています(証拠の意味もありますが)
ただ、昔の人の言うことはある程度理解は出来ると思いますが
こちらの心情を正確に伝えるのは結構むずかしそうですね。
たとえば友情って言葉は江戸時代にはありませんし、
愛という単語は今ではLOVEですが昔は意味が違っていました
でも意思の疎通はできるでしょう。
ご回答ありがとうございます。
なるほど。伝えることは出来ても心情までは難しいかもしれませんね。
友情という言葉が江戸時代になかったなんて驚きですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まともに通じるのは、戦前の昭和に入ってすぐぐらいでしょう。
このあたりなら、文法的にもそれほど変わらないはずです。明治ぐらいになると、標準的な日本語を作っている時代ですので、通じないことはないでしょうが、宮沢賢治や福沢諭吉の文章が読みにくいように、かなり違和感を感じると思います。
江戸時代になると、場所の差が大きくなります。藩ごとに地域性の大きな方言を話していましたので、kazzyu様のお住まいや普段使っている言葉(方言)によるでしょう。
また文法的には何をいっているかわかっても、語彙がまったくわかならない可能性があります。
現代日本語は、近代科学や経済学などの必要から生まれた言葉が沢山あり、明治以前はそのような言葉がありませんから、現代に使われている外来語だけでなく、以外な部分で語彙が異なったりします。また当時のはやり言葉は、それ以前の日本の文化(中国の本や浄瑠璃・和歌などから由来する言葉)を元にした言葉が沢山ありますので、何を言っているか分からないでしょう。たとえば、手洗い→手水(ちょうず)を使う、と変化します。
また羽織を着るという表現があります。現代ではネクタイを締めるぐらいが適当でしょうか。意味は正装をして、公の立場であるとする、ということです。
江戸時代は制度が今とまったく違い、役人は全て武士ですから、町人や農民の細かいことはしてくれませんでした。
そのため、庄屋とか商人で大家の隠居などが、村や町の世話役として色々な調整をしていました。今でいう村役場の農業課とか土木課、福祉課などの役回りです。
このときに、「羽織」を着て「今日は公務(世話役)で来たよ」と知らせるのです。この場合、対応者は個人ではなく村の代表と話しているとして、それなりの対応が求められました。
というぐらい色々違いますので、江戸時代に遡ると、よほどの教養の持ち主でなければ、ほぼ100%理解できないと思います。
No.1
- 回答日時:
私はそれ以前の口語で書かれた物を読んでいないので、いつまで戻れるか判りませが、戦国末期までは確実に戻れると思います。
以下の文はその頃書かれた『おあむ物語』の一節です。元は殆どがひらがなで書いてありますが、読み易いように私が漢字に直した所が在ります。これは関が原で石田がたの大垣城で篭城した13才の少女の記録ですが、声を出して読んでみるとそのまま今の人でもわかる言葉ですね。怖やとばかり我れ人思うたが、後々はなんともおじゃるものじゃない。我々母人(ははびと)もそのほか家中の内儀むすめ達も、みなみな天守に居て鉄砲玉を鋳ました。また味方へ捕った首を天守へ集められて、それぞれに札をつけて覚えおき、細々(さいさい)首にお歯黒を付けておじゃる。それは何故なりや。昔はお歯黒首はよき人とて賞玩(しょうがん)した。それ故白歯(しらは)の首はお歯黒付けて給われと頼まれておじゃったが、首は怖いものではあらない。その首どもの血臭き中に寝たことでおじゃった。
また同じ頃書かれた『雑兵物語』も紹介します。これも読み易いように私が旧漢字を今の漢字に直してあります。
さてまた敵おっくずした話を、おれがして聞かせべいぞ。先敵味方一の先から鉄砲の勝負がはじまって、弓になり、場中の勝負場中の高名一番槍がはじまり、二番槍あるいは槍脇槍下崩しぎわの高名、組んず組まれつ突(と)っ細首をおっこすり落とされつ、或はもぎり落とされ、今日は大合戦だ。、、、頭数をもぎいた者は鼻を引っかけ引っかけ持つ程に、胸板へも入れられないで、百八の数珠玉程にひっつないで首へ引っ掛ける者もあり、、、(新六の段)
別の一節では、
適地の井戸の水は必々のまないもんだ。底には大方糞を沈めるものだに、あるべいぞ。川水をのむべいぞ。(八木五蔵の段)
また疵が、がいにうずくべいならば、おのれが小便をのみなされろ。やわらぎ申すべい。銅笠でも置いて、小便をしためて置きなされ。、、、(彌助の段)
どうです、何方かに読んでもらって目をつぶって聞いていると、情景が浮かんで来るでしょう。
上の例は両方とも今の人でも100%言葉が通じて分かると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 日本語 犬猫も人間の言葉を理解してるのかの? 4 2023/01/14 21:58
- その他(暮らし・生活・行事) 若者が年配者に対して、昔の言葉を使ってくれるのは嬉しいことなのでしょうか? 私はまだ30代前半です。 3 2023/07/29 17:08
- 哲学 法の言葉としての現れについて 5 2023/05/18 12:57
- その他(悩み相談・人生相談) 言葉が出てこないです。 私は20代前半なのですが、会話中は特に、あとは比較的な簡単なクロスワードパズ 4 2023/02/10 01:02
- 日本語 日本語の誤用をわざわざ指摘してする人ってどういう心理なんですか? 例えば、確信犯や敷居が高いなんてい 9 2023/07/22 08:54
- 歴史学 昔、海外から来た外国人は日本人とどうやって意思疎通したんですか? 歴史の教科書に確か古墳時代とかその 6 2022/07/26 20:57
- 子育て 言えてた言葉を言わなくなる 2 2022/08/15 05:47
- その他(アニメ・マンガ・特撮) ケモミミ=擬人化ではないという件について 1 2022/05/29 02:25
- 大学受験 偏差値40後半の高2が国公立の薬学部を目指すには、一日何時間勉強すれば良いでしょうか? お恥ずかしい 7 2022/05/18 22:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
古語の読み方を教えてください
-
槍使いの英雄
-
豊臣側の家臣の血筋がいて 復讐...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
名前が一文字の武将はいたのか?
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
フランス人はゲルマン民族なの...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
ビニール袋などを頭に
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
中世ヨーロッパの警察組織について
-
戦国武将は自ら戦ったのか?
-
聖女ベルナデットの遺体が腐敗...
おすすめ情報