dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

物事を覚えるときに

ショートカットして覚えようとして

身につきません。

例えば

英語でしたら

可算名詞、不可算名詞など

意味を理解しようとしません。

意味が理解できて問題がとけるのですが 

理解しないのでとけません。


何をしようとしても


1から10までの工程があれば

8の段階に来たらショートカットしようとします。

考え方を直す方法はありますか?

A 回答 (3件)

そこに気づいていて、直せないのは


致命的なのです。無理です。

よは、ショートカットして身につかないのを
実感しておきながら、反省せずに同じことを
やらかすわけですよね?

そんな人に何を言っても無駄だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう改善します。

お礼日時:2023/09/04 05:06

文章読んでいて何となく感覚が分かりました。



私もそうやって覚えていたのですが、
レベルが上がるにつれて10まで理解しないと
応用でつまづく事が増えて一気に成績落ちるので、

できれば今のうちからショートカット可能な項目も
きちんと全部覚える癖を身に付けるのが良いかもしれません。

もちろん天才はいるので、
ショートカット方法で成績維持できるなら
むしろその方が時間短縮で良いかと思います。

もし今までに無かった壁みたいなものを感じているなら
勉強時間を増やして、

今まで省いていた9と10の工程を攻略するのが必要な時期に差し掛かったと思い、新しく挑戦してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご理解くださりありがとうございました。

お礼日時:2023/09/04 12:46

物事を効果的に学び、覚えるためには、ショートカットではなく深い理解と継続的な学習が重要です。

以下に、考え方を改善する方法をいくつか提案します。

1. 理解を重視する
英語の可算名詞や不可算名詞などの文法ルールや概念を覚える代わりに、それらの背後にある理由やルールの意味を理解しようとしましょう。理解することで情報が長期的に覚えやすくなります。

2. 深い学習
単なる暗記ではなく、深い学習を行いましょう。情報を結びつけ、実際の文脈や応用例を考えることで、記憶が強化されます。

3. アクティブラーニング
覚えたい情報をアクティブに扱いましょう。例えば、英単語を使って文を作成したり、他の人と会話したりして実際に活用することが効果的です。

4. スケジュール化された学習
学習を計画的に行いましょう。定期的に復習を行うことで、情報を定着させることができます。

5. インタラクティブな学習
オンラインコースや教材、チューターや学習仲間とのディスカッションなど、インタラクティブな学習環境を活用しましょう。

6. 忍耐と継続
ショートカットを使うことは一時的な解決策かもしれませんが、長期的には効果がありません。学習に時間と努力をかけ、忍耐強く続けることが大切です。

これらのアプローチを試して、新しいトピックを理解し、覚える能力を向上させてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
実践します。

お礼日時:2023/09/04 12:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!