アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

お祭りの聞く「宮出し」「宮入り」は、パレードに例えるとスタート地点から発進していくのが「宮出し」、フィニッシュ地点に到着するのが「宮入り」と考えていいですか?

A 回答 (3件)

神輿に乗っている神様が神社をでる出るのを『宮出し』、神社に帰るのを『宮入り』と言います。

    • good
    • 0

まぁ平たく言えばおっしゃる通りです。



「厳密に言えば」とか言ってこだわる人もいますが
スタートとゴールという認識で十分かと思います。

神官じゃあるまいし、そんなに細っかいことまで覚える必要もないですし
お祭りなんだからわっしょい楽しめばいいんですよ。

そうは言っても伝統的なものですから
宮出しの手順を説明しましょう

神輿を神殿の前において神官が御霊(みたま)をこれに移します。
そして担ぐ人で、その日の道中の安全を祈念してお神酒で乾杯を
します。
正確に言うと「拝戴」と言って神様の前での乾杯とは言いません。

で、どっかのオヤジ(たいてい普段は土建屋とか不動産屋とかで
市会議員かなんかやってる)が一言挨拶して「拝戴!!」と言って
みんなで拝戴して、神輿部長(などという役職の人がたいていいる)の笛の合図で担ぎます。

そして、ピッピ! ピッピ!の笛に合わせて
セイヤ、セイヤと掛け声をかけながら移動し始め
神社を出ていきます。
これが宮出し。

帰ってくると
境内で2回り~3回り練って、神殿に向かって真っすぐ入ってきます。
(入る、というのは神殿の前に神輿を納めることでまぁ駐車場にいれるイメージです)

神殿の階段に神輿部長(とやら)がいて正面から見ています。
もうちょっと右!だとか、後ろ左が曲がってる!
だとかいうのをあいずで教えます。

神輿を担いでいる人たちはもうヘロヘロで、右から左から力が加わりますのでからなかなかまっ直ぐに入れません。

もう一回後ろ下がれ!
と神輿部長、
これを何度も何度もやります。5回くらいやるかな。
これが宮入のクライマックス。

せっかくまっすぐに入ってきた、と思っても
ダメ! もう一回!
とまた後ろ下がってやり直し、
(たとえまっ直ぐであってもここが宮入の華ですからやり直しを命じます)
でそろそろ。。。というところで
盛り上がりピッピー!!と笛が鳴って宮入終了。
台を置いてゆっくり神輿をそこに置きます。

そこからまだ儀式はあるのですが
宮入、宮出しはそんな感じです。
    • good
    • 0

厳密にいうと違います。



「宮」というのは主に神社のことで、お神輿や山車には神様を勧請(神輿に神様が入ること)して、神社の境内から出して練り歩きます。

なので、宮出しは「神社の境内から神様が出ること」で宮入りは「神様が元の神社の境内に戻ること」をいいます。

とはいえ、近年は神社とは関係ないお祭りなどもあるので、その場合の宮出しは、町内会などの保管庫から出すことを意味したり、パレードの起点からスタートすることを言う場合もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A