
写真加工について。
私写真を撮るとき、log撮影のモードで写真撮影してしまっていました。今まで、9割がたその方法で写真をとってきました。
映像ではlogのほうが細かい色味を出せるとのことだったので、写真もそのほうがよいのだと思いこんでいました。
自分好みにカラーコレクション+カラーグレーディングする現像設定を自分で作って、加工するようにとそしてもし可能であれば全画像に適応すればいいとアドバイスをうけました。
①ノイズ除去
②カラーグレーディング
を主にできるおすすめのソフトを教えてください。
ちなみにjpeg撮影してしまっていました。
現在、ライトルームかphotodirectorを検討しています。
ご意見どうぞ宜しくお願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>また私は勘違いしてるかもしれないのですが、トーンジャンプはグラデーションがある風景のみに起こるのですか?
トーンジャンプが起きた結果、画像が粗くなる、ノイズがかかったようになる。というわけではないのでしょうか?
厳密に言うとトーンジャンプ自体はノイズではありません。
トーンジャンプと言うのは階調性が悪くなる ということです。
要はグレデーションで徐々に色味が変わっていくような場所が縞模様のようになってしまう現象です。
https://genkosha.pictures/photo/22111045972
グレデーションがある風景だけ だけではないのですが、例えば、樹の葉っぱなどは細かく色味が違いますよね?
そういった場所はトーンジャンプが起きても目立たないので判断がつかないのです。
従って風景なら 空 無風の水面 などのように同じ色味だが明るさが徐々に変わっていくよな場所でトーンジャンプが目立ってきます。
ノイズ とはちょっと違います。
ノイズは高感度ISOを使った場合などに夜空だったり暗部に粒状のようなザラザラ感がでます。
または暗めの写真を強制的に明るくした場合はノイズが目立ってきます。
下記のURLでは、16bitにしたのちにノイズを加える。とのことですが、除去したほうがいいのでしょうか?
トーンジャンプを起こしてるならノイズを加えることで緩和はされます。
そもそもなぜトーンジャンプは起こるのか?
を簡単に説明します。
まず 赤 という色を考えたとして、8bitの場合は10進法で 0~255 となります。(従って256種類) 0が一番暗い赤 255が一番明るい赤です。
仮に夕日の写真がありまして
これが 一番暗い赤(0)次にかなり暗い赤(1)次に割りと暗い赤(2)・・・・と徐々に明るくなっていくグラデーションがあると仮定します。順序通りではなくてもかまいませんが。(例 1 3 6 9 でも構いません)
そして 「画像編集をする」ということはこの元数値を演算処理することになります。
演算処理とはいうものの早い話が+ー×÷です。
まぁ実際は複雑な計算なんでしょうけど。
しかし、ここで考えてください。
もしも演算結果が 1.75だったら?
8bitが256段階に対して16bitは2の16乗で、65,536段階になります。
ということは画像編集の演算結果で 8bitの 1~2 の間も256段階でのデータを持つことが出来ますが8bitではできません。
(255/65536になり=256)
8bitでは一番近い数値に置き換えられてしまいます。
しかし16bitではより正確な数値をもつことができます。
最終的に8bit(JPG)に書き出すにしてもこの計算途中のデータをもとに8Bitに書き出すのと、8bitのまま編集を行うのは 計算結果の狂いが少ないのは16bitの方というはわかるかと思います。
最終的には8Bitに割り当てますが狂いが少ないため階調性を維持しやすいということ。
(実際には8Bitが整数ということでもないのですがあくまで8Bitを基調として考えるため整数としてます)
これが 8bitのデータを編集する際に16Bitモードで編集する意味です。
しかし、RAWファイルは10数Bit。理想はRawを編集することです。
ですが、8bitを編集するのなら上記理由の通り16bitモードで編集すれば研鑽途中のデータは8bitよりも幅を持つことができ、それを最終的に8bitに置き換えれば破綻(トーンジャンプ)が少なくてすむ ということです。
ノイズを加える という方法は、8bit画像を16bit編集をしても元データ自体は8Bitですから限界というのはRawファイルよりも低いです。したがってトーンジャンプは起きてしまう場合があります。
そこで、トーンジャンプというのは縞模様のようなデータ変化が起こるわけですからこの「境目」がわかりにくいように「ノイズを加えてごまかす」という方法です。
ぼかし などを使ってもよいのですが、ぼかしの場合ですとそれはそれで階調性はおかしくなります。
したがって、気にならない程度のノイズを入れて というのは有効です。
ただ、もしも16bitモードで編集したことでトーンジャンプを起こさなければノイズ加算はしないほうが良いかと思います。
>単にノイズ除去するのがいいのか、16bitにしてノイズを加える(トーンジャンプ解消方法)のがいいのか分かりません。
まずは、画像そのものが ノイズ なのか トーンジャンプ なのか見極めたほうが良いかと思います。
ガンマカーブをいじると少なからず目立たなかったノイズが目立つ場合はあります。
>面倒なので全然断ってくださっていいのですが、もし可能であればログで撮影したものをメールかなにかで送らせて頂きますので、どうするべきかご教授して頂くことは可能でしょうか?
今のままでも十分すぎるぐらい力になって頂いているのに、厚かましいお願いをして本当に申し訳ないです。
全然手間でもないので構わないのですがこちらの掲示板ですとアドレスの掲載はできないのでファイル便等を使うのが良いのかな?
1~2日待っていただければこちらで配送方法は考えます。
(とりあえずメールは駄目でした。削除されてしまいました)
>photo directorはスマホ操作だったのですがパソコンになってもおそらく操作方法はおそらく似てますよね?
まぁ似てると思います。
ただ機能差はあるでしょうけどね。
lightroomも lightroomとlightroom Clasicというのがあり、モバイル版も存在してます。
機能差はあって、やはりモバイル特化型なので私はClasicを主に使用してます。
ただ、同一メーカーで同一系統のソフトは理解は早いと思います。
またデータ配送などご連絡します。
ご丁寧な説明本当にありがとうございます。
空などトーンジャンプがおこりそうな写真は少ないと思うのですノイズ除去とカラーグレーディングができれば大丈夫なのかなぁと思いました。
ただ素人の判断で、おまけに3年間の写真になるので、自分の判断ではなく、できればあなたのようなプロに実際に観て頂いて加工編集するのが私にとってベストかと思いました。
至れり尽くせりで本当にすみません。
図々しいお願いを本当にすみません、そんな快く対応してくださり本当に感謝です。
知恵袋はご存知でしょうか?
もしこちらにコメント頂けましたら、コメントにてメールの宛先を私の方からお伝えしてコメント削除致します。
↓
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
あなたがしてくれたコメントの削除もできます。
もしこれが難しいようであれば、もう一つ方法がありますので遠慮なくおっしゃってください。
No.2
- 回答日時:
>別の質問でもしたように私の場合はカラーグレーディングを絶対にしなくてはならないので、トーンジャンプになる可能性がとても高いです。
ご見解通りjpgでカラグレが必要になることからトーンジャンプの可能性は高くなります。
>あなたが前からアドバイスしめくださったライトルームも気になっています。
ライトルームは一括可能なのでしょうか?
また、16bitにしてノイズをかけることができるかどうかわかりますか?
photshopと操作は違いますが クイック現像 というのがあり、そちらであれば一括で同じ補正を適用(つまりフォルダ・・・というかlightroomの場合、そもそもlightroomに読み込みする際に一括で読み込むのでチェックマークを外さない限り)することが出来ます。
photoshop、lightroomともに16bitの編集は可能です。
>質問内容と大幅に変わってしまって申し訳ないのですが、私の場合は16bitにしてノイズをかけるという方法が最適でしょうか?
元々がRawファイルではないですからパソコン負荷を考えなければ16bit編集は有効です。ただし、そうは言っても元データは8Bitなので軽減はされるでしょうが全くなくすと言うのは難しいかもしれません。
ただし、そもそもトーンジャンプが目立つ場所というのはわかっています。
細かい話は除きますがグラデーション部分のような階調がゆるやかに変わっていく部分です。
逆にグラデーション部分が少ない写真であればトーンジャンプ自体がおきても目立たないので気が付きません。
これは風景であれば 空の部分が多い写真 車のような光の反射加減で色が少しずつ変わっていくような写真になります。もちろん、車がたくさんで小さければ目立たないです)
photodirectorでできるかですが少しだけお時間をいただければもう少し調べてみます。(手間はかからないのですが自分が使ってないものを簡単に判断はしたくないので、一応自分で確信を得てからお伝えします。)
できることなら、とっつきやすい方を選んだ方が良いと思うので。
統合すると
・まずは主目的な カラグレ・ノイズ除去を優先。トーンジャンプは16bitで編集することで軽減。ただし、全ての写真にトーンジャンプが目立ってでることもないので16bitの編集ででてしまうものは妥協する。
・ノイズ除去に関しては強さを大きくするほどディティールは失われる。したがってこちらもバランスで考える
辺りが編集のポイントかな?と思います。
今回もわかりやすい解説をありがとうございます。
下記のURLでは、16bitにしたのちにノイズを加える。とのことですが、除去したほうがいいのでしょうか?
https://rururu-p.com/article/1692
また私は勘違いしてるかもしれないのですが、トーンジャンプはグラデーションがある風景のみに起こるのですか?
トーンジャンプが起きた結果、画像が粗くなる、ノイズがかかったようになる。というわけではないのでしょうか?
ご存知のとおり私は、ログ撮影にて写真を撮影してしまったため、コントラストの低いような写真になっているため、カラーグレーディングを絶対にしないといけません。
教えて頂いたトーンカーブを使用すると、以前よりカラーが綺麗に出てきてくれましたが、画像が粗いというかノイズがかかったような感じになるんです。
その原因がトーンジャンプだと思ってしまったのですが、そういうわけではないのでしょうか?
単にノイズ除去するのがいいのか、16bitにしてノイズを加える(トーンジャンプ解消方法)のがいいのか分かりません。
面倒なので全然断ってくださっていいのですが、もし可能であればログで撮影したものをメールかなにかで送らせて頂きますので、どうするべきかご教授して頂くことは可能でしょうか?
今のままでも十分すぎるぐらい力になって頂いているのに、厚かましいお願いをして本当に申し訳ないです。
photo directorはスマホ操作だったのですがパソコンになってもおそらく操作方法はおそらく似てますよね?
No.1
- 回答日時:
lightroomの場合、どちらと言うならRAW現像に適したソフトです。
もちろんノイズ除去もできますが、LIGHTROOMの場合、パッケージ版(まだ売ってるかはわからないけど)は購入した時点ですでに古いので現実的にPHOTプランの契約になるかと思います。
その場合ですとphotoshopとのプランになりますからphotshopベースで考えても良いと思います。
photoshopの場合ももちろんノイズ除去(カラグレも)できます。
そして、一括で処理したい場合は(はじめはやや面倒ですが) アクション と バッチ処理 を併用することで簡単になります。
アクションというのはキー操作など(例えば、毎回ノイズ処理の強度が決まってるならそれをアクションで登録しておき) バッチ処理 で例えば複数の写真があるフォルダを指定 で一括で行うことができます。
photodirectorでもノイズ除去(公式HPには適用例がありますので)できるようですが、一括処理できるかはわかりません。
両者において「とっつきやすい」のはphotodirectorかな?とは思います。
photoshopの場合は慣れてしまえばできることは多いのですが若干初めての方が色々とやるにはわかりにくいかもしれません。
(それとphotoshopだと無料、有料 まぁ大概は有料ですが プラグイン が豊富です。一応ノイズ除去の特化したプラグインもあります。ただ、今回のケースはjpgをいじることになるのでプラグインを購入してまでやることでも無い気がします。)
photoshop(lightroom)を選ぶさいには必ず、youtubeや情報Webページをみてから決められたらと思います。
検索例 Photoshop ノイズ除去 アクション バッチ処理 等。
どちらも体験版がありますからまずは前情報をyoutubeなどで見てから試されると時間的な無駄が省けるかと思います。
いつもお世話になります。
今回も回答くださりありがとうございます。
質問後に、調べてわかったことなのですが、
トーンジャンプの解消方法がありました。
16bitにして、ノイズをかけるとのことです。
https://rururu-p.com/article/1692
別の質問でもしたように私の場合はカラーグレーディングを絶対にしなくてはならないので、トーンジャンプになる可能性がとても高いです。
質問内容と大幅に変わってしまって申し訳ないのですが、私の場合は16bitにしてノイズをかけるという方法が最適でしょうか?
じつはフォトディレクターはスマホで無料版ですが長く扱っていたときがあるので、使いやすいかもしれません。
あなたが前からアドバイスしめくださったライトルームも気になっています。
ライトルームは一括可能なのでしょうか?
また、16bitにしてノイズをかけることができるかどうかわかりますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 写真 log撮影について。今まで、9割がた映像ではなく写真をlog撮影でとってきました。 映像ではlogの 3 2023/07/04 23:28
- ノートパソコン 表示された写真に、撮影年月日を表示するには 1 2021/11/14 19:20
- 戸籍・住民票・身分証明書 マイナンバーカード、スマホ申請の際の顔写真撮影について 6 2021/12/19 12:21
- タブレット log撮影で撮った写真について。 こんにちはカメラ初心者です、わたしは今までほとんどの写真をlog撮 3 2023/07/04 01:42
- 成人式 成人式の前撮りで泣いてしまいました 2 2021/11/28 15:41
- その他(趣味・アウトドア・車) 近年写真屋さんは何で激減してしまったの? 8 2021/10/25 10:00
- 法学 店内施設写真の著作権について 4 2021/12/06 17:52
- デジタルカメラ lumix、gh5のカメラを使用してます。 v-log撮影してますが自分で色をつくるのがとても難しく 1 2023/07/22 09:03
- 写真・ビデオ 写真加工アプリを探しています。 例えば、渋谷スクランブル交差点の人混みの中で撮影した写真で、自分以外 1 2021/12/01 11:45
- デジタルカメラ コンデジの画像の色彩はこのようなものなの? 9 2021/10/27 22:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初心者向けの一眼レフについて
-
室内でフィルムで撮影すると黄...
-
赤い葉が白くなる
-
デジカメを購入したい。。。。
-
色補正フイルターの選び方が分...
-
自宅で綺麗なプリント
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
EOS 30Dの魅力?
-
スマホのカメラについて。 デジ...
-
Androidのスマホでカメラ性能が...
-
カメラのフィルターで空の青さ...
-
逆光のフイルタ-
-
ペンタックスK10Dでオート...
-
カメラとかの画質で200万画...
-
L版に印刷
-
プリンター
-
コンデジの1.0型の大きさのセン...
-
質の良いCCDを用いたデジカメは?
-
EPSON PM A-890について
-
・iso感度をカメラの最低(80や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初心者向けの一眼レフについて
-
写真加工について。 私写真を撮...
-
写真を自動で画像補正する無料...
-
どうやったら可愛くなれるのか
-
失敗が多すぎてもうしんどいで...
-
iPhone15proとSONY zv-1のどち...
-
インターネットが使えない環境...
-
【写真】デジタルカメラで撮影...
-
星空の写真です。 場所は 群馬...
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
写真のコンビニとカメラ屋さん...
-
イラストレーターで白黒写真が...
-
室内でフィルムで撮影すると黄...
-
イメージセンサの感度と飽和電子数
-
CANON EOS kiss digital と di...
-
カメラメーカーと電気メーカー...
-
プリントは六つ切とA4どちらが...
-
写真サイズ 90mm×130mmで現像し...
-
Webカメラとしても使えるデ...
-
1GBで何枚入りますか??
おすすめ情報