
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Drawを経由しない吹き出しも同じようにカクカクしますか?
シェイプ全般が同じ動作をするのならば、グリッドに合わせる
設定にになっているのだと思います。
[ツール]→[オプション]→[ LibreOffice Calc ]を展開。
[グリッド線]→[グリッドで位置を合わせる]のチェックオフ。
Drawを経由したものだけがおかしいのならば、私には原因は
わかりません。
なので、別質問されるか他の回答が付くのをお待ちください。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/09/26 21:22
Drawを経由しない吹き出し(calc内の吹き出し、シェイプ)もカクカクしたので、グリッド線のチェックをOFFにしたら滑らかに調整できるようになりました。さらに、Draw内でも同じくチェックを外したら、さらに滑らかに調整できるようになりました。
疑問点が全て解決しました。急いでいたので本当に助かりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.3の回答への添付する画像を忘れていました。
オプションで確認するチェック項目にかんするものです。
チェックを外して[ OK ]すれば滑らかに動くと思います。

No.2
- 回答日時:
LibreOffice Calcに[多角形に変換]のコマンドがないので無理。
ツノ部分の幅を修正するためにはLibreOffice Drawを開いて、
Calcからコピーまたは新規で用意した吹き出しを選択状態にし
メニューの[シェイプ]→[変換]→[多角形に変換]をクリック。
これでツノ部分にも制御点が表示されるので修正します。
修正又は変換した状態でコピーしてCalcへと貼り付けすれば、
[制御点の編集]でツノ部分が編集できます。
回答に添付した画像では赤い図形がCalcだけで出したもので、
青い図形がDrawを経由し制御点が編集できるものです。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
電車の【断流器】というのは…
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
蒸気タービン調圧、調速制御の...
-
アポロ11号が月に行ったと思...
-
サーボモーターの速度指令について
-
サーボモータのゲイン調整とは
-
脳から脳神経は何本出ています...
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
品質工学の制御因子と信号因子...
-
PI制御とPID制御について
-
エアーバルブとエアーオペレー...
-
カスケード制御とオート制御の...
-
パソコン音声のミュートをVBAか...
-
読点多スギィッッッ
-
PWMインバータの制御方式について
-
NMRについて
-
モータドライバのチョッピング...
-
エアーブレーキとクラッチについて
-
進次郎新農水大臣予定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アポロ11号が月に行ったと思...
-
電車の【断流器】というのは…
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
蒸気タービン調圧、調速制御の...
-
進次郎新農水大臣予定
-
ASモーターについて
-
サーボモーターの速度指令について
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
エアーバルブとエアーオペレー...
-
カスケード制御とオート制御の...
-
P制御、PI制御、PID制御それぞ...
-
サーボモータのゲイン調整とは
-
開平機能とは何ですか?
-
PWMとVVVFの違い
-
パソコン音声のミュートをVBAか...
-
モーターについているタコジェ...
-
いじめられて嬉しい心理のは、...
-
ステッピングモーターのパルス...
-
フィードフォワード制御と予測...
おすすめ情報
enunokokoroさん、回答ありがとうございます。
細かい質問で申し訳ないですが、Drawで作った吹き出しをCalcに貼り付けた後、吹き出し自体の大きさを滑らかに調整するにはどうしたら良いでしょうか?Draw上では滑らかに調整できるのですが、Calc上では若干カクカクとした調整しかできないようです。
これまで、Altやctrlを押しながら大きさを滑らかに調整できていた経験があるのですが、それができないようです。
もしご存知であれば、教えて頂きたいです。