
自宅で仕事をしています。パソコンが欠かせないのですが、先日、PCのM.2が認識されなくなりヒヤッとすることがありました。何をやってもシステムディスクが無いというエラーでした。その後、コンセントを抜いて10分後に電源を入れると何事もなかったかのように立ち上がったのですがSSDそのものが認識されなかったことは初めてでかなり怖かったです。
データのバックアップは1日1回深夜にしていますが、細かいことで言えばデスクトップにアイコンなども置いてあったり、常駐ソフトなども色々あります。メールもその日に受信したものはバックアップがない状態です。
1日1回深夜にシステムのフルバックアップはしているのですが、M/BやシステムのSSDが壊れて復旧に時間がかかる場合、そのHDDに別PCでアクセスするにしても、通常とは大きく異なる環境で仕事がまともにできるようになるまでには時間がかかりそうです。また、1日分のデータが失われるのもそこそこ痛いです。
何かか良いバックアップ体制というものはありますか?
例えば、全く同じPCを2台用意してPCそのものをRAID1で動かすような完全クローンができれば一番良さそうなのですが難しいでしょうかね?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
多くの企業では普通にやっていることだと思いますが、基本的にPCにはデータは一切保存しないことです。
CIFSを喋れるNASを用意しておけば、PCのSSDよりはパフォーマンスは劣りますが普通にフォルダを開いてファイルアクセスできます。NASそのものも、複数HDDが挿せる機種でRAID1にしておけばHDDの物理故障にはある程度強くなります。扱うデータ量や求める信頼性にもよりますが、数TB以内程度でデータの滅失さえ避けられれば良いということであれば、家庭用NASで数万円~といったところです。PC本体の故障は恐らく避けられないので、壊れたときはまる1日潰して新しいPC購入~再セットアップ、でしょうね。明日から最新機種で仕事ができる、と前向きな気持ちになれるんじゃないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
良いバックアップ体制ときたら、この関連記事では無料なバックアップ方法を紹介します。
Windowsの【ファイル履歴】機能
Acronis無料バックアップソフト
Paragon 無料バックアップと復元ソフト
https://reurl.cc/MybG2K
ご参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
毎日欠かさずバックアップするしかないです。
私は「BunBackup」というフリーのbackupソフトを使っています。
勿論メール(Outlook)のデーターもバックアップしています。
ファイル情報をキャッシュとして保存しますので、バックアップを高速に行えるのが特長です。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …
なおシステム領域とデーター領域とは、それぞれドライブを分割していますか?
初歩的な事ですが、システム領域が壊れても、データー領域は残りますので復元が簡単になります。
No.2
- 回答日時:
理想を求めるとハードウエアとソフトウエアは天井知らずになります。
ご質問の状況なら同程度、あるいは少し能力が低いバップアップ用のパソコンを購入し、単に保存しておくだけで良いのではないかと思います。取り敢えず本番PCとバックアップPCのOSだけ揃えておけば良いように思います。これまでどおりに本番PCからこまめにバックアップを取っておけば、いざという時バックアップPCにバックアップデータを移行するだけでセットアップを大体完了できます。
有料ソフトが必要な場合、トラブル時に購入又は移行の手続きを行えばダウンタイムは最小にできるのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
>全く同じPCを2台用意してPCそのものをRAID1で動かすような完全クローンができれば一番良さそうなのです
設備費が高いです。
僕は、個人事業主で受託計算代行時、エプソンの1日修理を使いました。
8万位のノートで、1年保証に+4年のオプション補償(1.5万位)。
木曜に手配、クロネコさんが来てくれて、宛名を書いてあげて、発送。
(金曜発送なら、宛名も書かなくてよい伝票持ってくると言われた)
着払いなので無料、金曜に長野の工場で修理、土曜にもってきてくれた。
ハードディスクの交換で全部消えたが、1日ごとにデータバックアップ
が有ったので、仕事先に迷惑かけず済んだ。
今は、もう、仕事辞めたので、アマゾンのHPノートです。
パビリオン14インチx360で、タッチパネルで、6万円代です。
カメラやWIFI機能が標準なので、エプソンよりだいぶ安いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
CSVファイルで誤って上書き保存...
-
パソコンのフォルダ 更新日時変...
-
コンピューター名について
-
お名前(姓)」には「カタカナ(...
-
CSV が読み取り専用になる。
-
win11 ディフェンダーのセット...
-
QnapのNAS分かる方
-
BIOSによるUSB-HUB設定について
-
システムに対して、何かをした...
-
コンピュータ
-
パソコンの初期化
-
入力装置に関しての質問
-
写真(jpgファイル)をトリ...
-
電子部品の代替推奨品(フルコ...
-
Windowsパソコンの【Windowsの...
-
NHKに提訴された日本IBMの反論...
-
「学校内でサーバーを設置しない...
-
近い将来、絶対に日本で光コン...
-
Nシステムは、コンビニとかに設...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けハードディスク2台をミ...
-
学校のChrome Bookのロックの解...
-
換装したSSDのバックアップ
-
添付した画像の、transcendの外...
-
DROP BOX バックアップを削除し...
-
Windows10 バックアップで失敗...
-
windows2000のシステムイメージ...
-
仕事で使っているPCが壊れた時...
-
来月再来月にはゲーム用PC購入...
-
オープンオフィスで作った表計...
-
ゲームなどに使用していたPCに...
-
HDDコピーは違法ではないのか。
-
バックアップやイメージディス...
-
WindowsXPでのバックアップソフト
-
外付けHD1TB2.5インチの使用に...
-
Linkstation(NAS) バックアッ...
-
YAMAHAルータの設定ファイルの...
-
外付けHDDはあまり使わない...
-
windowsのおすすめバックアップ...
-
ショートメールをPCに保存す...
おすすめ情報