
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まずいないね。
軽音と違ってクラシック界は緻密なゴシック建築のように積み上がっている。
独学でそれをすべて網羅するのはムリ。
クラシックのプロになるには、最低でもコンクールで入賞しないといけない。
周りはプロを目指し理論を勉強し表現を練習し感性を磨いてきた強者ぞろい。
それもセオリーに沿って。
独学ではどうしても習得したことにムラがある。
とても太刀打ちできない。
歌舞伎の世界では、子どもの頃から先輩に小言を食らいながら舞台に立ち続けるそう。
先輩が小言を言い続けるには訳があるそうである。
「1のことができたら2のことを目指させたい。
2のことができたら3のことを目指させたい。
だから小言を言い続けることになる。
1のレベルから一気に5のレベルに到達するのもよいではと思うかもしれないが、どうしても途中の2とか3とかを取りこぼすことが多い。
あとから戻ってそれらを修得するのは、順調に習得していった時の数倍の労力がいる。」
独学にはそういう危険があるし、現にそうなっているのだろう。
コンクールに出場すらできないのだから。
No.2
- 回答日時:
独学とは、例えばヴァイオリニストだった母親に手ほどきを受けた、というケースも除外されますか?
親が楽器を買い与えたこともなく、家族には内緒で学校の音楽室で練習したとか?
要は苦学して、ということですか。
終戦後はあったかもしれませんが、最近は幼少期に飛びぬけて弾けるようになると、周りが勧めて、高名な先生に師事するようになるから、そうではない遅咲き(高校のクラブ活動がきっかけでその道に進む等)のケースですよね。そこからプロへ、ということは無いと思います。せいぜい中学高校の音楽教師(これだってプロ)でしょう。
一方、普通科高校を出て、大学は文学部とかいう音楽家はたくさんいますが、大抵は学外で高名な先生に師事して指導を仰いでいますよ。
No.1
- 回答日時:
ショパンコンクール入賞とか、ガチの実力派では、いないと思われます
ただし、場末のスナックだとか飲み屋のピアノ奏者とかだったら、可能性はありますし
Youtuberも主に女性で可能性がありますね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こちらで前に質問したのですが...
-
曲名を 教えて下さい
-
BGMの曲名は?
-
「トロルドハウゲンの婚礼の曲...
-
NHK交響楽団の定期会員
-
ドビュッシーのオススメピアノ...
-
オーケストラを聴くときの席は...
-
EMIのロゴについて
-
長調と短調について。その使い...
-
フィガロの結婚
-
曲名を教えて下さい
-
聴き専の人を見ると見下してしまう
-
クラシック旧盤の新ミックスダ...
-
基本、バイオリン系のこの楽器...
-
日本人のチェリストでお勧めの...
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
ピアノ曲で、両手とも単音のみ...
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
ピアノのペダリングは先生が教...
-
セゴビアのアルペジオは汚くな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「リコーダー奏者」を英語風に...
-
ピアノ連弾の用語で
-
お琴を弾く人の呼び方
-
オーケストラの首席奏者について!
-
プロの演奏家(オーケストラや吹...
-
スコア中の「a2」の意味を教え...
-
管弦楽団でどういう方が首席奏...
-
★少しご意見を頂きたく思います♪
-
楽譜をめくる人は何と呼ばれて...
-
学生街の喫茶店
-
男性に似合わない楽器、女性に...
-
N響演奏会(TV放送)でのホルン...
-
(至急)オーボエの音程について
-
オーケストラのホルンの並び方
-
このヴァイオリニストたちの名...
-
ヴィヴァルディの四季
-
「ユキ・ラインハートさんのAOR...
-
ご存じの方いらっしゃいますか?
-
管楽器奏者は顔が赤い?
-
黒っぽいコード?
おすすめ情報
要はポピュラー音楽のように
上手く引ける!、作曲・作詞できる!
というだけではダメで決まり事を知って無いとダメなんですね。
かと言って閉鎖というかとちょうてんは白人仕切りなんで、
若干の歪みはあるが
真の実力者以外は認めないし、認められないで
浄化的にいつもポジションは開いている
みたいな感じなんですかね。
なるほどね。
全く世界が違うと。
ポピュラー界がオーケストラやクラシックストの共演とかあるけど、
ポピュラー界はある意味、独学者が
金と大衆に対して名声を持った。
最後は独学にはわからない
奥義
を手にしたい!と。
クラシックス者は
金の為仕方無い…
誰?あのバンド
みたいなレベルか…