
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ANo.5 です。
"早速リンク先を見てみたのですが、2TB で 38 時間と聞くと気軽に使えそうもない気がします (偶然今問題が発生しているのは 2TB ですが、8TB だったりすると一週間ほどかかるということですね)。そんな長時間連続アクセスしてヘッドも大丈夫なんでしょうか。"
→ それは USB2.0 でアクセスした場合の時間ではないでしょうか。USB3.0 なら 2TB で 4 時間くらいで、自分の 8TB 外付け HDD でチェックした時は 14 時間くらいで終了したと思います。
また、長時間アクセスは気になりませんね。連続していようが断続していようが、トータル時間は変わりません。まぁ、温度が上がり過ぎないようにしておいた方が安全ではありますけれど。ただし、これは健康な HDD の場合に限ります。
弱っている HDD にはこのようなアクセスは、かなりのストレスになるので最後にした方チェックした方が良いでしょう。先ずはデータの確保を先に済ませて下さい。HDD-Scan で止めを刺すなんてことも、無きにしも非ずですから。
No.5
- 回答日時:
ANo.4 です。
"ただ気になるのは 「物理エラーがある場合はコピー不可能」 の文言です。不良セクタというのは物理エラーじゃないんですかね。そうでなければ物理フォーマットだけで直るはずですし、セクタ代替もいらない気がしますが。"
→ それは、エラースキップ機能でもアクセスが継続できないような物理的障害があった場合ですね。当然そのようなトラブルでは如何ともし難いです。
※論理的エラーは、ファイルが壊れているだけですので、上書きやフォーマットすれば、また正常に読み書きできます。SSD/HDD としては不良セクタができた訳ではありません。
動画の再生では、不良セクタに当たると再生が停止してしまいますが、エラースキップのファイルのコピーは継続して行われるでしょう。しかし、欠損した部分の扱いがどうなるのかは再生ソフト次第ですね。大概は画像が乱れて終わりでしょうけれど。
まぁ、「FastCopy」 でもアクセスが途中で止まってしまうような重大なトラブルの場合は、どうにもなりません。恐らくデュプリケーターを使っても同様でしょうから、これらでアクセスが継続出来ない SSD/HDD は故障したと見なすべきです。
不良セクタの判定で私が良く紹介しているのが、下記の 「HDD-Scan」 です。SSD/HDD の全領域を、読み出し時間を測定して良否を判定しています。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・直ぐに応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・チェックを行う際には電源オプションでスリープを解除しておいて下さい。Windows 10/11 でも問題なく動作します。
・容量によっては相当時間が掛かります。
過去に古い SSD をこれでチェックして、不良セクタを見つけています。フルフォーマットしをすれば、不良セクタを代替セクタに置き換えてくれますが、エラー無しになった後でも不安定な感じで、システムに使うのは一寸躊躇われます。
と言う訳で、物理的なエラーと言っても一種類だけではないでしょうから、プラッタに一寸傷がついた程度なら止まらずに、エラースキップしてくれるのではないでしょうか。
何度もありがとうございます。
早速リンク先を見てみたのですが、2TBで38時間と聞くと気軽に使えそうもない気がします(偶然今問題が発生しているのは2TBですが、8TBだったりすると一週間ほどかかるということですね)。
そんな長時間連続アクセスしてヘッドも大丈夫なんでしょうか。
No.4
- 回答日時:
物理的な損傷がある場合、コピーがそこで止まってしまう恐れがありますので、それを無視して最後までコピーできるかどうかは判りません。
取り敢えず、ハードウェアとソフトウェアの両面で探してみました。ハードウェアは下記のようなもので、デュプリケーターといって SSD/HDD をそっくりコピーする装置です。コピーにはパソコンは不要で、エラースキップ機能があります。
http://amazon.co.jp/dp/B07CY1HQ18 ← ¥4,200 ロジテック HDDスタンド 2ベイ デュプリケーター HDD SSD対応 USB3.0 データバックアップ/消去ソフト無償ダウンロード可能 LGB-2BDPU3ES
USB3.0 でパソコンに接続すると、2 台分の外付け SSD/HDD として使うことができます。
ソフトウェアは下記です。「FastCopy」 と言ってコピーの対象にエラーがあってもコピーを止めません。大量にコピーにも対応しています。
サイズの大きいファイルでも、高速にコピーすることができる!「FastCopy」
https://www.gigafree.net/utility/move/fastcopy.h …
・機能にに、「□ エラー時継続、□ ベリファイ、□ 予測」 等がありますので、「□ エラー時継続」 にチェックを入れておくと、エラー時にもコピーを停止せず継続します。
損傷が激しい場合はアクセスが停止いしてしまう場合もあります。
正常な SSD/HDD にコピーを行い、それで修復を掛ける手順となります。欠損した部分はどうしようもないですね。
いつもどうもありがとうございます。
FastCopyは以前にも別の質問でご紹介いただきましたが、まだ試せておりません。
今回の件でうまくいけばいいのですが。
LGB-2BDPU3ESの説明見ましたが、たしかにエラースキップという機能があるみたいですね。
ただ気になるのは「物理エラーがある場合はコピー不可能」の文言です。
不良セクタというのは物理エラーじゃないんですかね。
そうでなければ物理フォーマットだけで直るはずですし、セクタ代替もいらない気がしますが。
No.3
- 回答日時:
動画編集ソフトでファイル分割する。
エラーが出て読み込みできないソフトが多いが、
可能なソフトもあると思いますのでチャレンジ。
以前に使っていたフリーソフトができたのですが、
残念ながら配布終了しているので紹介できない。
後半部分もエラーが出る部分と分けると再生できると思います。
再生ソフトで再生していて、エラーが出る直前で
30秒スキップなどでエラー部分をスキップして確認できます。
ありがとうございます。
TMSRで試したところ、ごく僅かずつでも読み込みが進んでいるようでしたが、何時間かかるかの見当も付かず、またHDDに過度の負担がかかって正常部分まで影響してはいけないため、一旦諦めた状態です。
No.2
- 回答日時:
ないですね。
少なくともエラーの修復を試すのが先です。
しゅうふくにせいこうすればかいしょうされます
https://www.google.com/amp/s/www.partitionwizard …
No.1
- 回答日時:
> 不良セクタ部分だけを無視し、正常部分だけをコピーする方法はないものか
それはそのOSのファイル構造によります。
1つのファイルが使用する領域の管理を「この場所からこれだけのサイズ」という情報で管理しているなら、読み込みに失敗するブロックがあった場合、そのブロックを無視して次のブロックのコピーへ進む」といったツールを作成すれば壊れた場所を読み飛ばしたコピーが出来ます。
しかし、例えば1つのブロックごとに「次はこのブロックです」という情報を持つなどしたチェーン構造をしている場合、あるブロックを読み込めないと次のブロックの場所がわからずそこでコピーを止めざるをえません。
また、はじめに書いた連続領域の場合で壊れた部分を飛ばしてコピーしたとしても、テキストファイルなどでしたら該当部分が無い文章がコピーされている・・・といった事で何とか読める場合もありますが(2バイト文字だと運悪く1文字の半分から壊れると復元が難しくなる場合もある)、画像や動画を含めたバイナリーデータですと、そのファイル構造によっては壊れた部分を読み飛ばすとそれ以降は意味をなさないデータになってしまうことが十分あり得ます。
その辺がデータ復元の難しい所で。。。
参考まで。
どうもありがとうございます。
そういえば昔MS-DOSのファイル管理方法を見た際、後者のように(セクタ先頭に次のセクタのアドレスが書き込まれている)書かれていたような。
ということはダメということですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- テレビ テレビ不具合、時間が経つと正常になる。 10 2021/11/05 12:15
- デスクトップパソコン パソコンが重くなった 34 2022/06/14 19:41
- ドライブ・ストレージ HDDの代替処理保留中のセクタ数と回復不能セクタ数について 7 2023/06/06 13:15
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー(クローン) 9 2023/06/12 00:24
- その他(コンピューター・テクノロジー) USBメモリのアクセスの遅い部分を避けて利用する方法 5 2022/10/18 13:32
- 夫婦 年の差夫婦の問題点について質問致します。 5 2021/12/11 02:56
- ホームページ作成・プログラミング VS Code「HTMLファイル内の一部のコードのみを編集不可にする方法はありますか?」 1 2021/10/23 13:08
- 仕事術・業務効率化 これって更年期障害なのでしょうか? 2 2021/12/08 01:07
- 退職・失業・リストラ 上司に辞める報告をしたのに無視、次のシフトが送られてきました 5 2021/12/01 13:00
- 浮気・不倫(結婚) 夫が職場でダブル不倫。今後について。 14 2021/12/26 10:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
DVD Decrypterで不良セクタを飛ばしたい
フリーソフト
-
エラーを無視してコピーするツール
フリーソフト
-
【代替処理済のセクタ数】 を回復させるフリーソフト
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
不良セクタを無視してファイルをコピーしたい
フリーソフト
-
5
HDDの代替領域のサイズについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
代替処理済のセクタ数がよく分からないのですが
ノートパソコン
-
7
デバイス \\Device\\Harddisk0\\DR0 に不良ブロックがあります。
ドライブ・ストレージ
-
8
USBハブを使うと速度は遅くなるのでしょうか?例えばUSB3.2 GEN2は10Gbpsですが、US
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
9
HDDのクローン(コピー)は不良セクタなども移動されますでしょうか?新HDDへの移動について
ドライブ・ストレージ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルが使用中に強制終了→読...
-
ファイルを名前を変えて複数個...
-
ファイル名が長すぎる場合のコ...
-
不良セクタ部分だけを無視し、...
-
Media PlayerをUSBへ書込み方法
-
「指定されたファイル名は無効...
-
フォルダ内のファイルの移動、...
-
ショートカット と コピーフ...
-
EXCELで、セル間隔をあけて貼り...
-
Win98にWin95対応のCD-ROMをイ...
-
512Mを超えてしまいword2007が...
-
ファイル移動の速度が18MB/s~2...
-
ユーザーマップセクションとは
-
microSDからのファイルをPCにコ...
-
WindowsImageBackupを移動したい
-
CD-Rに入っているデーターを他...
-
ファイル名に半角スラッシュ入...
-
大量のファイルのコピー完了の...
-
高速ファイルツール。使うのが...
-
Linkstation内でのファイル移動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Media PlayerをUSBへ書込み方法
-
エクセルが使用中に強制終了→読...
-
ファイルを名前を変えて複数個...
-
ファイル名が長すぎる場合のコ...
-
「指定されたファイル名は無効...
-
ファイルの属性の適用エラー
-
コピーしたファイルに“コピー~...
-
ファイル移動の速度が18MB/s~2...
-
EXCELで、セル間隔をあけて貼り...
-
不良セクタ部分だけを無視し、...
-
OpenFile(アクセスが拒否されま...
-
WindowsImageBackupを移動したい
-
フォルダ内のファイルの移動、...
-
SDカードからPCにコピーできない。
-
大量のファイルのコピー完了の...
-
ファイルの排他について
-
【Googleドライブ】ドライブ上...
-
ファイルコピーができない
-
EXCELのシート別のファイ...
-
ファイル数が多くてコピー(バ...
おすすめ情報