
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>その電流計の誤差仕様がフルスケール±1%となっている場合
なら、測定値に関係なく、誤差は常に
± 0.5 A
です。
>真の値10Aであるとき、
電流計の表示値は、10A+0.5A、10Aー0.5Aの範囲にあれば仕様通りですか?
「誤差」とは、ランダムに発生する「真値からのばらつき」を多数回計測してときの「標準偏差」に相当します。
つまり「多数測定したときに、約68%がその中に入る」という値です。
ということは「必ずその範囲に入る」という値ではありません。あくまで「統計的な値」です。
なので「1回測定したら 10 ± 0.5 A の範囲内に入らなかった」というだけでは「仕様通りではない」とは判断できません。
逆にいえば、たまたま1回測定して「10 ± 0.5 A の範囲内だった」というだけでは「仕様通り」とは判断できません。最低限複数回測定する必要があります。
>±1%が、範囲としては2%であるので
いやいや、その「範囲」っていったい何ですか?
あくまで基準になるのは「真値」であり、そこからの「ずれ」が誤差なのです。
ありがとうございます。
統計的意味を教えていただき理解できました。
そのあたり気にせず使っていて反省しました。
誤差は真値とのズレ、覚えました。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
みなさんのおっしゃる通り、現在の測定レンジが50Aであれば、
たとえ表示が0Aであっても、± 0.5 A(たぶんFWHM:Full Width at Half Maximum)です。
FWHM=2σ√2ln2=2.35σ
ただ、お使いの計測器単体が毎回ばらつくのではなく、同一機種を複数台用意して同じ被検体を計った時、バラツキσがそうなるということです。
器差と言われるものです。(JIS用語(JIS Z 8103)では機差ではなく器差)
仕様(カタログスペック)とは、計測器メーカーが一人のお客様のお手元にお届けする製品の出来映えを保証しているものです。
実際に計っている値は、0.1A程度の変化を掴んでいますよ。
> 誤差の表現ですが、例えば・・・
一方、事業所内の実際の測定値の精度に関しては、使用者側がゲージR&Rを実施して誤差を確認する必要があります。
併行精度と再現性の2つの項目について把握する必要があるのです。
ご質問者は、購入したけど、カタログスペック通りではない、と疑ってみえるのですよね。
実際の観測値を品質管理に使うときは、しっかり社内基準に従って校正して下さいね。
ちゃんとした企業なら、年1回呼び出しがあり、確認した上で管理シールの貼替えが行われているハズです。
ありがとうございます。
校正についても教えていただき勉強になります。
機器は校正されたものを使っていたと思います。
器差という言葉も知りませんでした。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
50Aレンジで±1%FS
なら、読んだ値に対して±0.5A以内の誤差が含まれるという事になる。
10Aの指示なら、9.5Aから10.5Aの電流を計測している。
0Aの指示なら、-0.5Aから+0.5Aの電流を計測している。
※FS は ”Full Scale” の略号です。
これに対して
50Aレンジで±1%rdg
なら、読んだ値に対して±1%以内の誤差が含まれるという事になる。
10Aの指示なら、9.9Aから10.1Aの電流を計測しているという事。
0Aの指示なら、誤差無しの0Aの電流を計測している。
※ rdg は ”reading” の略号です。
・・・
なお、デジタル表示の場合はさらに ”±1digits” のような表示上の誤差を含んだ表記があるはずです。
4桁表示なら
0.00~50.00A
になり、
最小桁部分で±0.01A以内の誤差を常に含むという事になります。
ですので、
50A±1%rdg±1digits
であれば
0Aなら、-0.01Aから+0.01A
10Aなら、9.89Aから10.11A
50A±1%FS±1digits
であれば
0Aなら、-0.51から+0.51A
10Aなら、9.49から10.51A
ってこと。
ありがとうございます。
digitやreadingまで教えていただきよくわかりました。
具体値で説明いただき合点しました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 E0=1V,R0=1kΩ のとき、内部抵抗 Ri=100Ω の電流計を用いて電流測定をした。このと 1 2021/11/02 12:43
- 工学 キルヒホッフの法則で電流則、電圧則をそれぞれ実験して測定したところ もちろん誤差が出たのですが電流則 5 2021/11/23 18:20
- 工学 キルヒホッフの法則で電流則、電圧則をそれぞれ実験して測定したところ もちろん誤差が出たのですが電流則 1 2021/11/23 01:07
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロを教えてください 4 2022/02/04 08:05
- 小学校 算数の問題で悩んでいます。 2つの数A,Bを四捨五入して整数の概数にすると、順に25と3になりました 5 2023/08/21 15:05
- マウス・キーボード Apple Magic Mouse がMac mini 本体から遠い 1 2021/11/05 18:57
- ノートパソコン MacBook Airの最小構成だとM1とM2どちらを買いますか?性能は誤差の範囲と言われてますが、 4 2023/04/20 13:02
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
- 宇宙科学・天文学・天気 星から来る光子の数を0.1%の誤差で測定したい場合、星からの光子を何個集めればいいのでしょうか。 系 2 2021/11/09 21:48
- Visual Basic(VBA) マクロ 関数を使った抽出でエラーになってしまう 1 2022/02/01 14:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実験における誤差範囲の許容範...
-
平均値、標準偏差の有効数字に...
-
相対誤差が小さいと判断する基...
-
照明器具の水銀
-
機器分析の問題(吸光度)(再)
-
3重解?
-
2進数の減算のオーバーフロー/...
-
計算値と理論値の誤差について
-
許容誤差とは
-
150 25 0、20の有効桁数を教え...
-
誤差について
-
読書感想文の締めの文です
-
入試の化学で有効数字2桁で答え...
-
映写機のアーク灯は交流で点灯...
-
【電気・蛍光灯の安定器はどこ...
-
白熱電球と蛍光灯の点滅周期が...
-
高一物理 なぜルート√を近似値...
-
符号化について
-
かつての地上アナログテレビと...
-
太平洋戦争中の外国や戦地との...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実験における誤差範囲の許容範...
-
平均値、標準偏差の有効数字に...
-
相対誤差が小さいと判断する基...
-
計算値と理論値の誤差について
-
3重解?
-
【電気・蛍光灯の安定器はどこ...
-
石油(軽油)のタンクより 出し入...
-
誤差を含む数値同士を掛け算し...
-
球体の誤差
-
150 25 0、20の有効桁数を教え...
-
回帰直線の変数xとyを入替えた...
-
高一物理 なぜルート√を近似値...
-
中学数学の誤差の絶対値を答え...
-
符号化について
-
中和滴定の実験において、 ビュ...
-
需要予測の誤差及び精度の計算...
-
拡散定数から拡散速度を求める...
-
機器分析の問題(吸光度)(再)
-
高校化学、気体、温度の有効数字
-
許容誤差とは
おすすめ情報