
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これでしょうか?
見た目は良く無いですね。
発電機は無関係です。
発電機との相性があるなら、そのレギュレーターは欠陥品です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C7BPRR6Q/
こちらのようにヒートシンク(ヒダヒダ)が無いと放熱しにくい。
カプラーが違うのが疑問な商品ですが、ヒダヒダの様子だけ
参考にしてください。
レギュレーターはかなり発熱し、且つ熱に弱いパーツです。
ですので放熱器(ヒートシンク)がしっかりしていないとダメです。
走行後、触ってみて、熱いが10秒程度以上触れるくらいじゃないと
壊れやすいです。
取り付け位置もエンジンからの熱風では無い
走行風が当たるようにすると良いです。
PCのCPUのように冷却ファンを取り付けた改造車を
見たことがあります。
別車種ですが、大昔のヤマハのバイクで、故障が多い車種がありました。
純正部品が改良されたのですが、それはヒートシンクを大きくした、
でした。
ご教示ありがとうございます。
乗りにくいバイクのためツーリングなどには行かず天気の良い日の通勤だけに使っておりました。先日友人に誘われて久しぶりに高速走行をしたあとに壊れたと思いますので高速走行による過負荷が原因ですかね?
No.5
- 回答日時:
>先日友人に誘われて久しぶりに高速走行をしたあとに壊れたと思いますので高速走行による過負荷が原因ですかね?
もし、ですがレギュレターの構造が、私が知りえた内容だとすれば・・・・ですが。
高速走行=バッテリー充電は十分。
本来なら発電量減少の必要あり、とすると。
無効電流を発電機に返す。
直流回路しか知らない素人目では、ショートとしか思えない回路、でも交流ではその時の電位は電流が流れる向きとは逆?、もあるらしい、だから電力としては使えない=無効電流?。
でも回路としてはショートとすれば抵抗はほぼ0ですね。
瞬間値としては結構な大電流となれば、発熱も半端では無いとすれば、当然放熱の対策が必要になります。
可能性としては否定できないのかも?。
従来の界磁が電磁石のタイプの夏電気ではレギュレターは界磁電流、数A?を制御するだけでした、それで界磁の磁力を調整することで発電量の調整が可能でした。
自作した経験もあります、バッテリー端子電圧14.5Vで界磁電流ほぼ0の設定(発電量0)結構トラブルなしでした、今思えば放熱対策まったく考えず。
FBにビラーゴXVの会と言うのがあったので質問してみたらxv400のは壊れやすいので後継のドラッグスターのが対策されている(レギュレーター自体にフィンが付いてる)ので交換すればよいと教えてもらいました。
No.4
- 回答日時:
失礼。
無知の回答は犯罪に近いですね。
に訂正します。
FBにビラーゴXVの会と言うのがあったので質問してみたらxv400のは壊れやすいので後継のドラッグスターのが対策されている(レギュレーター自体にフィンが付いてる)ので交換すればよいと教えてもらいました。
No.2
- 回答日時:
最近のバイク750クラスでも発電機は永久磁石を使っているらしいですね。
従来は電気磁石でしたが、その場合は界磁磁石の磁力を調節して発電量の制御が可能でした、レギュレターはその役割を担っていた。
でも永久磁石では磁力の調節はできませんね、発電機の回転数にほぼ比例して発電量が増加します。
発電量の制御方式が従来とは全く異なり、交流(オルタは発電は交流)につきものの無効電力をオルタに返している、という説明がありました。
回路を見てもよく理解できませんが、ショートするのと大して変わらないのかな、と思われる回路でした、ある人曰く、これがレギュレタートラブルの原因では・・といっていました。
半導体を使用する際には、定格に対しての安全率、2~3倍は当たり前、場合によっては10倍も?。
サイリスタの一種、サイダック、基準電圧を超えて一瞬でも印可されると雪崩を起こすようにON(導通)になる、もちろんそのように作られているので電圧がなくなれば元に戻ってOFF。
通常の半導体でこれが起これば、あとは熱暴走でお釈迦。
この安全率をどの程度まで見込んでいるのか?、放熱対策の程度もしかり、当然金はただではとらないがあっても不思議ではありませんね。
ご教示ありがとうございます。
乗りにくいバイクのためツーリングなどには行かず天気の良い日の通勤だけに使っておりました。先日友人に誘われて久しぶりに高速走行をしたあとに壊れたと思いますので高速走行による過負荷が原因ですかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのレギュレーターの温度 3 2023/05/11 19:37
- 国産バイク レギュレーター交換してもまたパンク。 ヤマハのTMAX500(sj04j)です。 電圧計を付けてるの 5 2023/02/03 22:02
- バイク車検・修理・メンテナンス CB400SF NC39の発電量 2 2023/02/03 19:58
- DIY・エクステリア 岩田が販売している初心者用の塗装ガン 1 2021/11/30 23:34
- バイク車検・修理・メンテナンス バッテリー上がりの原因 4 2023/05/28 19:13
- カスタマイズ(バイク) tw200 フラマグ点火方式の点火不良について 8 2023/09/24 17:30
- ドライブ・ストレージ あなたは台湾の「Lite-On」というメーカーについてどのようなイメージを持っていますか? 5 2021/12/30 19:45
- iPhone(アイフォーン) iPhoneバッテリーを自分で交換しようと思ってます。ネット通販の良いお店を知りたいです。 5 2021/12/11 11:41
- バイク車検・修理・メンテナンス 400cc アメリカン xv400 virago のキャブレターを社外品に新品交換 2 2023/08/28 06:18
- 中古バイク カブJA10の走行中の振動と速度について 4 2023/06/23 00:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホームゲートウェイ PR-400MIの...
-
(初めてのワイパー交換)「ワ...
-
今の液晶テレビやプラズマは?
-
エレベーターの遮煙ゴムパッキ...
-
カップルと彼女の女友達との関...
-
BIOSで認識しないHDDのデータ消...
-
不良品っぽいPSPを返品できます...
-
参考書を間違えて買ってしまい...
-
フォルツァ MF06 のオイル交...
-
Suicaが認識しずらい
-
「交換時期」を英語でなんとい...
-
Dレンジで停止中の振動・・・他...
-
車のワイパーの交換
-
職場の駐車場で待ち伏せ…
-
タントカスタム 平成22年式に ...
-
バッテリーを移設したとき車検は?
-
Vベルト SA形とA形の違い お...
-
冷蔵庫からポンという音がする
-
オレンジ色したENG O ILランプ...
-
プラグから火花が飛ばず困ってます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のワイパーの交換
-
12年落ち10万㎞目前のダイハツ...
-
ホームゲートウェイ PR-400MIの...
-
職場の駐車場で待ち伏せ…
-
「交換時期」を英語でなんとい...
-
ゲームの説明書のシワは治る?
-
Dレンジで停止中の振動・・・他...
-
参考書を間違えて買ってしまい...
-
クレーンゲーム景品の交換について
-
DSi LLを購入したんですが、上...
-
MTミッションオイル
-
マジックテープがマジックテー...
-
ロスナイエレメントを水で洗え...
-
エレベーターの遮煙ゴムパッキ...
-
花壇の土の交換
-
3DSの液晶画に写真のような黒い...
-
バンドブレーキのバンド交換
-
Suicaの交換について
-
Gショックの電池交換で困ってい...
-
WACOMのペンタブのペン先について
おすすめ情報