
小学校三年生の息子ですが野球と名のつくものなら
とびつく日々です。
野球がお話の中に何らかの形ででてくるもので
おすすめがあったら教えてください。
ベーブ・ルース等の伝記物以外の、お話をさがしています。
図書館ではサッカーものはわりと多かったのですが
野球は見つけにくかったのです。
「名探偵ネート:2るいベースがぬすまれた」
「モンスターホテルでプレイボール」
をようやく先日見つけたちまち読み終わってしまいました。
最近話題の「バッテリー」は息子がひとりで読むには
まだむずかしいです。
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「三塁打だよ、かぎばあさん」手島 悠介(著)はいかがでしょうか。
大きめの活字で78ページで、ご質問で名前が挙がっている2冊より若干長めですが…。
「たちまち読み終わってしまった」とあるので長すぎはしないと思います。
2年生の娘はなかなかの本好きですが、
文庫本や、200ページ前後の単行本は長すぎてまだ読めません。
息子さんはどのくらいのボリュームの本が読めますか?
内容が魅力的だったら、長くても大丈夫そうですか?
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4265916 …
ありがとうございます。図書館のネット予約を
したところです^^とてもおもしろそうな題名
ですね!今のところ息子は自分がしている野球を
本に出てくる人間(や動物などのキャラの場合も)
はどうプレイしているのか、というところに
関心があるらしく^^;ストーリーは二の次という
感じもいたします。
字の大きさやページ数よりも、中にどんなことが
書かれてあるんだろうという、題名や表紙から
何かわくわくする感じがあればとびついていく
ようです。
文庫本や単行本(「バッテリー」もそうですが)は、
その世界観を描くのにそれだけのページ数があってこそ、
読む側の期待と要求にこたえてくれるものだと
思いますので、息子がいつか手持ちの本に対して
「う~ん、物足りないっ!」と思うようになったころ
おのずと出会っていくもののような気がします。
息子のひとりの時間にそれらがきっと親友となって
寄り添っているにちがいありません^^
私がそれらを読み聞かせすることはきっとないはずで、
そう考えると今はまだときに私の選んだものを
読み聞かせすることもありますが、そうした時間の
終わりはきっと近づいているのだろうなーと少し
さみしい気もいたします。しかし、子どもの読書の
嗜好の変化や発展にはいつも喜びを感じます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「二死満塁(ツーダンフルベース)」(砂田弘/著、ポプラ社)はいかがでしょうか。
高学年向きの本なので、3年生にはまだ少し難しいところがあるかもしれませんが。アマゾンでは残念ながら品切れのようですが、図書館でなら入手できると思います。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4591007 …
ありがとうございます。
図書館でネット予約できました。
高学年向きでも挿絵(があれば)を見ただけでそれが野球の
場面であればぶるぶると興奮してしまう息子であります^^;
親の私がまず一読してみたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
「バックホーム」ISBN4-337-33046-1
弱小チームから、草野球の大会で優勝をねらうチームへ成長する中で、2人の少年の出会いと友情の物語。
「ラン!ラン!ラン!」ISBN4-477-01497-X
父はプロ野球選手。ケガで球団を解雇されるが…。父と子のきずなをさわやかに描くスポーツ物語。
「ウイニングショット」ISBN4-265-06029-3
地区予選の決勝で負けたチームが、同じ学校にできた女子野球部と試合をする。
「キャプテン,らくにいこうぜ」ISBN4-06-261157-0
おんぼろチームのみんなは、野球大会めざして川原で合宿をすることに。
などはどうでしょうか?
私は学校などに書籍を入れる仕事をしていますが、「バッテリー」は結構小学校でも入れている所あるので、問題ないような気もします。
たくさんありがとうございます!
さっそくいくつか図書館にネットで予約することができました。
「バッテリー」ですが思春期以降の微妙な感情の行き交いの理解や、行間を読むことができるようになれば
いいのですが^^;今の息子はとにかく野球の打つ・投げる、といった躍動感のみに気持ちが奪われているところがありまして^^;もう少し大きくなって
ぐいぐいと長編を読みすすめられるようになったら
ぜひ出会わせたい本だなと思っております。
ご紹介いただいた本のなかにもきっとそうした要素は
あると思われますので、少しづつ、野球を通して
未知な部分も知っていくことだろうなと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NHKのてれび絵本
-
なぜ犬(またはねずみ)と猫、く...
-
なぜちいかわやでこぼこフレン...
-
漫画のタイトルを教えて下さい...
-
本の題名を教えて下さい。 内容...
-
皆さんは、犬、猫、うさぎ、く...
-
アンパンマンがまだ絵本だった...
-
おひさまという雑誌絵本の色ん...
-
なぜ、絵本や子供向けアニメに...
-
絵本のねないこだれだとおばけ...
-
昔の童話の絵本って写実風で男...
-
なぜ、絵本やぬいぐるみでは、...
-
私が幼少期の時に父に借りてき...
-
シンドバッドの冒険って本はど...
-
絵本を探しています 小学1〜2年...
-
昔(昭和54〜60年)読んだ児童書...
-
原由子さんプロデュース作品の...
-
トマトを変な呼び方する意味不...
-
「不良品判定を受けたぬいぐる...
-
走れメロスの絵本
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
野球のおはなしさがしています
-
鬼の子とピーナッツの絵本
-
世界三大難解図書って?
-
パンケーキの大好きな少年探偵...
-
幼い頃の記憶で本を探しています。
-
「これは絶対読んだほうがイイ...
-
ズッコケ三人組って1978年から...
-
「図書館用装丁強化版」とはど...
-
子どもの本を探しています
-
思い出したい本があるのでご協...
-
カラスの悲しいお話
-
ヘビの図鑑、写真集でお勧めの...
-
あまんきみこの長編小説
-
「芥子の花」という絵本
-
乾燥してゴワゴワになった本
-
クレヨンがテーマの短編集
-
札幌市の図書館利用について。
-
30年ほど前に読んだSFのタ...
-
子どものころ読んだ本のタイト...
-
児童書の「魔女集会通り26番地...
おすすめ情報