
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>lim[x→p]x=pを前提としてしまって良いのでしょうか。
それ何か役に立ちますかね?
lim の定義に従って素直に解くだけだと思いますよ。
以下の式で任意のεに対してσが存在することを示せばおしまい。
|x-p|<σ
|1/p - 1/x|<ε
No.1
- 回答日時:
lim[x→p]x=p が成り立つのことは自明で
それを使うことには問題はないけれども、
「を前提として」というのが、もし
『lim[x→p]x=p だから 1/x に x=p を代入して =1/p』
とやろうとしているのだとしたら、全くダメです。
lim[x→p]f(x)=f(p) が成り立つのは f(x) が x=p で連続
な場合であって、まさにその 1/x が x=p で連続であること
を示せという問題なのですから、
上記の『 』では循環論法になってしまいます。
普通に lim の定義どおりにやったらいいでしょう。
lim[x→p](1/x)=1/p
⇔ ∀ε>0,∃δ>0,∀x,0<|x - p|<δ⇒|1/x - 1/p|<ε ←[1]
です。
任意の ε>0 に対して
δ < (εp^2)/(εp + 1) となるように δ を選べば、 ←[2]
[1] が成り立ち、
よって lim[x→p](1/x)=1/p が言えます。
[2] は、1/(p - δ) - 1/p < ε を変形して得ました。
y = 1/x のグラフを眺めて
x = p - δ と x = p + δ のどちらで
|1/x - 1/p| が大きくなるかを考えれば、解ると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
急ぎ!1分程度ってどのくらいで...
-
補数表現
-
熱量と抵抗の関係性
-
数値計算の時間の刻み幅について
-
人間の思考の3分の1をAIに委ね...
-
大谷の三振数と三振率は
-
[大天才ワイ](^ν^) そう...
-
270万円の6対4の計算式を教え...
-
これは迷路を解くというよりも...
-
誤差についてです 誤差の逐次伝...
-
この計算方法を教えて頂きたい...
-
形式言語 チョムスキー標準形
-
aを求めたいです ここからの解...
-
簡単な算数がわからない
-
エクセル 表の中から該当する数...
-
割引計算
-
エクセル 表の中から当てはまる...
-
まぐろのぶつ切りが重さを計っ...
-
100問の問題を120分で解かなけ...
-
この問題の解き方教えてくださ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報