
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.4 です。
ダイナミックディスクには変換していないんですね。それは賢明でした。
「diskpart」 → 「clean」 では、下記のように操作します。
・コマンドプロンプト(管理者)を立ち上げる。
・「diskpart」 を起動する。
・「list disk」 で構成しているディスクの一覧を見る。
・SSD のディスク番号間違えないようにメモする。
・「select disk *」 で SSD を選択する。 ※「*」 が SSD のディスク番号。
・すると SSD が選択されている状態になる。
・「clean」 を実行する。
※「clean all」 は全域に 「00」 を書き込んでデータを読み出せないようにするので相当時間がかかる。今回は単純に 「clean」 だけで良い。
以上で SSD の内部情報は消去されます。「clean all」 は無駄ですのでやらないで下さい。
"SSD のほうにシステムドライブがすでに入っている?さらに以下が必要でしょうか?"
→ これは現在稼働しているシステムのことで、SSD は単にそれをコピーしているだけなので該当しません。これは、現存の C:ドライブを誤って消去しないようになっているからです。C:ドライブ以外の SSD/HDD はすべて消去可能です。
と言う訳で、「◆システムドライブの消去」 は不要ですが、まさかクローンする前にクローン元を消去するつもりではないですよね?
No.4
- 回答日時:
ANo.1 です。
何でダイナミックディスクに変換したのでしょうか? それにより HDD の扱いが難しくなってしまいます。ダイナミックディスクに関しては、別途検索してその内容をよく確認して下さい。
「ディスク0」 と 「ディスク1」 が出てきたのは、一度クローンを行って HDD のパーティションがコピーされたからですね。それを無くす場合は、下記の方法で SSD の内部情報を消去するか、パーティションを削除する必要があります。しかし、質問者さんがダイナミックディスクに変換したので、SSD の内部情報を削除した方が良いでしょう。これは 「diskpart」 → 「clean」 で行います。
Windowsで、diskpartのcleanコマンドを使ってディスクの内容を消去する
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/16/ …
これで SSD の中身は完全に空になりますので、改めてクローンを行って下さい。
また、SSD を事前にフォーマットする場合、HDD が MBR なら SSD も MBR のフォーマット、HDD が GPT なら SSD も GPT のフォーマットにして下さい。下記は、MBR と GPT のフォーマットの見分け方です。
Windows 11、10、8、7でMBRまたはGPTを確認する方法は?
https://www.diskpart.com/jp/articles/how-to-chec …
No.3
- 回答日時:
No1さんが完璧な回答をされていらっしゃいますが……
>フォーマットして、いらないアプリケーションを削除して
HDDの容量とSSDの容量はどうなっていますか?
SSDの容量の方が少なければ不要なソフトを削除したぐらいでは追いつきません。
Windows 10 Home, TOSHIBA dynabook, バージョン 22H2
インストール日 2020/11/28
デバイスの仕様;Intel(R)Core(TM)i7-7500U CPU@2.70GHz 2.90
実装RAM 16.0GB
64ビット
(Cドライブだけかと思うのですが、右クリックで空き領域を見ると
半分以上は空きがあります)
このノートパソコンの立ち上がりがあまりに遅く、windows 11を購入したのですが、SSDに替えるとサクサクと動くようになるのかどうか?
試したくなり、
WD Bleu SA510 1TBのSSDを購入して作業をネットで調べながら
やっていて躓きました。
No.2
- 回答日時:
残念ですが、あなたがよくわかっていないので
状況を正しく説明でいていません
そのため回答者側で予想しつつ答えなければなりません
そのため頑張って答えても、全く違うことを答える可能性があります
まずノートは何ドライブがあるのですか。
Cの容量はいくつで、DはあるのかEはあるのか。
どこからどこへクローンしようとしているのか。
クローンのツールは何なのか。
さっぱりです。
まあ容量が足りてないというからには足りてないのでしょう
CからCへなのか、Cから他へなのか、何も書いてないですね
ノートパソコン内のHDDからSSDにしたいという希望です。
Windows 10 Home, TOSHIBA dynabook, バージョン 22H2
インストール日 2020/11/28
デバイスの仕様;Intel(R)Core(TM)i7-7500U CPU@2.70GHz 2.90
実装RAM 16.0GB
64ビット
(Cドライブだけかと思うのですが、右クリックで空き領域を見ると
半分以上は空きがあります)
このノートパソコンの立ち上がりがあまりに遅く、windows 11を購入したのですが、SSDに替えるとサクサクと動くようになるのかどうか?
試したくなり、
WD Bleu SA510 1TBのSSDを購入して作業をネットで調べながら
やっていて躓きました。
No.1
- 回答日時:
多分 HDD の容量より少ない容量の SSD にディスククローン仕様としているのでしょうね。
そのメッセージはかなり危険だと思います。実際の転送する容量が、SSD の容量より多いと言うことでしょうから、C:ドライブのディスククローンではそれは NG ですね。データドライブの場合は、転送できないファイルがあっても構わないかも知れませんが、システムが入る SSD では余裕を持って転送できないと駄目でしょう。欠損が出ては拙いと思います。また、SSD を安定に C:ドライブで使うためには、空き容量が重要です。最低でも SSD 全体の容量の 20~30% は空き容量が欲しいところです。理想的には 50% ですが、そうなると SSD では使える容量が半分になってしまいますけれど(笑)。
その理由は下記のフラッシュメモリを使った SSD の基本的な問題です。
フラッシュメモリとは?
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
要するに、フラッシュメモリは書き込む際に直接上書きができないので、空いている場所に書き込んでいる訳です。元の部分は削除して次の書き込みに備えます。さらに、ウェアレベリングで物理アドレスと論理アドレスを管理して、同じセルに書き込みが集中しないように制御しています。従って、空き容量が少ないと言うことは、致命的な問題になる可能性があります。
"この状態中に不要のソフトをアプリ一覧からアンインストールしてみたのですが。これは役立っていますか?"
→ それはどうでしょうか? すでにクローンソフトで書き込みしている最中なら、それを中断して SSD はフォーマットした方が良いと思います。改めて、HDD から不要なアプリケーションやデータを削除して、なるべく SSD の空き容量が増える方向にしてから、再度クローンを行った方が良いでしょう。
【最新】HDDからSSDに交換・換装!コピー・クローン方法解説!
https://pssection9.com/archives/19749854.html
ソフトクローンでは、HDD の容量より少ない容量の SSD にクローンできますけれど、それは HDD の実際に使っている容量をまとめたものより、SSD の容量が大きくないと入りませんね。さらに、上の条件から空き容量がある程度必要ですから、それを計算して SSD の容量を決定する必要があります。
先に SSD の容量が決まっている場合は、HDD の内容を削除する必要があります。データなら外付け HDD にバックアップし、アプリケーションなら取り敢えずアンインストールインします。インストールディスクやメディアがあるものは再インストールできますが、インストールファイルが無いものは削除できませんから、残すことになります。それで、どれだけ HDD 側の実際の容量が減らせるかです。
私なら、もっと容量の大きな SSD を使います。HDD と同容量かそれ以上の大きい容量の SSD にすれば、この問題は解決します。それができない場合は、取り敢えずクリーンインストールして最小の容量からスタートし、ドライバやアプリケーションをインストールして行く他ないでしょう。
とても詳しい説明をありがとうございます。
買ってしまったSSDなので、とりあえず、中断して
フォーマットして、いらないアプリケーションを削除して
やりなおしてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ NECノートパソコンにクローンしたSSDが換装できません 7 2022/04/25 09:22
- ドライブ・ストレージ M.2SSDがWindowsからはアクセスできるのに、BIOSで認識されない 3 2022/09/11 16:55
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- ノートパソコン PCのHDDをSSDに入れ換えるのにAcronis でのクローン作業で困っています。「ツール」→「デ 1 2022/12/16 20:59
- ノートパソコン HDDからSSDに変更中、クローン作成で困っています。EaseUS Todo Backup Free 2 2022/12/17 20:44
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ 現在、ディスクのクローンが出来る無料ソフトってありますか 4 2023/11/30 22:30
- Windows 10 システム修復ディスクで立ち上がらない 5 2022/10/06 13:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ディスクのクローン作成
-
BIOSのUEFIについて
-
GPT保護されたHDDを消去せずに...
-
DVDが見られない
-
「Volumes」というフィルダにつ...
-
LVMのメリット、デメリット
-
名称未設定で書き込んでしまっ...
-
macユーティリティで消去が出来...
-
【PC-98】ディスクを丸ごとコピ...
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
スライドショー(速度)について
-
windowsの低速化
-
i7-3540番のCPUノートパソコン...
-
インストールできないですどう...
-
PDFアプリのインストールに...
-
jpsコマンドを使いたい
-
jucheck.exe とは何ですか。
-
zlibのパス確認方法について
-
office2010とoffice365の共存で...
-
Ubuntnがインストールされてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「Volumes」というフィルダにつ...
-
ディスクのクローン作成
-
名称未設定で書き込んでしまっ...
-
MAC用のCDはWindowsで読めない...
-
macユーティリティで消去が出来...
-
EaseUS Todo Backup Free でク...
-
LINUX からWINDOWS に戻すには?
-
LVMのメリット、デメリット
-
BIOSのUEFIについて
-
Mac OS9+OS10.4の初期化方法を...
-
ネットワークディスクの検索
-
別のパーティションに、OSの再...
-
【PC-98】ディスクを丸ごとコピ...
-
Win8.1からWin10へアップグレー...
-
DVDが見られない
-
macbookが立ち上がりません
-
HP-UX 11.Xでのクラスタ化(2no...
-
パーティションを追加確保でき...
-
WinXPでFDISKをするには
-
OSの再インストール
おすすめ情報
注意メッセージが消えたので2度、次にをクリックしてしまいましたが、
やはり、フォーマットして再度クローン作成と思い、ディスク管理から
SSDの初期化をしようとすると、ディスク0とディスク1が出てきました。
ディスク0 260MB 正常
ディスク1 931.50 GB 未割り当て
ディスク1を右クリックすると
ダイナミックディスクに変換と、MBRディスクに変換と表示がでてきます。
HDDが入っているパソコンはGPTモードだと調べてあります。
ダイナミックディスクに変換も変な気がして・・・
フォーマットのやり方を教えてくださいますか?
画像120KBを添付したかったのですが、なかなか添付できません。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
いえ、ダイナミックディスクには変換していません!
これは違うぞ、と思ったので・・・
伺ってみました。
diskpart clean ですか・・
調べてみます。
ありがとうございます。
度々すみません。管理者として実行で、ディスクの一覧から、
4.「select disk 数字」と入力しEnterキーを押して消去したいディスクを選択。
5.「clean all」と入力しEnterキーを押して消去を開始。
ディスクの全セクタが「0」で上書きされ、一般のファイル復元ソフト等では元のデータ読み取ることができなくなります。
消去後は「exit」と入力しEnterキーを押すと「diskpart」を終了します。
以上の手順でやれば大丈夫でしょうか?
SSDのほうにシステムドライブがすでに入っている?さらに以下が
必要でしょうか?
何度も質問、申し訳ありません。
◆システムドライブの消去
上記手順ではWindowsシステムドライブが含まれるディスクは消去はできませんが、Windowsのインストールメディアがあれば消去可能です。