
No.5
- 回答日時:
戦後の郵便料金値上げの歴史
封書 葉書
昭和20年(1945年) 10銭 5銭
昭和21年(1946年) 30銭 15銭 値上げ
昭和22年(1947年) 1円20銭 50銭 値上げ
昭和23年(1948年) 5円 2円 値上げ
昭和24年(1949年)逓信省 → 郵政省(電気通信省と分割)
昭和26年(1951年) 10円 5円 値上げ
昭和41年(1966年) 15円 7円 値上げ
昭和47年(1972年) 20円 10円 値上げ
昭和51年(1976年) 50円 20円 値上げ
昭和56年(1981年) 60円 30円 値上げ
平成元年(1989年) 62円 41円 消費税3%
平成 6年(1994年) 80円 50円 値上げ
平成 9年(1997年) 80円 50円 消費税5%
平成13年(2001年)郵政省 → 郵政事業庁(省庁改編)
平成15年(2003年)郵政事業庁 → 日本郵政公社
平成19年(2007年)日本郵政公社 → 日本郵政株式会社(民営化)
平成26年(2014年) 82円 52円 消費税8%
平成29年(2017年) 82円 62円 葉書値上げ
令和元年(2019年) 84円 63円 消費税10%
令和 6年(2024年) 110円 85円 値上げ
No.4
- 回答日時:
10円でした
切手集めがブームだった気がします
No.2
- 回答日時:
私が最初に郵便料金というものを意識したのは、小学生の頃でした。
当時は、葉書が50円、封書が80円でした。小学生の頃は、友人や家族に手紙を書くことが多く、葉書や封書をよく利用していました。50円や80円という料金は、当時の私にとっては大きな金額でした。そのため、葉書や封書を送るときは、少し勇気が必要でした。
しかし、それでも、手紙を書くことは、私にとってとても大切なことでした。手紙を書くことで、自分の気持ちや思いを相手に伝えることができ、相手とのつながりを感じられたからです。
そんな手紙の料金が、来年秋には葉書が85円、封書が110円になると聞き、少し寂しい気持ちになりました。しかし、それでも、手紙を書くことの大切さは変わらないと思うので、これからも大切にしていきたいと思っています。
値上げの実施は来年秋を念頭にしていて、実施されれば消費税率の引き上げを除き、1994年以来30年ぶりとなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
郵便局で郵便物を出すときに 備...
-
封筒を折っても、定形郵便扱い...
-
証紙切手引受とは切手を貼って...
-
返信用封筒の底を間違えて 切っ...
-
役所で貰った、料金受取人払い...
-
A4サイズの封筒を半分に折って...
-
切手の1シートを効率よく切り...
-
封筒の開封の仕方
-
水道水のかわりに消毒用アルコ...
-
カッターで開封した封筒を元に...
-
寒中見舞いに年賀はがきは使え...
-
切手にセロテープを貼ってしまった
-
封筒の中身を入れ忘れてしまい...
-
百均で買ったレターセットを使...
-
定形外郵便について
-
切手の糊付け時に、水以外の飲...
-
社員証の適切な送り方を教えて...
-
実家に書類をそのまま送りたい...
-
切手を封筒の中に入れた場合
-
友達へ手紙を送りたいのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
封筒を折っても、定形郵便扱い...
-
切手は余分に貼ってもいいもの...
-
郵便局で郵便物を出すときに 備...
-
証紙切手引受とは切手を貼って...
-
友達へ手紙を送りたいのですが...
-
窓口発送の場合は切手は貼らな...
-
封筒にシールや紙を貼っていい...
-
封筒の開封の仕方
-
メルカリで商品IDを書きたくあ...
-
切手にセロテープを貼ってしまった
-
返信用封筒の底を間違えて 切っ...
-
A4サイズの封筒を半分に折って...
-
やらかして拘置所にいる友達に...
-
切手を料金より多く貼って郵便...
-
百均で買ったレターセットを使...
-
役所で貰った、料金受取人払い...
-
社員証の適切な送り方を教えて...
-
切手を封筒の中に入れた場合
-
差出有効期間とは何ですか 封筒...
-
菓子折りに添える封筒に宛名?
おすすめ情報
皆様ありがとうございました