
子供が2人以上おられる方はどうやって生活していますか?
旦那さんの給料がいいのでしょうか。奥さんも正社員で働かれているのでしょうか。どちらかの実家がお金持ちで援助があるのでしょうか。子供1人育てるだけでお金がかかり、2人目3人目が欲しくてもお金がないので作れません。
私はパートで働いています。育休があるところで働きたいなぁと思っているのですが、正社員で働くにあたって、子供が小さいと採用されにくいのでしょうか。
子供が体調を崩す度、休みが多いとクビにならないか心配です、、
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
そうですね。
なので市町村などで補助している場合がありますので参考になさってください。(https://www.century21japan.co.jp/flowers/article …)なお、在宅ワークは、子供の体調不良や、仕事と家庭の両立に、とても便利な働き方です。しかし、資格がないと、稼ぎにくいのが現実です。
シール貼りなどの単純作業は、確かに稼ぎにくいです。しかし、スキルや経験を積むことで、高単価の仕事を受注することも可能になります。
まずは、在宅ワークの基本的なスキルを身につけてみてはどうでしょうか?
また、クラウドソーシングサイトや在宅ワーク専門の求人サイトを活用するのもおすすめです。
なお、在宅ワークも厳しければ自分の好きな時間に働く手段も一考あります。例えばタイミーなどのアプリを利用してみたり、軽貨物作業(他、ウーバーなど)も昨今人手不足、さらに来年は残上時間上限規制などでより高い給料で自分の好きな時間に働ける環境が広がっていきます。
まずは、小さなことからでもいいので、チャレンジしてみてください。
No.5
- 回答日時:
ご指摘の通り、保育園や幼稚園の通常の保育時間は、19時までが一般的です。
延長保育を利用することもできますが、延長保育を利用できる時間や料金は、園によって異なります。また、延長保育は、原則として平日のみ利用できます。ご主人が日勤の日は帰宅が20時半とのことですので、ご自身が正社員として働く場合は、保育園や幼稚園の延長保育を利用するか、ベビーシッターや家事代行サービスを利用するなどの対応が必要になるでしょう。
また、土曜日や日祝、盆、年末年始は、ご主人が仕事とのことですので、ご自身が働く場合は、在宅ワークなどの働き方を選択することも検討できます。
具体的には、以下のような選択肢が考えられます。
保育園の延長保育を利用する
ベビーシッターや家事代行サービスを利用する
在宅ワークで働く
ご自身の状況や希望に合わせて、最適な選択肢を見つけてください。
以下に、具体的なアドバイスをいくつか挙げさせていただきます。
保育園の延長保育を利用する場合は、園に問い合わせて、利用できる時間や料金を確認しておきましょう。
ベビーシッターや家事代行サービスを利用する場合は、複数の業者を比較検討して、ご自身に合った業者を選びましょう。(市町村で一部負担額について補助している場合もあります。HPなど確認ください。)
在宅ワークで働く場合は、ご自身のスキルや経験に合わせて、仕事を見つけるようにしましょう。
また、ご主人とよく話し合って、協力し合いながら、子育てと仕事の両立を
実現できるといいですね。
応援しています。
ベビーシッターや家事代行サービスも結局はお金がかかりますよね、、子供がまだ3歳でよく風邪をひきます。まだまだ当日休ませてもらったりで職場に毎年ご迷惑をおかけしています。若い子ばかり、スタッフが少ない飲食店なので融通がきかないのが悩みです、、
誰にも迷惑かけずに働くには在宅ワークがいいなぁとそこわ前々から目をつけていました。ですが私はなにも資格をもっていません、、シール貼りなどは1枚数円で何百個作っても1ヶ月1万にもならないとききました、、
No.4
- 回答日時:
子供が2人以上おられる方の生活は、大きく分けて以下の3つのパターンに分けられます。
旦那さんの給料が高い
奥さんも正社員で働いている
両親や親戚からの援助がある
もちろん、この3つのパターンに当てはまらないケースもあります。例えば、旦那さんの給料はそこまで高くないけれど、奥さんがフルタイムで働いている家庭や、両親や親戚からの援助はほとんどないけれど、家計をやりくりするコツを身につけて生活している家庭などです。
質問者様がご不安にされているように、子供1人育てるだけでもお金がかかります。子供が2人以上になると、その分、教育費や生活費も増えていきます。そのため、旦那さんの給料がそれなりに高かったり、奥さんもフルタイムで働いていたり、両親や親戚からの援助があったりする家庭は、経済的に余裕があると言えるでしょう。
一方、旦那さんの給料がそれほど高くなく、奥さんもパートタイムで働いている家庭や、両親や親戚からの援助がほとんどない家庭は、経済的に苦労しているケースが多いでしょう。このような家庭では、以下のような工夫をして生活をやりくりしています。
家計簿をつけ、お金の使い方を見直す
節約料理や節約グッズを活用する
子供の習い事を控える
両親や親戚に手伝ってもらう
質問者様が正社員で働きたいとのことですが、子供が小さいと採用されにくいという心配は、正当な懸念と言えるでしょう。しかし、育休制度のある企業であれば、子供が小さくても採用される可能性は高くなります。また、企業によっては、子供の体調不良による休みを考慮してくれるところもあります。
もし、正社員で働きたいのであれば、育休制度のある企業を探すことと、子供の体調不良による休みを考慮してくれる企業を探すことが大切です。また、面接の際には、子供が小さくても働く意欲があることをアピールすることも忘れないようにしましょう。
具体的なアドバイスとしては、以下のような点が挙げられます。
履歴書や職務経歴書に、育児経験をアピールする
面接の際には、子供の体調不良による休みをどのようにするのかについて、具体的なプランを話す
子供の体調不良による休みをカバーできるような、スキルや経験をアピールする
子供が小さくても、正社員として働くことは可能です。しっかりと準備をして、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ご意見ありがとうございます。
親に援助を頼む、私が正社員で働く、子供は諦めるの3つしか選択肢はないなぁと思っています。
今子供は保育園なのですが、保育園、幼稚園って19時すぎるとみてもらえないですよね?うちは実家が遠いので子供をみてもらえないのと、主人が日勤の日は帰宅は20時半ですし、土日祝、盆、年末年始も仕事なので、土曜日は保育園に預けるにしろ、日祝休みで育休があって正社員となると見つからないのが現状です、、
No.3
- 回答日時:
子供が小学生くらいまではほとんどお金はかかりませんよ。
食事も多くは食べないし服も工夫すれば高額ではありません。国からの補助もあります。中学からは塾や部活などでお金が途端にたくさんかかります。激増します。専業主婦ではいられないでしょう。
高校以降はもっとかかります。勉強してくれないと。。。私立は大変です。教育ローンなどを使うことになるでしょう。
大学以降は奨学金など自分で後から返済できるお金を原資にしました。
3人育てると何も残りません。巣立った子供たちが宝です。
No.2
- 回答日時:
子供は産まれたら出産祝い金、育児手当など貰えます。
町に子育て支援をして優遇措置をしている所も有ります。うちは専業主婦でしたから子供を産む前から貯金をして上の子が3歳まで、次の子も3歳まで育てて幼稚園に入ったのを機にパートにでました。親の世話はしますがして貰ったことはありません。No.1
- 回答日時:
具体的な金額が書かれていませんから、判断できません。
私の例では、第三子が出来た時には女房は専業主婦で一円も収入がありませんでしたが、私は年収1200万円程度はありましたので、何も困りませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔は専業主婦が普通だったけど...
-
引きこもり?(専業主婦子供な...
-
普通に働いてる人より専業主婦...
-
夫の年収がいくらなら専業主婦...
-
専業主婦になりたい人に質問。
-
息子家族が遊びに来てくれませ...
-
息子夫婦が遊びに来てくれた時…
-
息子の嫁の兄へ出産祝いは贈る...
-
夫が私が作った料理をスマホ動...
-
昨年より実家(二世帯住宅)で妻...
-
モテる人なら40代でも20代の嫁...
-
3連休に実家に帰らなければな...
-
舐めてほしい夫。絶対に舐めた...
-
家計について
-
孫に会えなくなりました
-
産後、義母のことが異常なほど...
-
夫が出張に行くたび気持ちが離...
-
昨年結婚した息子がお嫁さんの...
-
目の前に、独身で3高、しかもイ...
-
妻の実家の近くに住まないとい...
おすすめ情報