プロが教えるわが家の防犯対策術!

まとも回答がなかったので、質問し直します。

駅前には居酒屋が多く、居酒屋ではない飲食店が少ない駅が存在するのはなぜですか?
延岡駅前や宮崎駅前は21時まで用事や仕事で遅くなった際に、飲食店を探すのは大変でした。
居酒屋すら閉店間際でしたし。

A 回答 (6件)

>駅前には居酒屋が多く、居酒屋ではない飲食店が少ない駅が存在するのはなぜですか?



すでに「駅」を使う人たちが少なくなっているからです。
なので「居酒屋じゃない飲食店」は国道などのロードサイドにたくさんあり、逆に駐車場を確保しにくい駅前には「車で来れない居酒屋」しかニーズがないのです。

宮崎駅周辺は典型的で、駅前よりも国道10沿いにホテルも飲食店も並んでいます。

延岡駅はちょっと異なり、城下町に飲食店が集中していて、これはいわゆる「旧市街」があるからで、オフィスがこの辺りに集中しているので、飲食店もこの辺りに集中しています。
    • good
    • 4

田舎だから

    • good
    • 0

地方都市の駅前周辺はそこに住んでいる人が圧倒的に少ないからだと思います。


しかも、居酒屋は駅前よりも、そこから離れている繁華街の方が圧倒的に多い・・・と思います。
    • good
    • 0

居酒屋が多いのは、会社務めの帰りに一杯飲んで帰る人が多いからです。


食事は家に帰ってするので、飲食店が少ないのです。
    • good
    • 1

居酒屋だと食事も提供できるので様々なニーズに対応できるからではと


駅前の居酒屋でちょっと飲んで電車で帰る利用者を狙ってます

あと最近では遅くまで営業する飲食店は少なくなって来てます
コンビニや牛丼チェーン店くらいしか夜遅くまでやらないのでしょうね
飲食業界も営業時間の見直しを言われています
    • good
    • 0

ちょっと考えたら分かる話だけど、駅前は通勤客が多いから仕事帰りの電車やバス待ち場所として最適なのです。

この場合飲食店だと「夕食」目当てなため「19時~21時」が書き入れ時でそれ以外に営業するメリットはほぼないので21時以降の飲食店がほぼないのです。

そのためにお酒込みでの居酒屋スタイルという形に落ち着くため居酒屋が多く感じるのでしょう。一般的にお酒を飲むことで食べ物の許容範囲も増えるので居酒屋の方が儲かります。

営業時間はコロナ対応の名残か物価高に対する光熱費や人件費削減または利用客の低下から時短しているのかもしれませんね。都市部で需要が多いと深夜まで営業するでしょうが‥。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A