dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

洋楽を嗜む人の心理ってなんだと思います?

大抵歌詞分からないじゃないですか。

リズムや雰囲気を楽しんでいるんですかね。

A 回答 (25件中21~25件)

曲調と歌詞は分離できると考えると、曲の歌詞は1つに断定できず。


歌詞なしも可能とすれば、曲調を鑑賞するということも可。
    • good
    • 0

還暦世代の爺さんですけど、60~70代は中高校生でもラジオやラジカセを持っている時代で、ラジオの深夜放送を聞きながら受験勉強をしてましたよ。



ラジオから流れてるだけで、歌などメロディの一部としてしか認識してませんでした。成人してから歌詞の意味を知って意外だった曲も多いですよ。

例えば、
シャーリーン「愛はかげろうのように」
癒やし系のメロディでしょ。でも、牧師とセックスしたとか過激な意味が入ってたりします。


そんな習慣は今でも続いていて、歌詞もメロディの一部みたいな聞き方をしてますね。
    • good
    • 0

全くその通りではないかもしれないけれど、英語やフランス語辺りなら、なんとなくわかるじゃない。


でも、曲が好みでなければ、いくら歌詞がよくても好んで聴きません。
私の場合はですが、楽器の音が、、メロディが、、趣味に合うのが良いですね。
歌詞入りなら声も気になる。邦楽によくあるような子供っぽい幼稚な女の子の声は苦手ですので、洋楽もそういう声だと避けてしまいます。

リズムや雰囲気を楽しむのも音楽の醍醐味ではあります。
60年代辺りの洋楽を聴いていたらよく思うのですが、邦楽の中にあの曲と同じパターンねというのがちらほらありますわよ。それもまた楽しいですけれどね。
    • good
    • 0

クラッシックならメロディです。

オーケストラなら指揮者のテクニック。と表現です。歌手の声と内容の深さです。歌詞の内容は簡単な英会話を知っていたら理解できます。

    • good
    • 1

音楽って音を楽しむと書いて音楽って一般的に言われるのでそうじゃないですか?洋楽に限らずオーケストラやその他ジャンルは歌詞すらない音楽だってありますし。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A