
ママ友に子供の発達障害を言いふらされていました。
言いふらされていた、というのは少し言い過ぎかもしれませんが、ママ友Aが、共通のママ友Bに私の子供の発達障害のことを話してしまっていたことを偶然知りました。
ママ友Aとは幼稚園は違いますが、時々、ランチをしたり、子供たちも一緒にお出かけしたりする仲です。
ママ友Bは私はあるグループ内の知り合いという感じですが、ママ友Aは同じ幼稚園なので、仲良くしているみたいです。
いずれは小学校で一緒になるので知られることになるかもしれませんが、他人に(言い方は悪いですが)バラされたことに、なんとも言えない気持ちです。
子供の様子から、小学校は支援級ではなく普通級+通級でいけるのではないかと考えているので、普通級に在籍していればもしかしたら発達障害はママ友Bには知られないで済んだのではないかと思うと余計にもやもやします。
ひた隠しにしても隠せるものではないので、必要に応じて話してきたし話すつもりですが、わざわざうちの子の発達障害を知らない人に他人が話すかなぁ・・・と。
私の感覚では、よそのお子さんの発達障害を他人に話すなんて考えられないのですが、結構フランクに話してしまうものなのでしょうか?
「あまり言いふらさないでね」
くらいに釘を差そうかとも考えているのですが、感じ悪いでしょうか?
同じような状況を経験された方はどう対処しましたか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
そうですよね、隠すつもりはないけど、言うにしてもご自身の口から言いたかったはずです。
とはいえ、釘を刺すにしても、言いふらさないでと釘を刺すのはあまりオススメしません。
やはり、どこか喧嘩腰というか、ファイティングポーズを取るかのような印象になってしまいます。今後のことを考えると、関係を悪化させていい相手ではないですしね。
もしAさんに釘を刺すなら「私が悲しかった」というトーンがよいのではないでしょうか。
もう言いふらすなという加害者を糾弾するポジションではなくて、Aさんから他人に伝わってしまって、本音で言うと私はちょっと悲しかったなぁ……(ションボリ)、という被害者のポジションを取るのです。
それで十分に釘を刺す効果があると思います。関係の悪化も最小限に納められると思います。それで効果がなかったら、Aさんはただのサイコパスです。
釘を刺したあとは、貴女の気持ちの置き方をどうするかの問題になろうかと思います。
発達障害は個性に名前がついているだけ、という考え方もあります。
あまり気持ちのいい経緯ではなかったけど、発達障害と言われるものは子供の個性であるし、チャレンジする課題がわかりやすいだけなんだから、まあ別にいいかと、今回は笑って水に流してあげるのがいいのではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
確かに、釘を差すにしても、言い方に気をつけないといけないですよね。
これからも付き合いが続くと思うので、慎重に言葉を選びたいと思います。
No.15
- 回答日時:
その人は、あまり大人としても、ママ友としても、離れたい人ですね。
ペラペラ人の話をする人は、信用出来ません。
1の事を10にして話しそうな印象。
なので、私なら、少しずつ距離を置く。
今まで、そういう事をしてきました。
急に????
はてなマークが、出てきてしまう人も居て。
一緒にいたくない!と思ったり。
ご回答ありがとうございます。
小学校が一緒だからこれからも付き合いが続くので放っておくわけにもいかず(他の誰に話してしまうかわからないので何らかの形で今回のことをどう感じたかを伝えないといけないと思っています)、どう話をするか悩みます。
これからの付き合いをどうするかよく考えます。
No.14
- 回答日時:
時々ランチをしているのはAさんだけだったのですね。
今 お返事読んで思ったのですが
障碍者うんぬんよりも
主様のいないところで信じていたAさんが
自分たちの事を話題にしたこと自体に
ショックを感じていらっしゃるのかなって思いました。
だとしたら
お気持は十分お察しいたします。
気持ち的に
なんとなぁ~く嫌だなぁ~って思ってしまうもの。
良い事ならいいけど
今の時期ではあまり人に広げたくはない事って思っている事なら
尚更ですよね。
勘違いしての発言なのに
心の広い方だと思いました。
ただ
お子様にとって隠す事は絶対に良くないという気持ちは
変わりませんので
少しでも今後の参考になればよいと思っております。
失礼いたしました。
何度もご回答いただきありがとうございます。
確かに、信じていた人に裏切られたような失望感があります。
わざわざ吹聴するつもりはありませんが、もちろん、ひた隠しにするつもりもありません。
質問文の繰り返しになってしまいますが、必要に応じて関わりのある人に話すつもりです。
それが子供のためになると私も思いますので。
No.13
- 回答日時:
ていうか、お子さん本人を見ていて周りの大人(ママ達)は皆「ねぇ、あの子ってなんか変じゃない?」って既に噂してたんだと思いますよ。
だから「あぁ、あの子は発達障害だから」って『なんか変』の理由をお話ししたんでしょう。
人間って、理由の分からないことは怖いと思うけど、理由が分かれば「じゃあ離れよう」でも「なら仕方ないわね」でも、何らかの対応を考えますから。
お母さんは隠すより周りに話して「見守りの目を増やす」とか「フォローの手を増やす」と考えたほうがいいですよ。
そのほうがお母さんもきっと楽だし、周りの不信感も軽減するし、お子さんにとっても安心だと思います。
と、発達障害当事者の意見を置いていきます。
ご回答ありがとうございます。
質問文にも書きましたが、ママ友Bとは幼稚園が違うので3年近く会っておらず、噂になっているとは考えにくいです。
もし噂になっていたとしても、
「よく知らないのよね〜」
とママ友Aはとぼけることもできたはずですよね?
だから、わざわざ話したんだなと考えました。
小学校にあがれば関わりができるかもしれませんが、今は全く接点がないので、そういう知らせる必要のない人には話さないでほしいな、と思ったので、こちらに質問させていただきました。
No.11
- 回答日時:
冷たい言い方になってしまうかもしれません。
その方は決して言いふらしたのではないと思います。
話の流れで もしかしたら
擁護する意味でお話しされたのかもしれないじゃない。
正直に言います。
グレーの子ほど 相手は違和感を感じてしまい
「変わっている子」「なんだか変じゃない」
という目で見るしかないのです。
違和感をどう表現していいのか判らず
なんかあの子変わっているよね。
という受け止め方をしがちだという事を
親は知らなければいけないと思うのです。
障碍を持っている事を隠すという事は
そういう事なのです。
主様事態 隠すつもりはないのだとは思いますが
公にすることで
我が子を守れることにもつながるという事を
知る必要はあるんじゃないでしょうか。
あの子 少し変わっているね。という変な見方をされて
ご友人が どう感じたのか知る由もないけど
多分 私なら 多少障碍があるからと言ってしまうと思います。
それをいう事で
変な子というレッテルは外されて
そうか。。仕方ないよね。。。
見守っていこうね。
不思議だけど受け止め方が変化するという事も事実なんですよね。
偏見があるなら付かず離れず遠巻きにしながら
疎遠になってゆきますから。
ある企業の社員が
あいつ頭おかしいんじゃないか?
仕事何度も教えても覚えないしおんなじこと何度も聞いてくるし。。。
イライラして常に不満を抱いていたのに
上司が 障碍を持っているから何とか受け止めてあげてくれないか?
と打ち明けてくれてから
その人を見る目が少し変わった。
出来なくて当たり前。一つでも出来るようになれば褒める対象になる。
そう言うようになったと。
極端な例かもしれないけど
人の見る見方は そういうものだとも思います。
社会人になって親がまず認めていない子供ほど不幸な気がしてなりません。
可愛そうな場面も多く見てきました。
隠さなきゃ弾き出されることもなく生きてこれたのに。。。
変わり者というレッテルほど
弾き出されてしまう要素を多く抱え込んでいる事を
見聞きした多くの事から感じております。
いいじゃない。障碍者のどこが悪い?
健常者と言われる人の中だって変な人大勢いるんだもの。
お子様を守るためにも
公にした方が良い事も多くあるという事
知って欲しいなと思います。
子供にとって生きにくい世の中を作るか否かは
親が我が子を認めて
きちんと前向きに受け止めて共に歩むことしかないと思っております。
失礼な言い方になっていたとしたら
ごめんなさい。
ご回答ありがとうございます。
質問文にも書きましたが、ママ友Bとは幼稚園が違うので3年近く会っていません。
直接話したのも数えるくらいの付き合いの浅さなので、ママ友Aが擁護するために話したというほど私の子供を見てはいないと思います。
だから、何も知らない人にわざわざ言う必要のないことを話したんだな、と判断しました。
発達障害であることを知ってもらうことで子供を守れるということは理解できますが、他人にペラペラと言いふらされるのは、また、違う話だと思います。
今現在、関わりのないママ友Bに知らせる必要はないですよね?
今回は必要ないところにまで話を広めるママ友に困ってこちらに質問させていただきました。
全然、失礼とは思わないです。
一生懸命に考えてアドバイスをくださって本当にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て ママさんにお話したいです。 子供が今、小学校1年生です。 うちの子供と幼稚園からずっと一緒だった子が 1 2023/01/21 15:36
- その他(悩み相談・人生相談) ママ友の子供について。 とても仲の良いママ友がいます。 お互いの娘同士も親友と言っていいほど仲良しで 4 2023/02/05 20:47
- その他(悩み相談・人生相談) 普通の人の基準はなんですか? 私は社会人になってから発達障害である事がわかったのですが、普通の人の中 9 2022/02/03 13:59
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 子育て 小1の友達親子、家に招く? 小学校に上がった娘には、幼稚園次代仲の良かった友達が3人いるのですが、み 3 2023/04/24 13:58
- 幼稚園・保育所・保育園 子供の友達を盗撮するママ友 盗撮シーンを目の前で見せられ、衝撃を受けましたが何も言えず、悩んでおり相 4 2023/05/06 09:19
- その他(メンタルヘルス) 以下の父親の特徴は単なる個性でしょうか?それともアスペルガーなどの発達障害でしょうか?… ・他人に関 4 2022/02/02 14:43
- 友達・仲間 片づけをしないママ友の心理は? 2 2022/10/18 09:55
- 子育て ママ友がいないって可哀想ですか?? 子供は小学生です。 子供が仲の良い友達のお母さんとは会えば挨拶と 2 2023/02/16 15:37
- 幼稚園・保育所・保育園 ママ友できない 6 2022/11/09 09:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
知らない子供に暴言を吐かれま...
-
子供を連れての遊び
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
かごなどをかぶると背がひくく...
-
今の親って甘いですよね
-
息子のスポーツクラブでの体罰
-
価値観の違う子供の友達の家と...
-
子供の友達を家に入れてお金を...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
親孝行な子になる子とならない...
-
小5の娘の心配な行動
-
他人の子供を叱る人ってどう思...
-
転校して1か月ちょっと経ちま...
-
嫁が子供と実家へ帰った
-
子供は何の為に作るのですか
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
貧乏人の子どもとは遊ぶな、と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
子供を連れての遊び
-
2歳児毎日外遊びに連れて行かな...
-
小学校の登校班家庭への挨拶
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
子供同士(小学生)で行くディズ...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
5歳の子 週4日の保育園について
-
車に傷をつけた子供に対する対...
-
他人の子供を叱る人ってどう思...
-
価値観の違う子供の友達の家と...
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
未婚のシングルマザーになる覚...
-
お迎え時間を守れない保護者
おすすめ情報