
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
部屋が鉄筋コンクリート造の場合、ラジカセを移動して窓の近くへ持っていっても全く状況は変わらないのであれば、T型フィーダーアンテナあるいはリード線を室内に張っても、多少は良くなりますが大幅に受信が改善されることは望み薄です。
部屋のTVアンテナ端子に同軸ケーブルで接続します。
アンテナ端子をテレビ用とFMラジオ用に分配するために、分配器を使います。
電波が弱い条件で分配によりテレビの映りが悪くなる場合にはブースターが必要になる場合もあります。(コネクターや分配器、ブースター等は電気店やホームセンターなどで購入できます。)
MDラジカセにFMアンテナ端子が無い場合は、同軸ケーブルの芯線(中心の銅線)をロッドアンテナの先端に巻きつけます。この時、同軸ケーブルの外側シールド部分がアンテナに触れないようにしてください。(参考URLをご参照ください)
アンテナは指向性があるため、テレビアンテナの方向と極端に違う方向にある放送局はほとんど受信できない場合があります。
参考URL
受信マニュアル
http://www.radiocafe.jp/manual/
エフエム放送の周波数表(関東総合通信局管内版)
http://aforum.jp/kanto.html
参考URL:http://www.radiocafe.jp/manual/
この回答へのお礼
お礼日時:2005/05/07 10:23
はじめはT型アンテナを考えていたのですが、テレビアンテナを使用した方がはるかによさそうですね。URLも非常に参考になりました。これなら自分でも出来そうです。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
僕が昔やったのは、部屋の鴨居に部屋を囲むように銅線(何でも良い)を付けて、それをラジカセの外部アンテナ端子にねじ止めしました。
これで相当感度上がります。銅線はホームセンターで計り売りしてるものでOKです。部屋につけるのは打ち付けなくても、画鋲などで仮止めするだけで良いので賃貸でも大丈夫です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
店頭販売価格〜1500円まで...
-
野鳥観察用の集音器に求められ...
-
イヤホンジャックから録音でき...
-
ワイヤレスイヤホンについて
-
正しいイヤホンを選び方を教え...
-
【トランシーバーイヤホン】テ...
-
ヘッドホンの耐久度について
-
Powerbeats Pro 2 と Galaxy Buds
-
【audio-technicaのConnectアプ...
-
イヤホン
-
老人向けの有線のネックスピー...
-
脳細胞のシナプス前部のような...
-
骨伝導イヤホン音割れ
-
ジクジョー、イヤホンの片方だ...
-
SONY WH-1000XM4のヘッドバンド...
-
WH-1000XM4は2021年8月高2の時...
-
受信機のアイコムIC-R6とIC-R5...
-
iPhoneのこのような以前の物の...
-
イヤホンの故障について
-
Bluetoothの接続が音が時々途切...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラジオのアンテナが折れました
-
ポータブルラジオのロッドアン...
-
fmラジオのアンテナについて教...
-
FMラジオの電波受信を良くしたい
-
カーラジオの感度がよいのはな...
-
FMラジオの感度を上げるには
-
海外での短波放送受信について
-
ラジオの電波をよくする裏技な...
-
FM5素子アンテナで短波放送を受...
-
ラジオネットワーク
-
キー局
-
molex(モレックス)のピンの抜...
-
テレビとラジオが同じ放送を同...
-
「教えて!goo」が終了すること...
-
テレビ局とラジオ局が同時に同...
-
うーん、畑でラジオ聴くのは騒...
-
名前忘れてしまいましたが……。 ...
-
同じラジオネームの人が複数の...
-
ETC受信感度測定
-
ラジオを聴く事が趣味なのです...
おすすめ情報