
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
常夏の地域は、それほど工夫、努力
しなくても食えます。
その結果、文化、文明の発達が
遅れます。
常冬の地域は、食うに精一杯で
文化、文明を発展させる余裕がありません。
常夏でも、常冬でもない地域で
文化、文明が発展するのは
そういう理由だと思われます。
No.8
- 回答日時:
いつでもどこでも食料が手に入る環境の場合、小さな社会(一家族や数家族程度)でも困らない
集団同士が一定の縄張りを持って共存することでずっと同じよな環境でくらし続ける
一方、季節へ変動があり食料の豊富な時期と枯渇する時期があるような環境の場合
周期的な気候の変動を認識して計画的に暮らす(備蓄する移動する)などの創意工夫がないと死滅してしまう
農耕は当然としても狩猟を行う集団でも寒冷地での生存に適した野生生物は大型の動物が主流になるので、大人数の方が狩りの成功率が高まる
ということから徐々に集団の組織化が進み大きい集団が優位になる
集団が大きくなると社会性が発達するので言語などの発達が進む
また記録を残すという動きも出てくる
初期は狩猟対象物を絵で記録するところから始まり、やがて記号や文字などの発明を行って過去の記録を残すような動きも出てくる
天体の移動から季節の変動とそれに伴う、農耕や狩猟の時期の判断などね
多数の集団の中からそういう社会性を高めた集団が周囲の集団よりも優位に立ち、その集団の子孫が反映することで社会性の低い集団は駆逐されていった
No.7
- 回答日時:
常夏、と言うか、気候が一年中同じであれば、
生活必需品も一年中同じものであり、食材生産も同じです。
つまり、産業自体に変化がありません。
逆に季節により気候変化があれば、
生活必需品や食材生産も大きく変わります。
また、季節により景観も大きく変わり、観光や娯楽の幅も広がります。
環境変化に応じて、それに対応するために多様な産業が起きて、
経済も大きく回るようになります。
そんな関係になると思います。
No.6
- 回答日時:
昔は冬には作物が取れなかったので、春から秋に
懸命に働いて冬の食料を貯めないといけなかったんです。
それによって、勤勉さや計画性が身に付いたんです
アリとキリギリス

No.5
- 回答日時:
常夏の楽園
西洋人に元々支配されてない時代
海沿いでは、無理に魚を取らない。
山では、無理に木を伐採しない。
集落で土地を別けて、気の合う仲間と必要な量の食料を取り
共同でインフラ工事をして午後はのんびり昼寝
夕刻には気の合う連中と酒を飲んで歌を歌う
現代でも、
最小限文明で資本経済の快楽を本当は求めてない。
発展して欲しい物、薬と医療は欲しい。
今や
楽園は有料です。
No.4
- 回答日時:
強制的(生きるために)に頭を使わざるを得ない環境になるからだと思います。
暖を取るための工夫、寒さを凌ぐための工夫(衣食住)が文明の発達の根源となるのだと思います。No.3
- 回答日時:
地形にもよりますが、低緯度地域は大体砂漠だったり熱帯雨林だったりして、人間が住めないところが多いので、適度に雨が降って農作物が育つ地域が先に発展したという事です。
インドは暑い地方ですが、これから発展していくと予想されています。
No.1
- 回答日時:
常夏の人は労働意欲がないといわれています。
四季折々の自然が楽しめる地域はいつ訪れても四季それぞれの味覚や景色がたのしめ、観光客が来るので店舗など関連企業が成長します。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地理学 暑い気候は精神を弛緩させて、発展を滞らせますか? 南北問題を始めとして、貧しい国は熱帯や暖かい地域に 2 2022/07/01 15:15
- 宇宙科学・天文学・天気 【気候変動】アメリカ大寒波でシカゴは、マイナス23℃を観測、街は冷凍庫に。 冬の大寒 3 2022/12/27 06:49
- ひな祭り 四季があった方が良いですか? 6 2022/06/18 21:36
- 宇宙科学・天文学・天気 夏夏夏冬 3 2022/05/21 23:35
- 電気・ガス・水道業 スタンドの冬の辛さ 3 2022/09/19 09:59
- 地球科学 異常気象 6 2023/08/29 15:44
- 地球科学 気温の変化が激しくて、嫌になるよなぁ。こないだ、半袖を着て夏の布団で寝てたのに、今日は真冬と同じ布団 3 2022/04/29 23:05
- 地球科学 いつからこんな腐った気候・土地になったのか? 4 2022/11/13 14:33
- 地球科学 この季節 冬 に 夏みたいな 暑さ 異常気象 暑い のは なぜですか 何が原因ですか 教えてください 3 2023/12/23 10:57
- その他(悩み相談・人生相談) 車の部品(カーナビ)の取り付けの求人が出ていたのですがこれは倉庫や工場の中で行うから夏や冬でも暑さや 2 2023/05/15 05:03
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卒論でかなり文字数をオーバー...
-
デジタル回路だけでクロックを...
-
諸産業が発達する中でなぜ、幕...
-
日本語勉強中ですが、この文を...
-
至急、回答求めます!数字の暗...
-
鋼の材質とラジオペンチのおす...
-
国語の問題です「問題に発展する」
-
何の糞でしょうか? (太2mm×長1c...
-
-2の二乗と(-2)の二乗の違いに...
-
マイナスの数値どうしの対比
-
達成率の計算方法 マイナス計画...
-
-(マイナス)の以上と以下について
-
−3分のπって単位円のどこになる...
-
目標値がマイナスの場合の達成...
-
コンピュータをCPと表すのは間...
-
2マイナス2乗っていくつ?
-
理系のレポートで表などを作成...
-
古文の「ざなり」について
-
AS400、メインフレームとは
-
頭の回転速い人って冷たいイメ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒論でかなり文字数をオーバー...
-
デジタル回路だけでクロックを...
-
自宅に帰ると、便意が急に出る...
-
言質を取るって
-
国語の問題です「問題に発展する」
-
仮設、原則、失効、撤廃、発展...
-
諸産業が発達する中でなぜ、幕...
-
卒論で鬱になってしまいました
-
卒論について 法学部の卒論のテ...
-
影響を与える の尊敬語という...
-
「外見より中身」とかいう綺麗...
-
【至急回答お願いします!】K`s...
-
(至急!)弁論大会の原稿の書き方
-
北センチネル島ってなんで未だ...
-
右肩上がりの反対の言葉
-
なぜ欧米諸国は世界に先がけて...
-
第二次産業革命期のドイツ(プロ...
-
締め上げ暗号解析に耐性のある...
-
街頭と路上と街中は同じですか?
-
小学生向けの科学工作すらまと...
おすすめ情報