A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
日本人の宗教観は、神様仏様キリスト様を全部受け入れます。
江戸時代までは、神仏混淆(神仏混交・しんぶつこんこう)で、同じ境内に居たし、同じ建物だったし、坊主も神官も一緒でした。
それが、明治政府の「神仏分離令」が、地方では旧幕府軍だった藩では明治政府に忖度して「廃仏毀釈」(はいぶつきしゃく)と解釈されて、お寺の取り壊しが多発したのです。
つまり、私が言いたいことは、どちらのお守りでも、神社のはダメと言うお寺、また逆の、お寺のはダメという神社は、昔の神仏混淆(神仏混交・しんぶつこんこう)を忘れたのでしょう。
神仏混淆 とは
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%A5%9E%E4%B …
No.5
- 回答日時:
お守りを返納する際は原則、授かった神社・お寺へ返納することが
望ましいとされています。
しかし、旅行先で購入したお守りや、転居等の理由で授かった寺社への
返納が困難な場合は、授かった寺社とは違うところへ返納しても
問題ありません。
その場合は、なるべく同じ宗教・宗派の寺社に返納すると良いでしょう。
実際にあるケースですが
神社の場合、聞くとお寺の札の処分を断ることがあります。
お寺は、神社の御札でも普通処分します。
その原因は、簡単に言うと明治に出された「神仏分離令」の影響で
神社は、それ以降お寺 を嫌う様になったからです
お寺の方では、昔からお寺の敷地内に神社を祀り今でも管理している
所が多く、気にもしていないからです
神社が断るのは、お守りだけでなく 御朱印長もそうです
1冊の御朱印長にお寺と神社と混在させた時
位の高い神社程断りますね
No.4
- 回答日時:
先週に近くの浅間神社の炊き上げ場に寺からの護符を納めようとしたところ、寺の御守や護符は受け付けない旨の貼り紙がありました。
神社で統一しているかどうかは判りませんが、少なくとも稲毛浅間神社ではNGでした。
No.3
- 回答日時:
いや、普通に考えて、それはしないでしょう。
だけど、したからといって何かが起きるわけじゃないです。
人生や社会に何も関係ないです。
そういう意味では大丈夫です。
ただお守りやおみくじというのは、気持ちの問題です。
貰ったお寺への義理、というか、ありがとうという気持ちで、寺のものは寺へ、神社のものは神社に返すのがスジです。
別に悪いことが起きたりはしませんが、あなただってお寺のお守りをキリスト教会に返そうとは思わないでょう。
それと同じ感覚で考えてください。
No.2
- 回答日時:
建前ではお寺のお守りはお寺に、神社のお守りは神社に返納することになってますが、繁忙期なら相互に返納しても大丈夫です。
神様や仏様だってそこまで細かく見てられません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報