A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
日本人の宗教観は、神様仏様キリスト様を全部受け入れます。
江戸時代までは、神仏混淆(神仏混交・しんぶつこんこう)で、同じ境内に居たし、同じ建物だったし、坊主も神官も一緒でした。
それが、明治政府の「神仏分離令」が、地方では旧幕府軍だった藩では明治政府に忖度して「廃仏毀釈」(はいぶつきしゃく)と解釈されて、お寺の取り壊しが多発したのです。
つまり、私が言いたいことは、どちらのお守りでも、神社のはダメと言うお寺、また逆の、お寺のはダメという神社は、昔の神仏混淆(神仏混交・しんぶつこんこう)を忘れたのでしょう。
神仏混淆 とは
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%A5%9E%E4%B …
No.5
- 回答日時:
お守りを返納する際は原則、授かった神社・お寺へ返納することが
望ましいとされています。
しかし、旅行先で購入したお守りや、転居等の理由で授かった寺社への
返納が困難な場合は、授かった寺社とは違うところへ返納しても
問題ありません。
その場合は、なるべく同じ宗教・宗派の寺社に返納すると良いでしょう。
実際にあるケースですが
神社の場合、聞くとお寺の札の処分を断ることがあります。
お寺は、神社の御札でも普通処分します。
その原因は、簡単に言うと明治に出された「神仏分離令」の影響で
神社は、それ以降お寺 を嫌う様になったからです
お寺の方では、昔からお寺の敷地内に神社を祀り今でも管理している
所が多く、気にもしていないからです
神社が断るのは、お守りだけでなく 御朱印長もそうです
1冊の御朱印長にお寺と神社と混在させた時
位の高い神社程断りますね
No.4
- 回答日時:
先週に近くの浅間神社の炊き上げ場に寺からの護符を納めようとしたところ、寺の御守や護符は受け付けない旨の貼り紙がありました。
神社で統一しているかどうかは判りませんが、少なくとも稲毛浅間神社ではNGでした。
No.3
- 回答日時:
いや、普通に考えて、それはしないでしょう。
だけど、したからといって何かが起きるわけじゃないです。
人生や社会に何も関係ないです。
そういう意味では大丈夫です。
ただお守りやおみくじというのは、気持ちの問題です。
貰ったお寺への義理、というか、ありがとうという気持ちで、寺のものは寺へ、神社のものは神社に返すのがスジです。
別に悪いことが起きたりはしませんが、あなただってお寺のお守りをキリスト教会に返そうとは思わないでょう。
それと同じ感覚で考えてください。
No.2
- 回答日時:
建前ではお寺のお守りはお寺に、神社のお守りは神社に返納することになってますが、繁忙期なら相互に返納しても大丈夫です。
神様や仏様だってそこまで細かく見てられません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 神社・寺院 お守りの扱い方についてです。 先日修学旅行で京都に行った際に八坂神社に行き、恋愛成就のお守りを買いま 3 2022/10/28 19:05
- その他(暮らし・生活・行事) お守りについて 1 2023/08/04 17:15
- 神社・寺院 神社への御納礼 7 2022/12/19 16:47
- 神社・寺院 別の神社へのお守りの返納について 3 2022/08/08 10:31
- 食べ物・食材 今の時期(東京)、納豆を1週間常温で放置して大丈夫ですか? 4 2022/02/04 19:23
- その他(ニュース・社会制度・災害) お寺や神社って誰のものなのですか 2 2022/11/05 23:47
- 神社・寺院 お守りについて 修学旅行で合格守を買いました。 ふと思ったのですが、受験が終わったら神社に返さないと 3 2022/06/11 14:33
- 学校 もうすぐ修学旅行で、京都の八坂神社、清水寺、北野天満宮、岡崎神社に行くのですがなにかおすすめのお守り 1 2022/04/17 16:16
- 宗教学 浄土真宗の人に質問します。 浄土真宗ではなぜお守りを持つ事を戒めているのですか?。寺だけでなく神社の 2 2022/07/13 14:06
- 新年・正月・大晦日 神社で買った絵馬って絶対神社に掛けないといけないのですか? 昨日母と絵馬を書いて受験のお守りとして家 7 2023/01/02 14:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先日、夜の公園で彼女と抱き合...
-
嫁実家のお寺を継ぐかどうかに...
-
勧募趣意書について
-
念法真教をやめたい
-
子供をお寺へ・・・・・
-
座禅に参加できるお寺を教えて...
-
「大石寺」は一般の人でも参拝...
-
お墓参りでのお寺への贈答品
-
地区のどんど焼きに お寺の札を...
-
風水で旅先で古い下着を捨てる...
-
お寺の娘の結婚
-
町田市のえんりんじの漢字を教...
-
お寺さんに、年始の挨拶って必...
-
東京近郊でびわの葉が採取でき...
-
京都でほうけれる所おしえてく...
-
客番とは何ですか?
-
静岡県のお盆
-
EXCEL関数で、ある時点における...
-
私(男)は創価学会ですが、彼...
-
とある神社に行くと必ず縁が切...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報