

通常は、(地元の寺の)住職の息子が、他の大きな寺での修行を経て僧侶の資格を取得して、(地元の寺の)後を継ぎます。
その修行に耐えられなくて僧侶の資格を取得できなかった場合(40歳まで僧侶以外の仕事をしていた場合)、住職が亡くなった後、その(資格のない)息子が寺の後継ぎをすることがあるのでしょうか?
僧侶の修行に耐えられない人間=僧侶の資格のない人間=僧侶にふさわしくない人間=そんな人間が寺の後継ぎをするのはおかしい
ではないでしょうか?
税理士の資格がない人間が、他人の確定申告が出来ないのと同じ理屈で、僧侶の資格がない人間は、住職になるのは、明らかにおかしいです。
ある意味、宗教を侮辱しているとも思えます。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
古くからのお寺の場合は、固定資産は住職・坊主などの個人名義では無く、檀家名義とか檀家個人の共有名義とか宗教法人名義などになっていませんか?
そして、お寺の住職・坊主になるには、質問の様に僧侶の資格が必要です。
(僧侶の資格取得するためには、特別な資格等の必要は無い)
そして、住職・坊主は、檀家・宗教法人が宗派の本山などに住職・坊主の派遣を依頼するの正規の手順です。
だから、形としては、住職・坊主は、檀家・宗教法人に雇われているのです。
しかし、実質的には住職・坊主が、檀家・宗教法人の代表者にもなっていることが多いですね。
檀家・宗教法人の会議で、住職・坊主を解雇すればいいのですが、檀家の人たちは年寄りが多いためか、争いを好まずに避けているのでしょう。
そのうちに、お寺の固定資産を個人的に使い込み・乗っ取りもするかもしれないし、宗教法人の法人格を売り飛ばして関係のない人が宗教法人の代表者になるかもしれません。
クイズQさんが、檀家全員の了解を取り付けて、檀家・宗教法人の会議で、その住職・坊主の解雇を言い渡しませんか?
>檀家・宗教法人の会議で、住職・坊主を解雇すればいいのですが、檀家の人たちは年寄りが多いためか、争いを好まずに避けているのでしょう。
僧侶の資格のない息子が、各家に参りにきているのですが、戒名が読めないので、(来るなとは言わないですが)呆れている年寄りもいるらしいです。
>そのうちに、お寺の固定資産を個人的に使い込み・乗っ取りもするかもしれないし、宗教法人の法人格を売り飛ばして関係のない人が宗教法人の代表者になるかもしれません。
それが最終目的かもしれません。
いくら何でも、資格のない息子が、僧侶として、平然と後継ぎはできない気がします。
>クイズQさんが、檀家全員の了解を取り付けて、檀家・宗教法人の会議で、その住職・坊主の解雇を言い渡しませんか?
まだ資格のある僧侶が生きてますので、現実的には起こっていません。
でも、そのような計画であることを、言っております。
従いまして、檀家全員の了解を取り付けるまで、ことを進められません。
No.4
- 回答日時:
僧侶になるために特別な資格は必要ありませんが、多くの宗派では修行が必要不可欠です。
修行を経てようやく僧侶として認められることになります。 その後も仏の教えを学び、修行を続けて生きていきます。要は、僧侶になる為の資格は必要ありません。修行をして教えを学ぶことが必要です。最低でも、お経のかなりの部分を暗唱し理解しておかなければなりません。仏教系の大学に行く場合が多いです。
これが出来ていない人は、住職はやるべきではないと思います。
>修行を経てようやく僧侶として認められることになります。 その後も仏の教えを学び、修行を続けて生きていきます。
修行に耐えられなかった人の説法を聞いて、誰が納得できるのでしょうか?
>これが出来ていない人は、住職はやるべきではないと思います。
”僧侶の資格を取得できなかった人”は、自分の足元、周りへの配慮を真剣に考えて、辞退するのが、良識のある判断だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
神社の宮司さんの住まいは?
-
道端に立っているお坊さん?は...
-
日蓮宗の一番偉い僧侶は久遠寺...
-
なぜ織田無道さんはお坊さんな...
-
浄土真宗の修行等について
-
家の前でお坊さんが叫んでいま...
-
寺の坊主とか神社の神主って金...
-
墨染めの衣
-
【あんどん】と【とうろう】の...
-
住職の息子が僧侶の資格を持っ...
-
京都の空也堂で行われる踊躍念...
-
手継手 読みは「てつぎて」でよ...
-
僧侶は徳の高い人ばかりですか?
-
お葬式に僧侶が6人いらっしゃ...
-
日蓮宗の僧侶・婿養子が妻と離...
-
地元の寺の後継ぎ
-
織田無道って世界に一台しかな...
-
僧侶になる際、師僧探しについて
-
在家出家の段取り
-
僧侶に対する苦情窓口
おすすめ情報
しかし、僧侶の資格を持ってないのに、「私が住職です。」って平気でいられる人間は、心臓に毛が生えていますが、、恐ろしい根性を持っています。汗。
どのツラ下げて、そんなことができるのか?信じられないですが、、