
下記コードからフロートチャートを考えているのですが、.appendChildと.createElementの違いが分からず困っております。
下記コードのHTMLはどのようなコードになるのでしょうか?
confirm_area.textContent = '';
var div;
var child;
child = document.createElement("h2");
child.appendChild(document.createTextNode('確認画面'));
confirm_area.appendChild(child);// confirm_area の末尾に child を追加
div = document.createElement("div");
child.appendChild(document.createTextNode("名前:" + namae_value));
div.appendChild(child);// div の末尾に child を追加
confirm_area.appendChild(div);// confirm_area の末尾に div を追加
div = document.createElement("div");
child.appendChild(document.createTextNode("コメント:" + message_value));
div.appendChild(child);// div の末尾に child を追加
confirm_area.appendChild(div);// confirm_area の末尾に div を追加
div = document.createElement("div");
child = document.createElement("input");
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
ご提示のスクリプトは断片を切り出したものなので、きちん完結したものにはなっていません。
(ですので、正確な結果を記載することはできません。)
>.appendChildと.createElementの違いが分からず困っております。
〇〇.appendChild(××)
は「要素〇〇の子要素として××を追加する」というメソッドです。
これに対して、
document.createElement(◇◇)
は「◇◇の要素を新しく生成する」ものです。
(メソッドの英語表記もそのような感じになっていますよね?)
例えば、
let div = document.createElement('div');
div.textContent = 'テスト';
を実行すると、HTMLでいうところの
<div>テスト</div>
を作成したのと同様のことになります。
ただし、生成しただけなので、これだけでは画面には表示されません。
画面上に表示するには、実在する要素に追加する必要があります。
例えば、上記に続けて
document.body.appendChild(div);
のような処理を行えば、body要素に「<div>テスト</div>」が追加され、その結果として「テスト」という語句が表示されるようになります。
※ 上記は説明の都合上、HTMLのタグを用いていますけれど、実際の処理は全てDOMに対して行われます。
No.2
- 回答日時:
要素を作る操作と、文書構造ツリー内に組み込む操作の違いです。
ウェブ画面は DOM と呼ばれる文書構造ツリーにより管理されるので、
(createした)要素をツリー内に(appendで)組み込まなければいけません。
参考)
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Do …
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/No …
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/El …
余談ではありますが、
ご提示のコードはとてもバギーなので、動作結果など分かりません。
以下の様に書き直すことをお勧めします。
例)
var E = function(parent, name, text) {
_ var child = document.createElement(name);
_ child.appendChild(document.createTextNode(text));
_ parent.appendChild(child);
_ return child;
}
E(confirm_area, 'h2', '確認画面');
E(confirm_area, 'div', '名前');
...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EXCELマクロを VBScriptにしたい
-
excle VBA とweb上の検索を利用...
-
UWSCでオンクリックのボタンを...
-
window.createPopUp でスクロー...
-
javascriptの基本的なことだと...
-
window.openでタイトル名の指定
-
<a>タグのテキストを取得
-
配列の数ではなく、文字列の長...
-
onchangeイベントを使ってspan...
-
var_dumpのdump意味はを知りた...
-
ローカルにあるファイルを検索...
-
○歳△ヶ月と×日を計算してくれる...
-
VB.NETで変数の型は自作...
-
confirmの連続?
-
google apps scriptの終了のさせ方
-
「分」単位で加算(減算)したい。
-
functionから別のfunctionを実...
-
同じIDで定義した要素の配列を...
-
idを使わずにonclickで自身の要...
-
javespriptについて2
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DOM要素を削除しても、イベント...
-
XMLでのAttributeを持ったNode...
-
Latexに関する質問です。
-
javascriptの基本的なことだと...
-
JavaScript window.openで開く...
-
excle VBA とweb上の検索を利用...
-
VBAのIE操作でframe構造のサイ...
-
iframeのソースを取得したい
-
FireFoxのjavascriptで自動でキ...
-
UWSCでオンクリックのボタンを...
-
VBAでIEのボタンを押してメッセ...
-
ブラウザ情報の件で困ってます...
-
Null またはオブジェクトではあ...
-
繰り返し処理で記述したいのです。
-
webページ上のTabキーの動き
-
onClickイベントの変更方法
-
ブラウザのウィンドウサイズに...
-
removeEventListenerの必要性
-
乗換案内 VBAで操作したい
-
文字を一文字ずつ表示
おすすめ情報