No.3ベストアンサー
- 回答日時:
明治時代までは間違いなく水戸学は影響していたでしょう。
おそらく行動原理を具現化していた最大の人物は乃木希典ではなかったかと思います。明治天皇崩御と乃木希典の殉死により、水戸学は廃れ始めたように思います。大正浪漫時代には、洋学を学んだ若者たちが幅を利かせ始めるとともに薩長閥の長老が死に絶えます。さらに昭和に入って青年将校たちが主導権を握るようになると、形の上では水戸学は尊重されていましたが、軍国主義の台頭によって水戸学の精神や行動原理においては形骸化し、硬直化していきます。
そうした中で、アホとしか言いようがない日中戦争と太平洋戦争に突入し、国を滅ぼしてしまいました。一部では731部隊による捕虜等を使った人体実験が行われるなど、信じがたい蛮行もあり、それが水戸学の精神や行動原理であったとはとても思えません。
No.2
- 回答日時:
及ぼしていたでしょうね。
行動原理と言うよりも精神面でしょう。
ともかく徳川の親藩でありながら尊皇攘夷思想を高めたわけですから、明治維新後は徳川斉昭などは高く評価されています。
「国体」っていう用語だって、水戸学が日本独自の国柄という意味でつくりだした言葉ですから。「国体護持」は終戦が遅れた大きな原因のひとつです。
No.1
- 回答日時:
明治に完成した大日本史の影響で、第15代天皇だった神功皇后は、
天皇の系列から、大正時代に外されました。
切手やお札になっていた程、国民に人気があり、日本は男尊女卑で
無かったの、象徴的な存在だったのに・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
居眠り中に首が後ろにガクッと...
-
強引に人の後ろを通りたがる人...
-
爆発の反対ってなんですか?
-
LHFとHPFのそれそれで起こる、...
-
標準化係数と非標準化係数
-
8e+12 これを数字に表したらど...
-
小学生の頃、石油はあと40年で...
-
ししおどし、つくばい、添水
-
“前・右・左・後ろ” なぜ「後ろ...
-
数学(因数分解) なぜ①と②は括っ...
-
この問題の後ろのマイナスをど...
-
なぜ梅雨が早いの?
-
ガソリンエンジンは低速ではな...
-
開国が、民衆の生活にどのよう...
-
ナリヤンの特徴とか行動とか教...
-
害を被る or 被害を被る
-
日常にあるもので、榴弾の欠片...
-
石油採掘の影響
-
言葉の表現
-
日本兵の軍帽の後ろのひらひら...
おすすめ情報