
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
さて、その後自力で作業手順を検索するなどして正解にたどり着けたでしょうか。
たかがチャリンコ弄りされどチャリンコ弄り、何かやろうとする度に専用工具が必要になるw
それは「手前にそのまま強く引っ張る」事に対しても同様。
たったそれだけのための、ソレ以外何にも使えない専用工具があるのですw
まだ手助けが必要なら「この先に待ち構えているだろう2つの落とし穴」を含めて説明する事は可能です。
No.14
- 回答日時:
>これは手前にそのまま強く引っ張れば取れるんでしょうか❓
取れるで。
まずこれ見て↓
https://www.cb-asahi.co.jp/contents/category/how …
BB画像の軸のトコ見りゃ分かるが、テーパーのついた四角断面だろ?
ここにクランク側の四角穴をボルトでギュ~っと押さえつけて固着させてるのよ。
だからボルト外しただけではポロっとは取れてこない。
そんだけw
No.13
- 回答日時:
>とりあえず34枚のギアを注文しました
ま、質問者様がそれでいーならそれでいいさ。
乗るのは俺じゃねぇしw
ただまー34Tで不足なら金額次第でそれより軽くする手段があるってぇ事とギヤ比を比較するってぇ考え方だけは覚えてくれると喜ばしいと思うぞ。
それと今回の件とは直接関係無いが、ホイールサイズが異なる場合でもギヤ比を展開して「クランク1回転あたりで進む距離」に変換するとタイヤサイズの異なる場合での身体負荷を比較する事が可能になるから覚えておいて損は無いぞ。
「クランク1回転あたりで進む距離」が同じならそりゃー身体負荷は同じなのが道理だw
※厳密にはそれ以外の要因も絡むので「全く同一」では無いw
それから前回コメントで「PCD110ならどの道34Tが最小歯数」といったがアレはウソだ(笑)
以前嫁用のミニベロを33Tのチェーンリングに換装したのを思い出したw
コレな↓
https://online.ysroad.co.jp/shop/g/g4948107266270/
見りゃー分かると思うが、PCD110に対してはコレがホントの物理限界と思われ。
そして物理限界であるが故に組み合わせるクランクも選ぶと思われw
テキトーなクランクとの組み合わせではチェーンがクランクに干渉するぞw
まー質問者様の場合は既に34Tのチェーンリング発注済みなのでわざわざそこからさらに33Tに換える意味はないけどな。
それこそ誤差程度の差異しかないだろう(笑)
>vitusという珍しいメーカーのバイクなので大切に乗りたいと思います
「大切に乗る」という事と「オリジナルパーツを維持する」は必ずしもイコールでは無いと俺は考える。
無意味なカスタマイズでは無くて「自分の要求に対して最適化する」事は「大切に乗る」に反しないぞ。
特にフロントシングルの場合はダブルやトリプルに比して変速範囲が限定される以上、「自分に必要な最大・最小ギヤ比」を意識した上でのチェーンリングおよびスプロケットの組み合わせの最適化はマストであると俺は思うぞ。
…まー費用対効果的にどこまでやるかってーのは人それぞれだがねw
No.12
- 回答日時:
質問者様の要望としては全体的に軽くしたいって事で、かつPCD110ならどの道34Tが最小歯数って事になるから、チェーンリングだけの交換という条件ならそれ以上の選択肢は無い訳だけど。
>とにかく7速ギアが全体的に重くて登り坂とか辛くて仕方ありません
>普通の道でも重い方のギアは殆ど使ってませんし
ここらの書き振りから推測するにマイナス4Tで満足出来るかどうかってのはかなりビミョーな気がするけどどうなんだろうね?
まぁ既回答にあるようにそこらの感じ方は「人による」としか言えないんだけど、さ。
まぁ現状より軽くなるのは間違いないのだけど。
ぶっちゃけ金の掛け方次第でかなりどーとでも出来る問題ではあるんだけど…そうですねぇとりあえず
>普通の道でも重い方のギアは殆ど使ってませんし
コレに基づいて「捨てても良い高速側のギヤ比」がドコ迄かを決めて基準を明確にしたほうが良くね?
仮にチェーンリング側を34T以下に出来る手法を選択するにしても、やりすぎると通常巡行ですら使いにくい低速専用自転車になりかねないし。
なのでまずは「残すべき高速側のギヤ比」を決めて、現状のスプロケ(後輪側のギヤの塊)の一番外側、最小のギヤの時に「残すべき高速側のギヤ比」になるようなチェーンリングの歯数を算出すれば良いのですよ。
手順としてはまず実際に自転車に乗って一番重いギヤ(一番外側)から一段ずつ軽くしていって「これ以上ギヤを軽くすると通常巡行でも使い辛い」と自分が感じるギヤの位置を特定します。
仮にこの時、そのギヤの歯数が19であったと仮定しましょうか。
現状のチェーンリングが38Tですからこの時のギヤ比は2という事になり、それはつまり「クランクが1回転した時に後輪は2回転する」を意味します。それが「ギヤ比」という概念ですので。
あくまで「仮に」ですが上記により「残すべき高速側のギヤ比は2」と決まりました。
スプロケの最小歯数が仮に11Tだと仮定したときに「ギヤ比2」を実現するチェーンリングの歯数は22Tである事がこれで明確になった訳です。
即ち上記条件下において「自らの求める最低限の高速側ギヤ比を確保した上で低速側のギヤ比を可能な限り厚くする」が実現された、という事になります。
上記の数値はあくまでも分かり易くする為の「仮」のものでしかありませんので、実際にどうかは質問者様が自分で決めるしかありません。
こればっかりは第三者には分からない事なので。
尚、誤解の無いよう付記しておきますが、PCD110で22Tのチェーンリングは物理的に存在しません。
当たり前ですがw
ですがPCD110に拘泥せぬなら選択肢として存在します。
まぁ必然的にクランク交換が前提ですけどね。
22Tとか極端なモンでなく30T程度までなら数千円で入手可能ですがw
(パーツのみ、工具等は別途w)
但しその自転車のBB周りの規格が一般的なクロスバイクのものであれば、です。
パッと見は普通のカートリッジBBに見えますが、カートリッジBBにもいくつか規格がございまして。
残念ながらその差異はパッと見では判別不能ですw
ましてや海外通販ともなるとさらにうさん臭くなりますw
それから上記はあくまでも「クランク側」だけで問題解決する場合の考え方に過ぎません。
スプロケ側を弄るという選択肢だって当然存在します。
まぁ質問者様にその気は無い、という事でしょうが。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/02/15 19:59
長文ありがとうございます
とりあえず34枚のギアを注文しました
vitusという珍しいメーカーのバイクなので大切に乗りたいと思います
No.11
- 回答日時:
https://item.rakuten.co.jp/astroproducts/2007000 …
これと5mm(たぶん)の六角です。
別に裏側のネジを固定できるものがあればいいのですが。
あと、チェーン短くするのにチェーンカッターてす。
これと5mm(たぶん)の六角です。
別に裏側のネジを固定できるものがあればいいのですが。
あと、チェーン短くするのにチェーンカッターてす。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/02/14 22:09
えー、チェーンを短くしないとダメなんですね
考えてもみませんでした、ショックです
チェーンカッターなんて買っても使うことがあるかどうかですけど
無ければダメみたいなので買うしかありませんね
No.10
- 回答日時:
写真見ると、リアはシマノのターニーですよね、このグレードだと、パーツの流通は絶望的です。
入手しようと思ったら、自転車屋さんにあるシマノの分厚い(少年誌二冊分くらい)パーツカタログで型番を調べて注文してもらうことになりますが、よほど気のいいお店じゃないと、利益が上がらないので、組付け作業まで込みじゃないとやってくれないと思います。シマノのパーツでも入手が比較的容易に入手できるのはMTBだとディオーレ以上、ロードだと105以上です。グレードが上がれば上がるほど入手しやすくなります。
No.8
- 回答日時:
>下の人がよく分からないこと書いてますが
私のことですか?おかしなこと書いてますね。
https://www.cb-asahi.co.jp/contents/category/how …
まず、PCDを確認。多分110かと。
画像で確認したら、アウター側にチェーンカバー、インナー側にギアナのかな。見た感じ結構小さなギアが入ってるような。歯数数えてみてください。
34Tが一応、いちばん小さいギアかな。
シマノのインナー34Tかな。
https://www.amazon.co.jp/シマノ-チェーンリング-34T-ブラック-Y1M834010/dp/B007R4Q1FK
コピーして貼り付けて確認してください。
あくまでも画像で判断しての回答です。
No.7
- 回答日時:
これはチェーンリングのみの交換が可能であると思われます
ただこの形に合うようなチェーンリングを探さないといけませんし
この形状で小さなギアを作ってるメーカーを探さないといけませんね
あと恐らく中心にボルトのようなものが見えるので、
シマノのホローテックIIなどではなく、
四角軸ではないか?と思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネジ緩め防止剤・ネジ固着防止...
-
【自転車のサドル部分に括り付...
-
自転車のチェーンがゆるゆるだ...
-
自転車のタイヤ交換の質問です。
-
HAKUBAを扱ってる店は探せるも...
-
HAKUBA自転車タイヤはIRCより安...
-
自転車に比べると後2輪3輪車は...
-
後2輪3輪車は乗るのに結構大変...
-
電動自転車が頻繁にパンクしま...
-
自動車 錆転換剤というのは 赤...
-
700×25-32cのチューブのパンク...
-
自転車屋さんの名前
-
●「ケンドル(製品)」オートマ...
-
さいくるベースあさひのタイヤ...
-
自転車の空気を入れる金属の部...
-
自転車のブレーキ
-
タイヤの空気圧について! 空気...
-
9/10/11速用のチェーンリングの...
-
どうしても自転車に乗れなけれ...
-
貴方なら自転車、交換と買い替...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デュラエースst7400につき...
-
SRAM、グレード違いやシマノと...
-
シマノのリペアパーツカタログ...
-
JAMIS CODA 2007と2008
-
自転車の変速ギアのところに「S...
-
ディレーラーについてです。 現...
-
シングル7速のクロスバイクのギ...
-
自転車 ディスクローター 互換性
-
コンポーネントが全てスラムな...
-
1年落ちの修復歴ありの車を購入...
-
フロントギアの使い方が良く分...
-
シリコンスプレーについて教え...
-
踏切内を通過するときは、エン...
-
車のローギヤ、ハイギヤ
-
Kawasaki ゼファー110...
-
アウター+ローで逆回転するとリ...
-
ママチャリの内装3段 vs 外装6段
-
ペダルを濃いでもチェーンが空...
-
買った自転車か重い・・・
-
折りたたみ自転車を買おうと思...
おすすめ情報
写真を添付しておきます
2枚目
3枚目で写真は終わりです
4枚目 歯車は38でした
歯車が38なので34のを買えば直径が小さくなって
7速のギア比が全体的に軽くなるのでしょうか
PCDは110でした
ここのネジを外したのですが、この黒いクランクみたいなのが外れません。
これは手前にそのまま強く引っ張れば取れるんでしょうか❓