dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自転車の変速ギアのところに「SIS」という小さい切り替えつまみがあるのですが、これは何ですか?

A 回答 (2件)

フレームに直付けしてあるタイプ、またはハンドルに付ける単純な構造のシフトレバーでしょうか。


切り替えができるようになっているようでしたらそれはインデックスとフリクションの切り替えです。
SISにするとカチカチという位置決め機構が有効になり、反対側にすると無段階に動くようになります。そちらにFRIC.などという文字が無いですか?
フリクションモードはインデックスに故障があった場合や、車輪を取り換えてインデックスがうまく同調しないなどの応急処置や、インデックスに対応しない昔の部品などで使う事ができます。

SISがシマノのインデックス機構の名前なのは前回答をご参照下さい。
インデックスは6段7段時代は他社(サンツアー)と共用可能でしたが8段以降ではマニアックな工夫が必要でした。
シマノSISと言っても6段、7,8段、9段それ以降との間で互換性はありません。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/gokansei.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただき、ありがとうございました。
切り替えができるようになっていたので、確認したいと思います。

お礼日時:2010/04/25 01:52

シマノ製の変速機でしょうか?


であれば、Simano Index System の略です。
今では当たり前の機構ですが、シマノが開発した、変速ギアを一段ずつ位置決め
する機構の事です。

参考 ( S.I.S の項参照)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ica/cycling/iroiro/s …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の素朴な疑問にお答えいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/25 01:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!