
母親の心音で赤ちゃんは安心するか
https://www.nikkei-science.com/page/magazine/980 …
>多くの人が,母親の心臓の音や胎内音に,赤ちゃんを落ちつかせる効果があると信じている。確かに,それは間違いとはいえない。しかし,それが,赤ちゃんと母親の結びつきの強さから来ると単純に考えることはできない。赤ちゃんを泣き止ませるには,もっと効果的な音があるからだ。ホワイトノイズである。
私はちょっと見たことがなかったのでこの発想はありませんでした。このような説が広まっていたのでしょうか?
ちょっと考えてみると疑問点があります。
母親の心臓の音や胎内音には赤ちゃんを落ちつかせる効果があるとするならば、母親以外の心臓の音や胎内音との聞き分けが必要になります。
それだと人の心音が指紋のように人それぞれ異なりその違いを乳児が感じ取っていることがまず必要になると思うのですが。
日経サイエンス 1998年4月号の記事だそうなので当時の事情を知る方なら聞いたことがあるのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「母親」に限定せず、父親でも、誰に抱かれても「心音」にリラックスしますよ。
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20200510-OYT1T …
少し言葉尻を捉えた屁理屈に聞こえます。
ホワイトノイズは母親の心拍音と似ているとされており、赤ちゃんだけでなく、大人でもリラックス効果が期待できます。
https://kidsline.me/magazine/seichou/623#:~:text …
ありがとうございます。
「ゼロ歳児の赤ちゃんは親に抱きしめられると安心することを心拍の変化から確認したと、東邦大や東京大などのチームが発表した。」と書かれていますね。
父親母親は問わないが育児経験がある見知らぬ人(女性)では変化しないそうです。
思うに似たことを人々は体験的に感じてはいたものの
これは世間の観測の限界で
親→母親
抱っこ→心臓の音
と違った形で伝えられてきたのでしょうか。
それに対して母親のというのは違うと言っているのが記事ということでしょうか。

No.5
- 回答日時:
専門家と言われる人たちの中には、このようなバカな専門家がいますが、医学系に多いような気がします。
ホワイトノイズにはヒトに聞こえる全ての周波数が含まれています。体内音は綺麗な音ではなく、耳鳴りは体内音をキャンセルするフィルター機能が壊れた状態です。
普通の人の聴覚は、鼓膜や骨などを伝って紛れ込んでくる体内の音をキャンセルして外から入ってくる音のみを認識するようになっています。
生まれたての赤ちゃんは目が見えず、皮膚の感触も鈍いようですが、そういう状況下で3時間ごとに授乳したり、泣くとだっこしたりおむつを替えてくれる母親に安心感を抱くのは当然のことで、たぶん急速に発達を遂げる五感すべてで母親を感じていると思います。
しかし、なかなか泣き止まなかったり眠ってくれないことも良くあることで、そんな時にガソリンエンジン車のエンジン音は赤ちゃんが眠りにつきやすい・・・ということは昔から普通に知られていました・・・・よ。
参考までに、ホンダのurl張り付けておきます。
https://global.honda/jp/SOUNDSITTER/
ありがとうございます。
それでしたら母親特有のものではなくて育児に積極的な父親でも同様の効果が予想される、というところでしょうか。
No.4
- 回答日時:
>赤ちゃんと母親の結びつきの強さや母親神話に否定的な文脈が説明が出来なくなると思います。
リンク先の文章は、心音よりもただのホワイトノイズの方がより効果的ですよ、と主張しています。
心音の効果を間違いとは言えないと否定はしていませんし、かといってそれが「赤ちゃんと母親の結びつきの強さから来る」とはいえず、「母親の心音だから効果がある」とも主張していません。
この意味で、心音に効果はあるが、それが母親のものだからであるとは言えない、という点は文脈と乖離していないと思います。
余談ですが、人は水に潜れば水が鼓膜を刺激しますから、誰でもホワイトノイズのような音が聞こえるものであって、羊水内の胎児においてもホワイトノイズが聞こえている可能性は十分にありますね。
さも新しいことかのように書いていますが、羊水内で聞いている音という意味では何の新規性もありません。
読み直しまして
多くの人は母親の心臓の音や胎内音に,赤ちゃんを落ちつかせる特別な効果があると信じている。
しかしそれの効果は母親特有のものではないので母親神話で考えるべきではないし
赤ちゃんはまったくの無力で何もわかっていないわけでもない。
という記事だと解釈しましたが違いますでしょうか。
それとも質問の「【母親の心臓の音や胎内音には赤ちゃんを落ちつかせる効果があるとするならば】、母親以外の心臓の音や胎内音との聞き分けが必要になります。」
を「【心臓の音や胎内音には赤ちゃんを落ちつかせる効果があるのが母親特有のものであるならば】、母親以外の心臓の音や胎内音との聞き分けが必要になります。」
と記述すべきだったということでしょうか?
No.3
- 回答日時:
「母親の心臓の音」というのは、AさんでもBさんでもない母親の心音という意味ではなくて、近くで聞いていた母親の心音という意味であり、他人と母親を区別した文脈ではありません。
母親の心音を聞いていたので、心音を聞くと落ち着くという意味です。
あくまで「心音」を聞くと落ち着くのであって「母親の心音」だから落ち着くのではありません。
この点で誤読しています。
申し訳ありませんがリンク先がその解釈だと文章が通らなくなると思います。
赤ちゃんと母親の結びつきの強さや母親神話に否定的な文脈が説明が出来なくなると思います。
No.2
- 回答日時:
赤ちゃんが泣き止む音は
テレビの砂嵐とか
掃除機の音に似ているとか言います
おなかに入っているときに聞こえる音に似ているそうです
心臓の音は初めて聞きました
知り合いも泣き止ますために心臓に子供の耳を当てたりしていません
むしろ ピアの売ってチョーだいのCМを聞かせていました
科学者は定期的に研究発表をして
研究費をもらわなければ次は没収されるので
とりあえず
30人程度の人を対象に実験をして結果を出して発表する その中の一つだと思います。
動物でも人間でも生まれた子供は誰かに育ててもらわないと一人では生きていけないので 母親の心拍でないと泣き止まないなんて構造はありません。
お産と同時に母親がなくなるということも大昔からあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母親と2人暮らしの独身男性の場...
-
母親とエッチがしたことのある...
-
母親を抱く事
-
高校生 男子 母親の胸を触る
-
電車で席を譲ったのに断る人っ...
-
「働く母親」の割合、本当に過...
-
自分勝手な母親たちを題材にし...
-
近親相姦で母親が息子のを受け...
-
要介護5で利き手が動かない母親...
-
結婚して嫁いだ身なのに親子離...
-
入院してる間に母親に通帳とら...
-
モラルハラスメント?反動形成...
-
食べ物の恨みどう晴らしますか?
-
カミユ ペストの翻訳について
-
わたしの母(母親)がわたしの...
-
母親の、近所の進学塾から帰る...
-
マスターベーション
-
何事も母親に干渉され辛いです...
-
「娘を宜しくね」と言われた時...
-
高校卒業して高校の人達とは縁...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母親とエッチがしたことのある...
-
母親と2人暮らしの独身男性の場...
-
電車で席を譲ったのに断る人っ...
-
母親を抱く事
-
自分勝手な母親たちを題材にし...
-
「働く母親」の割合、本当に過...
-
要介護5で利き手が動かない母親...
-
入院してる間に母親に通帳とら...
-
高校生 男子 母親の胸を触る
-
実家住みです。大型オナホ買お...
-
母親の、近所の進学塾から帰る...
-
交際において弊害になっている...
-
結婚して嫁いだ身なのに親子離...
-
自分はさわられるのが嫌でした...
-
「娘を宜しくね」と言われた時...
-
近親相姦で母親が息子のを受け...
-
女の人は不満ばかり?
-
母親と喧嘩してしまいました。...
-
母親と、嫁の板挟みに疲れまし...
-
カミユ ペストの翻訳について
おすすめ情報