
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
第1主題の動機が全ての楽章に使われているのは、「ソナタ形式」とは何の関係もありません。
「ソナタ形式」は、ベートーヴェンの時代には既にきちんと定義された様式です。
「運命」に関しては、第1楽章だけでちゃんとしたソナタ形式になっています。
冒頭の「運命の動機」の提示の後、第1主題(下記の0:23~)、ホルンのファンファーレ後(1:00~)の穏やかなテーマが第2主題、1:37~提示部の繰り返し、2:55~展開部、4:12~再現部(4:12~第1主題の再現、5:00~第2主題の再現)、5:40~終結部(コーダ)。
↓
模範的・典型的なソナタ形式に対して、第1主題の再現部にオーボエのカテンツァを入れたり、長大な終結部(コーダ)を加えたりと、「既に確立したソナタ形式をぶち破ろう」という気概に満ちています。
すべての楽章を1つの主題(冒頭の「運命の動機」)の発展形で作ったのも、第3楽章と第4楽章を連続させることなども合わせて、確立した古い形式を打破しようとする意欲の現われでしょう。
1つの統一的な主題が他の楽章にも使用・再現されるのは、一般には「循環形式」と呼ばれてフランスの交響曲によく見られます。
ベルリオーズの「幻想交響曲」(「固定観念」と呼ばれる「恋人の面影」の循環主題)、フランクの交響曲、サン・サーンスの第3番「オルガン付き」など。
それは「ソナタ形式」とは全く別の形式です。
No.2
- 回答日時:
ソナタ形式は ピアノのソナタ とは関係がなく
音楽の組み立てです。
提示部
1つ目の主題が現れ
2つ目の主題が現れ
展開部
提示部で現れた主題の変奏のようなところ
提示部の変奏がする
2つ現れることもあり片方だけのこともある
再現部
主題が現れる
コーダ
終わるための部分
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CBS/SONY FAMILY CLUB 「音のカ...
-
クラシックをロック調にアレン...
-
10月25日の初耳学で流れた...
-
曲名のつけかた
-
吹奏楽版「リバーダンス」について
-
ギロッククラシックカーニバル
-
モーツアルトのおすすめ曲を教...
-
演奏会で眠られる.. どんな...
-
サン=サーンス 交響曲第3番
-
オーボエが活躍する曲
-
五拍子の振り方
-
似ている曲
-
クラシック音楽はゆとりがない...
-
「冬の日の幻想」の名盤、教え...
-
ラヴェルの「ボレロ」のような...
-
クラシックコンサート鑑賞の事...
-
曲の解説お願いします!
-
この曲の名前教えてください(...
-
クラシックの曲名が知りたいです。
-
クラシックの曲名
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゴージャスな料理やホテルを紹...
-
2分の3拍子のクラシックの名曲...
-
クラシックの曲のタイトルが分...
-
ベートーヴェンの『運命』の動...
-
吹奏楽版「リバーダンス」について
-
クラシック音楽の「楽章」について
-
クラシックをロック調にアレン...
-
麺達は~、まるで生麺~♪ の原...
-
サン=サーンス 交響曲第3番
-
ベートーベン第9の4楽章のよ...
-
プーランクのフルートとピアノ...
-
CBS/SONY FAMILY CLUB 「音のカ...
-
近藤芳美さん
-
10月25日の初耳学で流れた...
-
ギロッククラシックカーニバル
-
クラシック音楽はゆとりがない...
-
Dargasonってどういう意味?
-
似ている曲
-
曲の数え方について質問です。 ...
-
ラヴェルの「ボレロ」のような...
おすすめ情報