
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>北海道って九州と違って駅前の方が栄えてます
これは、たとえば熊本駅前よりも熊本城下の上通り・下通りなどに繁華街があるのに、北海道は駅前に繁華街がある、という意味でしょうか。
でしたら、その理由は「北海道は駅を中心に開発が進んだから」です。
九州に限らず、北海道以外の場所は明治期にはすでに人口が多く街も大きく発展していました。なので鉄道の駅を作ろうと思っても、当時の繁華街には作れず、街から少し離れたへき地に線路を通して駅を作っていたのです。
なので、よほどのことがない限り、今でも「駅前よりも城の近くや昔からの繁華街」のほうが栄えています。
それに対して北海道は入植者が生活するためにまず鉄道を建設し、駅を作って周辺に人が住み、商店などができて繁華街を形成した、という歴史があります。なので、駅前に繁華街があります。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
北海道は明治初期に開墾が始まり、都市の歴史は明治時代の中期から。
日本全国で見ると歴史が浅いのです。
北海道の都市は歴史が浅いこともあり、計画的で碁盤の目のように出来ています。
鉄道も既に輸入された後の時代ですから、都市整備にも活かされています。
もし、もっと早い時代に開墾が成されていたのでしたら、また状況は変わっていたでしょう。
鉄道輸入された当初は知識不足で、環境悪化させるとか害があるとかで、駅は街から外れた場所に設置され、人里離れた場所に敷設されましたが、
北海道の場合は明治時代中期以降に都市整備が大々的に成されましたから、そんな戯言に左右されることも無く、その生産性の高さを活かす形で産業基盤に取り入れる事が出来ました。
九州との違いは上記の点になります。
帯広が急速に発展したのは、明治36年の帯広監獄の設置です。つまり新しい街なのです。
また十勝平野の中央という要素もありました。
No.3
- 回答日時:
駅前よりも、国道など大きな通りにロードサイドの店舗が多いのは道内共通です。
帯広にしても、今は隣町の音更のロードサイドの方が中心です。
北見や旭川が特殊だというしかないです。
そもそも北海道の鉄道は、石炭などを運搬することがメインで、旅客輸送は二の次でした。街の中心部を通る路線、駅が少ないのはそのためです。
それにより、政府がエネルギー政策を転換し石炭の需要が激減したことによって、北海道の鉄道はほとんど壊滅しています。
No.2
- 回答日時:
>帯広が栄えた理由も教えて下さい。
あなたの個人的感想です。
帯広自体は衰退気味だし元々中心市街地が無い街です。
駅南側にあった貨物駅、工場が移転し広大な空き地が出来た後にショッピングセンターなどが出来たからそう見えたのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
帯広→旭川の経路について
-
北海道十勝地方でラクロスがで...
-
11月上旬襟裳岬へのドライブっ...
-
勝毎花火大会を見に行きます。...
-
関西から網走までのアクセス
-
札幌→知床2泊3日の旅程について
-
帯広or釧路or旭川・・・どこが...
-
清里でキャンプ、バーベキュー...
-
6月に釧路に行きます。釧路でノ...
-
釧路湿原JR塘路駅付近の駐車場
-
ウトロ~トドワラ~神の子池~川湯
-
神の子池とオンネトーどちらが...
-
旭川から知床ウトロまで
-
お盆の知床観光での効率の良い...
-
7月の北海道、旭川から知床への...
-
冬の北海道旅行について 2月末...
-
高齢者を連れての 道東の旅プ...
-
釧路から富良野へ(日程を組ん...
-
少し無理がある北海道旅行につ...
-
女満別空港から知床に旅行で行...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウトロから十勝川温泉までの移...
-
帯広→旭川の経路について
-
道東方面。来週末札幌から1泊目...
-
帯広空港から紋別まで所要時間...
-
3月中旬北海道に初めて旅行しま...
-
十勝川温泉までのドライブ時間
-
NBL(プロバスケチーム)の平均試...
-
4泊5日の北海道旅行について p...
-
然別湖 コタン
-
家族で北海道旅行、穴場スポッ...
-
北海道旅行のお尋ねです
-
北海道ドライブ
-
北海道 帯広のオススメスポッ...
-
苫小牧~帯広の道路状況は?
-
北海道旅行を計画しています。...
-
JRの途中下車
-
根室本線、落合駅~新得駅間の...
-
帯広について教えてください!!
-
苫小牧から帯広へ
-
帯広旅行 おすすめ時期
おすすめ情報