
PCBなどの分解や除去方法はどんなものですか。
。。。。
牡蠣は、その優れた濾過能力により、海水中のプランクトンだけでなく、有害な化学物質も取り込んでしまいます。代謝できないもの、例えば重金属や残留性有機汚染物質(POPs)などは、牡蠣の体内の脂肪などに蓄積されることがあります1。また、牡蠣はポリ塩化ビフェニル(PCBs)や多環芳香族炭化水素(PAHs)などの難分解性化学物質を蓄積することが知られており2、これらの物質は環境中で分解されにくく、生物に対して強い毒性を示すことがあります。
牡蠣の浄化プロセスでは、紫外線、オゾン、薬剤などで滅菌した海水を循環させている水槽で飼育し、雑菌や不純物などを排出させることにより、これらの汚染物質を減少させることができます3。ただし、現在の技術では牡蠣からこれらの汚染物質を完全に除去する方法はなく、食用とする際には適切な調理が必要です。
。。。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
汚染物質の除去に使った牡蠣をなぜ食用にしようとするのか訳がわかりません。
また、牡蠣はPCBを分解するのはなく、PCBを取り込んだままです。元のPCBよりも量が大幅に増えた汚染物の処分・保管はどうしますか。
フグのように特定の臓器を除けば問題ないのかどうかは知りませんが、私はそうまでして牡蠣を食べたいとは思いません。
PCBは殻ではなく身に取り込まれるので、何れは腐敗して流れ出します。PCBは腐食しない容器(材料も決められています)に保管しなければなりません。
No.2
- 回答日時:
>牡蠣は、その優れた濾過能力により、海水中のプランクトンだけでなく、
>有害な化学物質も取り込んでしまいます。代謝できないもの、例えば重金属
>や残留性有機汚染物質(POPs)などは、牡蠣の体内の脂肪などに蓄積される
>ことがあります1。
1ってなんですか?文献番号?それならそれでわかるように書いてください?
できれば引用もつけてほしい。
要は細胞膜を通してプランクトンだけでなく重金属やPOPsを取り込んで体内の脂肪などに結合させることにより蓄積されるため海水から除去できるということです。
>また、牡蠣はポリ塩化ビフェニル(PCBs)や多環芳香族炭化水素(PAHs)
>などの難分解性化学物質を蓄積することが知られており2、これらの物質は
>環境中で分解されにくく、生物に対して強い毒性を示すことがあります。
2ってなんですか?文献番号?それならそれでわかるように書いてください?
できれば引用もつけてほしい。
これも、PCBsやPAHsを蓄積し、体内に結合させることにより蓄積されるため海水から除去できるということです。有害物質を体内に蓄積するため牡蠣にとっても強い毒性を示しますし、人間が有害物質を蓄積した牡蠣を食べれば強い毒性を示します。
>牡蠣の浄化プロセスでは、紫外線、オゾン、薬剤などで滅菌した海水を循環
>させている水槽で飼育し、雑菌や不純物などを排出させることにより、
>これらの汚染物質を減少させることができます3。
3ってなんですか?文献番号?それならそれでわかるように書いてください?
できれば引用もつけてほしい。
紫外線、オゾン、薬剤などで滅菌した海水を循環させている水槽で飼育することにより、牡蠣を使った除去プロセスで汚染物質を除去させることができるを構築できるというわけです。
>ただし、現在の技術では牡蠣からこれらの汚染物質を完全に除去する方法は
>なく、食用とする際には適切な調理が必要です。
基本的には汚染物質除去法として用いるものであり、食用には適しません。
わざわざ有害物質除去に使った牡蠣を食べたくはないでしょう。有害物質除去用はその目的で、食用は食用で分けて考えるべきです。
No.1
- 回答日時:
牡蠣の濾過能力を利用して海水中の化学物質を浄化する研究は行われているようです。
もちろんその牡蠣は食用にはできないと思う。牡蠣を用いた有明海沿岸の化学汚染浄化技術の開発
https://www.jstage.jst.go.jp/article/proce1989/5 …
牡蠣殻で汚水を浄化することも行われていますね。
https://dowellbydoinggood.jp/contents/project/527/
---------
化学物質で汚染された食用の牡蠣を浄化する話は聞いたことがありません。
食用に適した状態を保ったまま化学物質だけ除去するのは不可能ではないかと思います。もし実現できたとしても消費者が家庭でできるレベルではないでしょう。
それよりも、牡蠣を養殖する海域を浄化して、衛生的な牡蠣を育てる努力のほうが健全で本質的ではないかと思います。
広島かきの衛生対策
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/58/1291 …
宮城県のかき安全性への取組み
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/suikisei/tori …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
硝酸銀
-
プラスチック表面が、経年使用...
-
“ボンディック”って“レジン”と...
-
安全帯の使用期限は?
-
私は、ここ数年で、非常に日差...
-
【化学】紫外線に反応する塗料...
-
紙は曇りでも焼ける?
-
モニターについて
-
プラズマ切断機使用の際のサン...
-
特殊な光を当てると模様が浮か...
-
カルボキシビニルポリマー
-
折半屋根カーポートの遮熱遮光方法
-
紫外線は夏至が一番強い?
-
ブチルゴムの耐候性
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
空気中の酸素濃度が増えたら?
-
地球は丸かった・・・どなたの...
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報