
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
x軸で接する条件は
放物線の軸位置でy=0
軸はx=a-1
だから
y=f(x)=x^2-2(a-1)x+4
にx=a-1を代入すると
f(a-1)=(a-1)^2 - 2(a-1)(a-1)+4=0
これを解けばお終い。
No.4
- 回答日時:
「二次方程式にしてる」というよりは、
結果的に二次方程式になったという感じかな?
y = x^2 + 2bx + c が x軸と接する条件は、
平方完成した y = (x + b)^2 - (b^2 - 1・c) の定数項である
b^2 - 1・c が =0 になることです。
(教科書で、二次関数のグラフのところを復習しましょう。)
今回の x^2 - 2(a-1)x + 4 の場合、
b^2 - 1・c = (a-1)^2 - 1・4 なので
(a-1)^2 - 1・4 = 0 となる a を求めることになったのです。
No.3
- 回答日時:
って
思ったらダメですよ。それでは接するになりません。交わっている時も成立しますから。
正解は、1個目の方を=で結んだ時の式において、二次方程式ができているため、それの判別式dが0になる時のあの値を求めています。
No.2
- 回答日時:
二次方程式、まあ、あっている、
正確にいうと、与えられたグラフの式(y=の式)とx軸(y=0)を 接すると言われているので、=で結んで、その=の式が成り立つ時のaの値を求めていますよ。
No.1
- 回答日時:
2次関数グラフがx軸と接するとき
接点のy座標は0なのでこれを代入して、接点のx座標を求めにいくと
x²-2(a-1)x+4=0
この方程式の解が接点のx座標となるのだか
接するとき、共有点は一つ
したがって、二次方程式は重解
判別式=0となる
と言う事で模範解答は
D/4=0となるaを求めてます
もし、D/4に不慣れなら
D=0となるaを求めても
結果は同じになります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
右下の小さい数字について
-
透視投影された平面を正面から...
-
等角螺旋(らせん)の3次元的...
-
二次関数
-
高校数学問題 『空間内に直円錐...
-
重分積分の極座標変換について
-
なぜベクトルの外積の向きが右...
-
【数学】 解説の下から4行目が...
-
エクセルを用いた3次元座標変換
-
空間上の測定された点群から最...
-
ベッセル関数が難しく
-
円筒座標におけるナビエストー...
-
『点Aから点Bまで最短経路で。...
-
東大過去問 最大と最小
-
2点A(-2 ,4),B(2 , 8)を結ぶ線...
-
測量座標と算数座標の違い
-
2次関数y=ax^2のグラフは点A(4,...
-
赤道面を多角形にして作った球...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二次関数
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
重分積分の極座標変換について
-
右下の小さい数字について
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
高校1年の数学なのですが 因数...
-
測量座標と算数座標の違い
-
なぜベクトルの外積の向きが右...
-
三角関数 範囲が-πからπのとき...
-
距離と方向角から座標を求める...
-
高校数学 <ベクトルと空間図形>
-
空間上の測定された点群から最...
-
エクセルでグラフの作り方 軌...
-
楕円の角度とは?
-
外積が右ねじの向きであること...
-
【数学】 解説の下から4行目が...
-
複数の点(x,y)を通る曲線を,指...
-
東大過去問 最大と最小
-
数Ⅱの領域の問題で、変数変換を...
-
仮想平面の計算
おすすめ情報