
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
プログレの名曲をガンガン模倣していたからですね。
例えば有名なFFVの「ビッグブリッヂの死闘」はカンサスの「Closet Chronicles」です(間奏部分)。https://www.worldfolksong.com/songbook/sokkuri/f …
聖剣伝説2の「危機」はYESの「危機」です(曲名まで一緒)。70年代に育った人が作曲者に多かった、ということですね。プログレはゲームと相性がよいです。
そのあと80年代はMTVの時代になってしまうので、作曲者の体に染み込んでいる曲がゲームと相性が悪いのです。
No.3
- 回答日時:
コンピューターやゲーム機のハードの音源の限界があって、その中で様々にメロディが工夫されていたと言うことでしょうか。
また、それまでになかった新しいジャンルで新しい才能を開花されたミュージシャンもいたのでしょうか。
ゲーム音楽というとウルフチームのゲーム曲などいま聞いてみるとメロディは綺麗ですけど、現代と違うハードの限界を感じますね。
私が最初に所有していたMZ2000というパソコンでは単音でメロディを奏でるのが限界でしたが、1990年代も後半になってくると音源もどんどん進歩していくんですね。
その後、質問者さんが仰る20年間にハードの限界を意識せず作曲できるようになって、パソコンとは縁の無い音楽の専門家が作曲し、それの曲をゲーム制作者たちがデーター化した曲が増えた気がします。
No.2
- 回答日時:
「名曲」だけが残っているからです。
そうでないものは、単に「忘れられ、消滅している」だけのこと。
「名曲」と呼ばれるものは、そのジャンルの初期にしか現れません。
同じようなものの使いまわし、繰り返し、二番煎じは「名曲」とは呼ばれません。
新しいものを開拓したものの中から、特に目新しいものが「名曲」として後世に残ります。
今現在、「モーツァルト風」「ベートーヴェン風」「バッハ風」「ビートルズ風」の曲を作っても、誰も評価しないのと同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重低音がバチバチに聞いてるオ...
-
15~20分くらいの劇の台本...
-
「グリズリー」と「もののけ姫...
-
なんでFANZA同人は熟女好きが多...
-
「ノンジャンル」って何?
-
音楽のジャンルを教えて下さい
-
ポケモン映画ED曲「ひとりぼっ...
-
漫画やアニメ好きな人に質問で...
-
おすすめの曲を募集しています...
-
女同士の恋愛の百合について
-
イカゲームと呪術廻戦の共通点...
-
まんだらけで同人誌を売ろうと...
-
感想を教えて下さい! 一曲でも...
-
漫画について
-
こういう曲調の曲を教えてくだ...
-
オシャレなショップのBGM
-
皆さんの心に残っているイチオ...
-
昔、知恵蔵とか現代用語の基礎...
-
iTune ジャンルの削除
-
FPSってなんでこんなクソゲーが...
おすすめ情報