
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>他の友人達のご祝儀は2万円だったみたい…
ここがポイントね。
それで、引き出物はみんな一緒だったのでしょう。
多すぎた分を引き出物に上乗せする形で、後で何か別のギフト品を贈ってもよいですが、ギフト品ばかりでは脳がありません。
そこで多すぎた分を商品券に換えてお返しすることはあります。
その場合でも、引き出物と一緒に渡すべきですが、友人さんもあなた同様まだお若いことで、そのあたりまで気が回らず、裸の現金のまま返してしまったのでしょう。
引き出物と一緒に渡す・・・すなわち披露宴の最中に受付でいただいた祝儀を点検し、引き出物が用意したとおりで良いか、そのあたりまで世話を焼いてくれる、お年寄りでもいれば良かったのですけどね。
何かと口うるさいオバさんも迷惑と言えば迷惑なのですが、そんな親戚がいないとこういうことも起きるのです。
まあ同世代として許してあげましょう。
No.13
- 回答日時:
結論を先に申しますと、御祝儀を頂戴したら必ず御祝返しとして
お返しが必要です。葬儀の場合は半返しと言われ、頂いた額に対
して半分の額を品に変えて御返しをします。例えば御香典が1万
円の場合は、半分の5千円を品に変えて御返しをします。
お祝いの場合は基本は頂いた額の4割で構わないとされています
が、質問のように現金を頂いて現金で返すような事はしません。
また商品券もギフト券も現金扱いになりますので、御祝返しには
必ず頂いた額の4割分を品に変えて渡します。
お返しは必ず入っている額で決めます。ある一定の友人の御祝儀
が少なくても、その包まれた額に対して4割分を御祝返しとして
品で渡します。
ちなみに友人関係での御祝儀の相場は3万円です。ただ懐の事情
や家庭の事情で3万円は苦しい場合は、2万円でも失礼にはなら
ないとされています。ただ出席される場合は最低が2万円です。
1万円は招待されない方が祝いとして包んだり、事情があり欠席
をするが、それでも祝いたい場合に包む額となります。
今回のように二次会で半分を返すような事はしません。常識知ら
ずの新婚さんだと思われます。
No.11
- 回答日時:
会費制にして居たのなら多い分の返却は解ります。
会費制では無い一般的な披露宴ならば、幾ら包まれようがまず返却はされないですね。
また、縁起を担げば2万円と言う事になると通常1万円札2枚と言う事になるので、偶数枚数は
均等に「割れる」、「別れる」と言って嫌われるのですが。
No.6
- 回答日時:
>他の友人達のご祝儀は2万円だったみたい
それなら質問者さまにその情報がいっていなかったのでしょう。
会費制などだと2万円は相場内ですからね。
多ければ返金しないと。ポケットに入れたらもっと問題でしょう。
No.5
- 回答日時:
風習は時の流れとともに変わるものなのでなんとも言えませんが、
結婚祝いはお返ししないのが日本の風習、常識でした。
「返す」は「嫁を返す」に繋がるのて、縁起が悪いという考え方からです。
今の時代、嫁を返すは死語なので、結婚祝いを返す人もいるかもしれません。
他より多くて申し訳ない気持ちで返したのでは?
現金でかえすとかは、考えが浅くて気が利かない人だとは思いますが、他意はないと思って割り切ってしまったらどうですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
兄弟へご祝儀って渡すのが常識...
-
獅子舞のお礼は何と書いたらい...
-
結婚式、行ったけど呼ばない人...
-
会社の上司のご子息に結婚のお...
-
近所の神社のお祭りで子供神輿...
-
友人から預かっているご祝儀を...
-
おため返しについて質問です。...
-
瑞宝小綬章ってのを親がもらっ...
-
結婚式に呼んだけど、結婚式に...
-
社長から会社名義で高額のご祝...
-
親からの援助は一切なし&ご祝...
-
ご祝儀とはなむけの祝儀袋は別?
-
結婚式のご祝儀を返してほしい...
-
弟の結婚式に私の旦那が欠席し...
-
忘年会で景品の祝儀袋の表書き...
-
同僚の結婚式の御祝儀は・・・。
-
結婚式を欠席、お祝いを他の出...
-
披露宴で祝儀なしはありですか...
-
ご祝儀先渡し済の場合、御肴料...
-
お年玉を入れる袋の名前
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社の上司のご子息に結婚のお...
-
ご祝儀を持ってこない人について
-
取引先のご祝儀の金額
-
送別会に不参加のときのご祝儀
-
得度式へ出席する服装などについて
-
兄弟へご祝儀って渡すのが常識...
-
弟の結婚式に私の旦那が欠席し...
-
結婚式のお車代やお礼の封筒が...
-
結婚式に呼んだけど、結婚式に...
-
ご祝儀とはなむけの祝儀袋は別?
-
近所の神社のお祭りで子供神輿...
-
結婚式、行ったけど呼ばない人...
-
社長から会社名義で高額のご祝...
-
結婚式のご祝儀を返してほしい...
-
親からの援助は一切なし&ご祝...
-
親からのご祝儀について。 来月...
-
結婚式のご祝儀と贐(はなむけ...
-
結婚式費用の分担、祝儀の取り...
-
甥っ子の結婚式祝儀の金額は‥ ...
-
結婚式に出席します 親族なので...
おすすめ情報