
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
厚生年金保険の加入は、国民年金の加入でも有りま、保険料は勤務先が半額負担をします。
厚生年金の加入年月日は(新採・転職など)、会社が日本年金機構へ通知が行きますから、就職・転職の年月日によって空白期間が発生すれは、国民年金保険の保険料の年月分によっては、国民年金の保険料を納付しなければなりません。
もし、保険料納付が重複すれば、日本年金機構から郵送で通知が来て、口座振り込みとなります。
逆の厚生年金の脱退(つまり、退職・無職など)は、日本年金機構へ通知を誰もしませんから、自分で国民年金への加入届けが必要です。
No.6
- 回答日時:
会社の厚生年金に入ると、年金事務所に会社から連絡がいくので、自動的に国民年金の支払いはなくなります。
厚生年金の中に国民年金の支払いも含まれているからです。
国民年金を重複して払った場合は、還付されます。
厚生年金は、会社が半分負担してくれますので、お得です。
厚生年金は、国民年金にプラスされますので年金を貰う時は、国民年金だけの人(個人事業主)より多くなります。
会社の社会保険に入ったならば、自分で国民健康保険を払っていた場合は、役所に行って切り替えることが必要です。国民健康保険の停止かな?
年金と国民健康保険は、別ものです。
年金は老後に貰うお金で、社会保険や国民健康保険は病院になった時に保険で医療費が安くなります。
No.5
- 回答日時:
会社の手続きが済む前に年金機構から納付書が届いた可能性があります。
会社に勤め厚生年金に加入してる場合は給料から天引きされるため、自分で金融機関などでは支払いません。支払う前に年金機構に問い合わせましょう。
No.4
- 回答日時:
>>この際国民年金は支払わなくて大丈夫でしょうか
もしかして令和6年3月までは、国民健康保険と国民年金を払っていたのではないですか?
令和6年4月から会社に入社して、すぐに社会保険に加入させてくれるような、まともな会社なら、(期間令和6年4月〜令和7年3月)の国民年金に関しては、払う必要はありません。会社側にて、まとめて払う感じですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金保険料を1年間半、滞納...
-
【基礎年金補助制度は3種類あ...
-
国民年金減免について
-
教えてください 基礎は障害で2...
-
年金、全額免除の時期もあり、...
-
国民年金について
-
教えて下さい。 6月13日に振...
-
障害年金(精神)の更新について
-
国民年金保険料の納付について
-
老齢年金額の中央値が、60000円...
-
若い人が、老齢年金を将来、貰...
-
アイヴィジットという所から未...
-
障害年金の受給が厳しくなって...
-
年金受給 ・夫婦ともに63歳 ・...
-
パートの人たちが全員、年金保...
-
厚生年金の流用で基礎年金の底...
-
今の老齢年金は、財源が、若い...
-
何故障害基礎年金の審査が厳し...
-
後期高齢者年金について
-
年金は、私が2年くらい繰上げ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5月末で退職し、転職の都合で6...
-
今の会社に入ってから2ヶ月間社...
-
閲覧ありがとうございます。2ヶ...
-
厚生年金、国民年金強制徴収
-
空白期間の国民年金支払について
-
経営してる会社の厚生年金をや...
-
派遣ってすぐに厚生年金には入...
-
郵便局のカク公、マル公とは
-
労災、振込先口座の記入について。
-
納付書と払込書の違い・指定管...
-
母のみ社会保険の扶養にしたい
-
山間僻地及び離島
-
失業保険をもらったら、次の就...
-
長期療養入院中の母の住民登録
-
妻と子のみ住民票を移す場合
-
年金加入期間等報告書について...
-
地方公務員の公用車使用の場合...
-
市民税の期限過ぎの払い方
-
正社員からパートへ切り替わっ...
-
生活保護受給者の料金滞納について
おすすめ情報