
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
その情報とやらには価値がないことを承知の上で
それを売りつけることで金儲けをしようとたくらんでるから
真っ当な商売じゃないんで・・・・
値段の根拠なんてない
No.5
- 回答日時:
・売る側が利益を大きくしたいから。
・あまり安いと逆に信用されにくい。高い方がなにか価値があるのかもと買う側に思わせる効果があるかも、セールスの話術も含めて。
・基本的にまっとうな商売のコスト云々とは関係のない、詐欺か詐欺まがい系の話です。
・こういうのもは、売られている時点で既に信用できないものであることは明らかです。だって、本当に意味があって有用なら、それを売る必要や意味がないし、売ることでそれが広まったら逆に困ることになりますから。
No.3
- 回答日時:
昔、聞いたことありますが、営業セールスの方が個別に売りあるく場合、1個が1,000円とか10,000円程度の商品だと、安すぎて割に合わないといいます。
まあ、商品がどのくらい売り易いか?も影響しますけど、やっぱり、それなりの利益を得るには、1つの商談で100万円以上の売上にしたいようです。
とはいえ、情報商材は、自動車などよりは売り易いでしょうから、何十万円という価格帯になるのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報