
お葬式について。
私の祖父が亡くなり、家族で参列予定です。
5歳の息子の事で気になっていることがあり、
例えば亡くなった姿を目にして
どうなるのか、骨を拾うときどう思うのか
など刺激が強すぎるのかな…と。
この場合主人と少し離れたとこに
いてもらった方が良いのかな?とも、考えています。
もちろんひ孫になるので
しっかりお別れはしたいと思います。
場面によってはという感じです。
死について理解すると思いますが
5歳なのでどの程度理解してるかはまだ
分かりません。
日頃から敏感で、今だに夜驚症があったりで
どうすれば良いのだろうと考えています。
お子様がいらっしゃる皆さんは
どうするか意見が聞きたいです。
またどのタイミングで伝えるかも
意見が聞きたいです。
(家族葬なので、周りに迷惑がかからないよう
配慮はするつもりです)
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
5歳なら言えば理解しますよ。
ひいじいちゃんを君の手で天国に行かせてあげようねと言えば怖がらずに骨上げはするのでは
ありませんか。ただ嫌がる時は無理に骨上げはさせない方が良
いと思います。
タイミングですが、骨上げするまでに1時間半程度の時間があ
りますので、そこで簡単に説明してはどうでしょうか。
No.5
- 回答日時:
出るときは出たほうがいいです。
特に火葬って、言い方を柔らかく言えば、理解できるこはちゃんと理解してくれます。 ただ、焼いている最中は長時間になるので、おそらく機嫌が変わることも。 そういうときは、その場にはいずに離れたところにいるか、もし昼食の時間に当たるなら、ご飯でも食べてたらいいだけです。
うちの父を焼いているときに、ちょうどお昼時に近かったのか、別のご遺体を焼いているときに小さい子が焼いているところではしゃいでいた声を耳にしています。 それが苦手なひともいないというわけではないので、ご親類がいるのであれば家族葬であっても、お願いすることも一つの手段です。 必ず通る道ですので、真ん中だけでも避ける方法を。
ちなみに地域によって、ただいるだけというところと、お水の交換をというところがあるので、お水の交換のときに、一回でいいので、やらせてあげましょう。
ソレダケでもちゃんと記憶にわずかながら残っていくと思います。
No.4
- 回答日時:
うちの子は連れて行かないと言ったら悲しい席に子供が居ると和むから連れて来てと言われて連れて行きました。
寝ている所に花を入れて手を合わせてお爺ちゃん有難うと言いなさいと教えました。火葬場にも行きましたがお骨拾いには参加させていません。家族葬なら預ける事も出来ませんから連れて行くしか有りませんNo.3
- 回答日時:
ムリに参列させない方がいいと思います。
家族葬なら、事情を話せば理解してもらえるのでは?
私の親戚の女性は小さな子は病人の見舞いや葬式には連れていかない主義でた。
その女性は子供が3歳のころ夫を亡くし、当然葬式すべて子供を連れて行きました。
親としては、お父さんとのお別れだから、という親心です。
しかし、その子が5,6歳になったころ、「みんなでお父ちゃんを殺した!」と泣き叫ぶようになったそうです。
幼児には人の死は理解できません。
入棺や骨拾いの情景が記憶に焼き付き、それが「殺した」という記憶になったようです。
当然、その女性はこんな形で子供の心を傷つけるとは思っていなかった。
とても後悔していました。
お別れしたいというのは大人の気持ちです。
しかしそれは大人の勝手な思い。
子供には理解しがたいことです。
デリケートで夜驚がある子供ならなおさらです。
見せない方がいいと思います。
コメントありがとうございます。
親戚の方はそのような経験を
されたんですね…。
子供によって解釈の仕方も違いますし
本当に難しいところですよね。
骨拾い等、特に大人でも慣れていないと
びっくりしちゃいますね。
普段は元気なんですが
その反面すごく精神面に現れやすいというか
敏感なので、頂いた意見を参考に
夫婦でも相談してみようと思います。
貴重なお話しありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
これは教育方針があるので夫婦でしっかりと話したら良いかとは思いますが、個人的には、本人に聞いて本人が自分で決めた事と自覚させることが良いかとは思います。
その上で出来るだけ一緒に見送るのが良いとは思います。生き年老いてシまで、もちろんショックはあるかとは思いますが、ソレが悪いわけではなく、最期まで見守ること、理解するのはどの歳になっても大事なことかと思います。理解といっても、そんなのは大人でもまともにシなんてものは理解できません。それは本人が本人なりにその場だけではなく、おとなになればなるほど、色んな人たちや思想、体験を通して本人なりに理解していくと思いますので、そこまで心配することはないかとは思います。
コメントありがとうございます。
そうですね。
本人の意向もしっかり聞いた上で
夫婦でも話し合ってみようと思います。
とても悩んでいたので
こんな回答頂けて感謝します。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
今後の教育のためにも、参列は必要なことではないでしょうか。
あるいは、火葬だけ参列させずにご遺体にお別れだけさせ、納骨のときに再度参列させる方法もあります。
死に対しての理解がない年齢とはいえ、必ず通る道です。
親がしっかり説明して参列させるのも1つだと思います。
また、大きくなってから「ちゃんとお別れしたかった」と言われてしまうと悲しいですから。
コメントありがとうございます。
必ず通る道ですね…
その通りだと思います。
5歳なので説明しながらだと
概ね理解はしてくれそうだなと思いました。
ちゃんとお別れしたかったと
後に言われてもどうしようも無いですもんね
思いもつかなかったです。
後悔のないよう息子とお別れしてきます!
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の嫁ぎ先の親が亡くなりました。
-
親戚としての香典の相場について
-
離婚した夫の親の葬儀に
-
嫁の伯父の葬儀は参列すべきで...
-
大学の教授の葬儀
-
同級生の親御さんの訃報。通夜...
-
元勤務先の訃報 10年前まで勤務...
-
義父の葬儀に実親の参列は必要か
-
別居中の夫の祖母の葬儀について
-
おじ・おばの葬儀参列 遠方
-
葬儀の参列についてです。 内縁...
-
急遽の葬儀参列ってアリ? 参...
-
大叔父のお葬式には参列する方...
-
葬儀に出るべきか迷っています
-
ひ孫の葬儀参列のついて教えて...
-
「弔問」「参列」「会葬」の違い
-
部下の義母が亡くなりました。...
-
火葬場までの同行について
-
彼女の祖父のお葬式及びお通夜...
-
前の職場の上司のお母様が亡く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の嫁ぎ先の親が亡くなりました。
-
主人の伯父の葬儀に子供が参列...
-
葬儀に出るべきか迷っています
-
実親の葬儀にあえて行かなかっ...
-
部下の義母が亡くなりました。...
-
嫁の伯父の葬儀は参列すべきで...
-
ひ孫の葬儀参列のついて教えて...
-
大叔父のお葬式には参列する方...
-
離婚した夫の親の葬儀に
-
幼稚園の前園長の葬儀には参列...
-
子供に学校を欠席させて、叔父...
-
家族が入院中に親戚の葬式・・・
-
甥の通夜・葬儀の参列について
-
元勤務先の訃報 10年前まで勤務...
-
同級生の親御さんの訃報。通夜...
-
夫の祖父のお葬式(遠方)について
-
親戚としての香典の相場について
-
元彼の母親の葬儀に参列できる?
-
「弔問」「参列」「会葬」の違い
-
人は亡くなった時に、その人の...
おすすめ情報