dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

リニアが東京から名古屋まで開通したとして、東京から大阪に行く人達でどれだけの人が名古屋から東海道新幹線に乗り換えると思いますか?
リニアに乗ってみたい人・どうしても早く大阪に着きたいという人以外は東京から大阪までのぞみで乗り換えなしで行くと思いませんか?
品川から名古屋までのリニアの切符と名古屋から新大阪までの切符の予約が必要だし、乗り換えの為に荷物を持って移動して多少なりともホームで待つ必要がありますよね?
というか、今までは東北・北陸新幹線や特急で東京駅まで着いて東海道新幹線乗り換えだけだったのが、品川まで行く便なら良いけどリニアを使うなら東京駅から品川駅まで・品川駅から名古屋駅まで・名古屋駅から新大阪までと乗り換えが増えてしまいます。
北陸新幹線延伸であれだけ「乗り換えで不便になる」と大騒ぎしたので気になりました。
リニアを待望する人達って単に乗りたい人達と「日本スゲー!」と思いたい人達が多いと感じます。

質問者からの補足コメント

  • 行きは乗ってみたいという考えでリニアを使う人はある程度はいると思います。
    だけど、大阪出張が夕方終わって後は東京(関東)の自宅へ帰るだけという状況で、
    新大阪から名古屋までのぞみで行き、名古屋からリニアに乗り換えて品川まででその後は在来線で自宅近くまでという便を使いたいと思うサラリーマンって少ないくて、疲れているから乗り換え無しで東京まで行くという方が圧倒的に多いと思います。
    もちろん、せっかくだからリニアに乗ろうという考えの人もある程度はいると思いますが。
    後は京都観光でスーツケースとバックを持って東京方面へ帰る旅行客で、行きはリニアに乗ってみたくて使ったけど帰りも乗り換えをしてまでリニアを使おうと考えますかね?
    荷物を持った状態で乗り換えをしてまで乗るかな?
    30分程度の短縮なんて、実際に短縮されたその時間で何かしようと思っても出来ないよ。
    大阪まで開通しなければ便利にはならないと思う

      補足日時:2024/04/22 12:47
  • 比較対象のために「のぞみ」で話をしましたが、
    東京~新大阪間が「ひかり」でも名古屋でリニアに乗り換えするよりも乗り換え無しで「ひかり」でそのまま東京まで行く人の方が多いと思いますがどうですか?

      補足日時:2024/04/23 10:04

A 回答 (16件中11~16件)

#3です。



>行きはリニアに乗ってみたくて使ったけど帰りも乗り換えをしてまでリニアを使おうと考えますかね?

のぞみが少なくなれば、リニアを使う人が増えます。

そもそも「リニア東京ー名古屋開通後、のぞみを廃止する」という話をJR東海の葛西会長が発言しています。
    • good
    • 0

リニア中央新幹線は時速500km、新幹線の約2倍の速さで山梨と東京を約20分、東京と大阪もわずか1時間ほどで結ぶ世界最速の新幹線です。



狭いニッポンそんなに急いで何処え行く(>_<)
    • good
    • 3

大阪までつながらないと大半の人は使わないでしょう。

    • good
    • 5

リニアが名古屋まで開通すると、新大阪までの「リニア乗換ダイヤ」が組まれるようになるでしょう。

いわゆるリレー新幹線方式です。エレベーターも直通エレベーターなどがつくられるでしょう。

なので、リニアで40分、名古屋駅で乗り換え20分、新幹線で1時間、合計2時間程度、少なくとも30分は時短になります。

またリニアが開通すると東海道新幹線はリニューアル工事に入るでしょうから、のぞみの本数が減ったり、終電時間が早くなったりするでしょう。

たとえば名古屋から東京に向かう最終ののぞみは22:12分、こだまが22:14ですが、21時に新幹線の運行は終了、後は在来線とリニアで需要を賄うようにし、始発もリニアは早めで新幹線は遅めにすれば、それだけ工事の時間を確保できます。

なので、東海道新幹線の利便性を落とすことで、リニアに強制的な振り替え輸送需要ができるでしょう。

東海道新幹線の名古屋までのリニューアルが終わる頃には、リニアが新大阪まで延伸するでしょうから、今度は名古屋-新大阪間でリニューアル工事を行い、リニアによる東京-新大阪間の需要が強くなるでしょう。

というより、それが「できる」という目論見があるから、リニアを建設できるわけです。
    • good
    • 5

東京都の西に住んでいる人は品川から乗りますから乗り換えはありません


東に住んでいる人だけですが、東京駅から乗る人の数はそれほど多くないと思います

大阪に用事がある人がリニアに乗る確率は少ないでしょう
意味ない
大阪の企業が名古屋にどんどん出て行くことは十分考えられます
リニア最大の価値は、濃尾平野を東京圏の一部にしてしまおうという事
金持ちの金のためです
平民貧民には関係ない
途中の駅だって単なる通過駅
半分は東京名古屋直行便に決まっている
半分どころか4分の3かも
途中の駅など無価値なんだから
    • good
    • 5

名古屋は先行開業で、全線開業後は大阪まで行けるようになります。


その間の10年間の話をしたいのですか?

仮にそうだとしても需要はあります。

むかしの紙の時刻表を見ている時代ならあなたの言う通りです。
しかし、現在ではオンラインの乗換案内があり、到着時刻順と乗換回数順での表示が可能です。
あなたの言う通りなら、到着時刻順表示を利用するユーザーは特殊なユーザーということになります。
しかし現実には、デフォルトの表示が到着時刻順ですから、乗換回数順の方がマイナーな表示であるということです。

片道2時間半なのが2時間になれば、往復で1時間もの時間を作ることができるのです。
多少不便でも、会社員はそれなりに利用すると思いますよ。
行けと命令するのは会社ですから、乗り換えや予約の手間は気にしません。
切符代を出すのも会社ですから、金額も気になりません。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A