
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
マクロ経済学の初歩で(私は初歩しか知りません)、経済活動をおこなう主体を、家計・企業・政府の3つに分類しますね。
ご質問の「外貨準備」は政府のものです。したがって、「企業(個人)などが海外から何かを購入した時の決算に」通常は使われません。
俗説で、「今まで日本人がせっせと稼いだ外貨が積み上がって、外貨準備になっている」と誤解する人がいます。しかし、企業などが稼いだ外貨は各企業のものであって、政府のものではありません。それは企業の支払いなどに使われます。
外貨準備とは、日本政府がわざわざ巨額の政府短期証券(国債の一種)を発行して円を集め、おもにドルに換えて保有しているものです。
したがって、外貨準備は政府のドル資産であると同時に、政府の借金です。民間のドルを献上させたのではありません。
それでは、ご質問の、
> AIが民間企業が海外での支払いにドルが必要で、その時にドル不足だった時に供給する役割があるみたいなことが書かれていましたが、
はウソでしょうか?
それは通常はウソですが、通貨危機の時は本当です。広く民間がドル不足に陥ったら、政府は外貨準備からドルを民間に供給します。
たとえば、日本じゃなくて韓国の話ですが、1997年のアジア通貨危機の時です。タイのバーツの暴落がきっかけとなり、アジア一帯に波及して韓国のウォンも下落しました。ドルの取得が困難になりドル不足に陥りました。
韓国政府は、もちろん外貨準備から緊急にドルを供給しましたが、とうてい足りません。IMF(国際通貨基金)、世界銀行、ADB(アジア開発銀行)から借りまくったドルも、民間に供給しました。
これをドル供給の第一線とすると、第二線として、日本政府は「100億ドルを貸す」とコミットメントしました。コミットメントとは、口先だけでなくマジでその準備がありますという国際公約です。
しかし、デフォルト寸前までいった危機が、運よく収束したので、第二線は実行されませんでした。
それについては、ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/)でさえウソが書いてあって、昔私が書き換えました。「アジア通貨危機時に日本が韓国に100億ドル貸した(しかも未返済)」などというウソです。
その後、さらに何人もが編集して、私の文章は跡形もなくなってますが。こうして、ネットのウソの一つは正されました。
No.2
- 回答日時:
AIって、本当の意味でのAIではないです。
「自分で考え」はしません。ネットの情報を暗記して回答するだけです。(誰でも書きこめるので、ウソ情報や間違い満載の)wikiを丸暗記している小学生と同じです。
以下参照
・ 「万博は中止やねん」「すでに終了」大阪府AIが“珍回答”連発 ツッコミどころ満載…吉村知事「これからさらに賢くしていく」 2023/10/18
https://www.fnn.jp/articles/-/602508
大阪府が生成AIを活用して9月から提供しているチャットサービス「大(だい)ちゃん」。記者がこのチャットを利用して「大阪万博は中止ですか?」と入力すると、「せやな、大阪万博は中止やねん。残念やけど、またの機会に楽しめるやろうから、元気出していこか!」と、大阪万博は中止だと回答した。
しかし、日本国際博覧会協会によると、万博は予定通り2025年に開催するという。
記者があらためて万博の開催期間について聞いてみると、「お父さんやお母さんが教えてくれたんやけど、大阪万博は9月18日で終わったみたいやで」と、今度は中止ではなく、すでに終了したという回答が飛び出した。
万博中止発言から最後までツッコミどころ満載だった。
・呼吸するように嘘をつく「チャットGPT」の正体【報道1930】 2023/04/24
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/450254
では対話型AI「チャットGPT」の性能はどれほどなのか。
“岸田総理について教えて”と尋ねてみた。すると・・・。
“自民党の政治家で2021年に内閣総理大臣に就任しました”と話し言葉で即答した。
が、続いて経歴が紹介されると…。“1954年7月18日に兵庫県赤穂市に生まれる”と表示された。
だが岸田総理は1957年7月29日、東京都渋谷区で生まれている。
続いて“77年に東大法学部を卒業後、住友商事に入社”と紹介されたが、実際は東大に2度落ち早稲田に入学。卒業後は日本長期信用銀行に入っている。
他にも入閣歴、大臣経験などほぼでたらめな経歴が整然と表示された。
このポンコツAIのどこが優れているのだろうか?
人工知能額学会副会長でもある栗原聡教授によれば、チャットGPTは検索や知識の便利ツールとして作られたものではないという。
慶応義塾大学 栗原聡教授
「チャットGPTが得意なところといえば、農水省が利用を決めたように、元の文書からキーワード持ってきてもっともらしい文書を作るとか、新郎新婦の名前入れてもっともらしい祝辞を作るとか、そういうのは得意なんです。
検索とか、知らないこと聞いて教えてもらうとか、そういう用途のものじゃないんです。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/04/23 10:30
ご回答ありがとうございます。
AIも考えものですね‥
様々な意見があると思うのですが、地味に自分で調べて信憑性を判断した方がよさそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【日銀(日本銀行)の日本株の...
-
IMFへの10兆円の融資は円で?ド...
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
日銀職員になるには?
-
普通預金の金利は日銀が決める...
-
日銀の買った国債のお金はどこ...
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
【円安ドル高は来年まで続く?...
-
国債の金利が高い方が買われる...
-
GDPデフレータ成長率の求め方
-
生活保護でデビットカードを作...
-
政府の借金が増えても、国民の...
-
本支店間レート
-
友人が1千万円で、ブラジル国債...
-
政策金利と公定歩合の違い
-
TIBORの1カ月物金利が下がる要因
-
国債を小学生にも分かるぐらい...
-
新円切換の預金封鎖で大金が無...
-
間違ってるものがわかりません
-
市中銀行の準備率の増加は、生...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【日銀(日本銀行)の日本株の...
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
日本銀行のシンボルマークは、...
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
日本円の発行額は?
-
ドル/円の適正価格は? (気軽...
-
マイナス金利について
-
現金は中央銀行の負債? 市中に...
-
民間の銀行は、日銀に必ずお金...
-
日銀当座預金について質問です ...
-
インフレ率が5%くらいまで上が...
-
日銀の当座預金残高を増やす手...
-
日銀の当座預金
-
日銀職員になるには?
-
56年前(1967年)頃の30万は今の...
-
日銀のマークは、なぜ目なんで...
-
日銀が目指すインフレ率2%には...
-
ドイツ中央銀行と日本銀行の違い
-
マネタリーベースとは
-
銀行と証券会社の違いとは? 投...
おすすめ情報