
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ハッシュ関数が違えば、ハッシュ値が違っています。
あなたの考えだと
「SHA-512で a というハッシュになるデータの全てが
必ず SHA-256で b というハッシュ値になる」
と主張していることになります。
適当に作ったハッシュ関数ではそのようなこともあるかもしれませんが、
少なくともSHAくらいの考えられたものだと、そんなことが無いように作られています。
用語とか原理とかをちゃんと勉強しましょう。
保証されているのは
「同じハッシュ関数を使った場合、
データAとデータBの内容が同じなら、
データAのハッシュ値=データBのハッシュ値 になる」
ことだけです。
次のことは保証されていません
・違うデータは必ず違うハッシュ値になる
・ハッシュが同じなら元のデータは同じになる
※ ただし、良いハッシュ関数はできるだけ上記になるように工夫がされています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宮崎駿作品集15枚組を購入した...
-
chatGPTの利用に関して
-
CPUの温度を
-
色々な言語について。
-
AI を おちょくる質問
-
チャタリングが起きるのはメカ...
-
Windows用アプリ作成方法
-
coPilotにかけられた、制限(?...
-
youtubeで、意図しない...
-
世界中で、人気のある、1000万...
-
ノートパソコンを落としてしま...
-
電線からインターネットに接続...
-
顔認証って顔は日常で露出して...
-
【これからのAI時代はコンテキ...
-
【地球の未来】イーロン・マス...
-
マイナー保健証で、紙の時より...
-
X線解析装置の出力、オートロッ...
-
PCで、「リストナビゲーター」...
-
サーフェスについて、「再起動...
-
至急です。 電源入れたままSIM...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報