
アリゾナにあるクレーターは
直径約80m、重さ200万tの隕鉄が秒速約20kmで衝突したと考える説があるそうです。
http://www.eoc.jaxa.jp/etc/images/evg/crator_in_ …
私が教えて頂きたいのは、こんなに大きくはなくて
1トン程度の隕石が地球の大地に衝突したらどうなるだろうかということです。
どの程度のクレーターができてどの位の地震が起きて、
土埃がどの位舞い上がるのか知りたいのですが…。
宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえず マグニチュードだけ
試算してみます。
下のサイトなどから
log10E = 4.8 + 1.5M
です。
ここでEは エネルギー
隕石の速度を20km/秒としたら
1トンの隕石のエネルギーは
1/2mv^2ですから
1/2*1000*(20000)^2=2*10^11
ですから マグニチュードは 6.5 ぐらいですかね。
計算 自信ありませんが。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0% …
ご回答をありがとうございました。参考URLも。
何だかよく分からないんですが、これも公式があるんですね。
ふ~ん…頭が痛くなりそう…汗
いずれにしても、地震としては全く大したことはないということがよく分かりました。
No.4
- 回答日時:
A2です
その隕石の運動エネルギーがそれほどだと言うことです。
全部、「地震」のエネルギーになるのか良く分かりません・・・・・
おまけに
計算 間違ってたみたいです
6.5/1.5 で
M=4.3ぐらい・・・・・ですか
あいかわらず 計算 自信なしですが(苦笑)
計算し直してくださいましてありがとうございました。
マグニチュードが5未満だとほとんど被害はないということですので、
全く問題ないということなんですね。
No.3
- 回答日時:
隕石1トンであればたいした影響はなさそうですね。
隕石ではないですがスペースシャトルのチャレンジャーの事故は重さ120トン程度のオービターが秒速5.6キロで大気圏に突入したところで分解し、地表に多くの破片が落ちましたが、地表にはそれほど大きな衝撃は与えていなかったと思います。
あと人工衛星も1トンぐらいだと大気圏突入後に燃え尽きてしまうものが多いですね。
ご回答をありがとうございました。
えーと、1番さんの補足でも述べましたように、
地表に達した時の重量が1トンある場合を知りたかったのです。
が、
120トンの宇宙船が落ちてくるとほとんど燃え尽きてしまうらしいことは分かりました。
大気って凄いんですね~~~!
No.1
- 回答日時:
1トンではたいしたクレーターが出来ないでしょう。
大きくても直径が30m位でしょうね。
地震も起きないと思います。起きても半径10km位かな。
土埃もこの付近だけだと思います。
ただ1トンくらいの隕石では地球突入の際に燃えつきてしまうかもしれません。
この回答への補足
早速のご回答をありがとうございました。
えーと、1トンというのは地表に激突した時の重さを言います。
直径30m程度のクレーター、半径10km程度の地震、土埃はその範囲だろうというのは
何かの資料に基づいての数値でしょうか?
できたらその地震のマグニチュードも知りたいのですが…。
ご参考にされた文献等がありましたらご紹介くださいませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 隕石が原因で恐竜が絶滅したのではないということについて 6 2023/04/30 18:47
- 人類学・考古学 恐竜は隕石の衝突で絶滅した? 8 2023/04/30 20:21
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 地球科学 隕石が大気圏に突入した時、どのくらいの大きさの隕石であると地表に到達しますか。 1 2022/08/22 20:23
- 地球科学 2046年 8 2023/03/11 19:52
- 地球科学 氷河期が来たら、西欧人はコオロギを食べるのですか? 4 2023/04/02 08:23
- 宇宙科学・天文学・天気 隕石が大気圏に突入した時、どのくらいの大きさの隕石だと地表に到達しますか。 4 2022/08/23 19:46
- その他(自然科学) 恐竜の死滅で石油 ? 6 2022/11/20 14:22
- 地球科学 宇宙空間での核爆発の威力は? 時々「もし隕石が地球に衝突しそうになったら核ミサイルで粉々にするか、軌 12 2022/04/03 08:01
- 人類学・考古学 古代に現代より発展した科学技術があり隕石の衝突などにより古代科学を持った生き物が絶滅したという説は可 8 2022/06/23 02:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2036年小惑星・アポフィス...
-
隕石について
-
【エクセル】CTRL+FでA...
-
「月夜の晩」という言葉の文法...
-
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
1ヶ月って何週間ですか?
-
人類滅亡まであと1週間
-
先日、地球をかすめた小惑星に...
-
惑星と太陽の距離
-
iphone5sかxperiaz4にMNPします。
-
地球から惑星までの距離
-
300万キロって具体的にどのくら...
-
カッシーニの軌道計算
-
自転しない星ってありますか? ...
-
衛星の周期の計算方法
-
ハゲにはどんなあだ名がつきま...
-
月って何のために必要なの?
-
満月と新月の大潮の差はありま...
-
本当に住める?
-
タイムリープの前兆ってどんな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1トンの隕石が衝突したらどう...
-
直径400km級隕石
-
将来地球に小惑星が衝突をする...
-
月の南極近くの大きなクレータ...
-
隕石の衝突?について
-
小惑星衝突・・・
-
初代ガンダムの冒頭の「コロニ...
-
専門家「今回と同程度の隕石落...
-
異なる2つのファイルがSHA-512...
-
韓国ウォンジュ市を中心とする...
-
2012年人類滅亡は嘘?ホント?
-
「地球がこっぱ微塵になるくら...
-
恐竜滅ぼす型隕石が落ちるとそ...
-
どうなのでしょうか?
-
直径1cmのいん石が地球に衝突し...
-
【エクセル】CTRL+FでA...
-
自転しない星ってありますか? ...
-
天動説の矛盾
-
「月夜の晩」という言葉の文法...
-
潮の満ち干きと人の命の関係に...
おすすめ情報